二児の母で、いま三人目を妊娠しています。仕事も正社員で、来年の四月で入社10年になります。子供も三人になるので、出産予定日一ヶ月前まで働いて退職しようと思ってるのですが
その場合、産休だけはとれる、と聞いたのですが、本当でしょうか?それと、出産した後、なるべく早く再就職したいので、職業安定所にも登録したいのですが、妊娠している場合、失業保険は三ヶ月後から下りるのでしょうか?詳しい方、回答よろしくお願いします。
その場合、産休だけはとれる、と聞いたのですが、本当でしょうか?それと、出産した後、なるべく早く再就職したいので、職業安定所にも登録したいのですが、妊娠している場合、失業保険は三ヶ月後から下りるのでしょうか?詳しい方、回答よろしくお願いします。
制度上「この先退職して復帰しない前提の女性」も産休を取る事は可能です。
ただし、産前産後休暇中には会社側に社会保険料の負担が発生します。
「仕事に来るわけでもなく、退職予定も明らかな人の社会保険料を会社が負担するなんて、そんな甘い話は冗談じゃない」ということで
会社側が「産休をとってからの退職」は認めてくださらないことも珍しくありませんので
そのへんは会社とご相談ください。
妊娠出産を理由に退職した方は、離職票にもその旨の記載があり
「退職後、産後8週間経過するまでは、失業保険の受給者になれない」ことになっています。
(妊娠出産で退職した方は「退職後すぐに就職活動する状況にない=就職活動しない人は失業保険を貰う資格なし」と判断されますし
産後8週間以内は労働基準法による強制休業期間で就職活動はできないため、これも「失業保険を貰う資格なし」になります)
すなわち、予定日1ヶ月前の退職からすぐに失業保険を貰う手続きをしようとしてもそれは不可能になるので
いったん退職後に「受給延長」の手続きを行い
産後8週以上経過してから受給延長の解消をして就職活動を開始する(仕事が決まるまで失業保険を貰う)手続きを
開始することになりますね。
妊娠出産による退職で「受給延長の手続き」をした方は特定受給資格者となり、
特定受給資格者の方の待機期間は3ヶ月ではなく7日間になりますので
「産後8週から、さらに3ヶ月待たないと失業保険が支払われない」ことにはなりません。
ただし、産前産後休暇中には会社側に社会保険料の負担が発生します。
「仕事に来るわけでもなく、退職予定も明らかな人の社会保険料を会社が負担するなんて、そんな甘い話は冗談じゃない」ということで
会社側が「産休をとってからの退職」は認めてくださらないことも珍しくありませんので
そのへんは会社とご相談ください。
妊娠出産を理由に退職した方は、離職票にもその旨の記載があり
「退職後、産後8週間経過するまでは、失業保険の受給者になれない」ことになっています。
(妊娠出産で退職した方は「退職後すぐに就職活動する状況にない=就職活動しない人は失業保険を貰う資格なし」と判断されますし
産後8週間以内は労働基準法による強制休業期間で就職活動はできないため、これも「失業保険を貰う資格なし」になります)
すなわち、予定日1ヶ月前の退職からすぐに失業保険を貰う手続きをしようとしてもそれは不可能になるので
いったん退職後に「受給延長」の手続きを行い
産後8週以上経過してから受給延長の解消をして就職活動を開始する(仕事が決まるまで失業保険を貰う)手続きを
開始することになりますね。
妊娠出産による退職で「受給延長の手続き」をした方は特定受給資格者となり、
特定受給資格者の方の待機期間は3ヶ月ではなく7日間になりますので
「産後8週から、さらに3ヶ月待たないと失業保険が支払われない」ことにはなりません。
求職者登録?ハローワークに詳しい方、お願いします。
求職者登録したら失業保険申請もしなきゃダメですか?
求職はしてますが、こどもの預け先がなくすぐには働けません。
失業保険申請は今すぐにでも働けるけどって人が対象ですよね?
こどもの預け先が決まるまで失業給付金の申請はしないつもりですが、求職者登録だけってできますか?
求職者登録したらハローワークカード発行ですか?
また、登録した日に発行してもらえますか?
質問ばかりですみませんが…よろしくお願い致します。
求職者登録したら失業保険申請もしなきゃダメですか?
求職はしてますが、こどもの預け先がなくすぐには働けません。
失業保険申請は今すぐにでも働けるけどって人が対象ですよね?
こどもの預け先が決まるまで失業給付金の申請はしないつもりですが、求職者登録だけってできますか?
求職者登録したらハローワークカード発行ですか?
また、登録した日に発行してもらえますか?
質問ばかりですみませんが…よろしくお願い致します。
その場合、はやいこと、登録したほうがいいですよ。
はやく、仕事をみつけるくらいの気持ちで。
条件は、保育園を探しながらと、正直に言えばいいですよ。
なんでも、早く、手を打つことです。
ハローワークで相談しながら、すすめばいいですよ。
そう簡単に、就職はきまりませんし、なかなかみつからないですよ。
仕事をしていないと保育園に入れてもらえないといえばいいですよ。
ファイト。
はやく、仕事をみつけるくらいの気持ちで。
条件は、保育園を探しながらと、正直に言えばいいですよ。
なんでも、早く、手を打つことです。
ハローワークで相談しながら、すすめばいいですよ。
そう簡単に、就職はきまりませんし、なかなかみつからないですよ。
仕事をしていないと保育園に入れてもらえないといえばいいですよ。
ファイト。
こんにちわ☆
今現在、妊娠9週の初マタなのですが、今現在、休職中で、来月からは仕事を辞めようと考えています。
それで、失業保険をかけたいと思うのですが、職場には、どのように話をすれば、失礼じゃないでしょうか?
普通に、『今までお世話になりました。来月から失業保険をかけてほしいのですが、宜しくお願いします。』で、良いのでしょうか?無知で、すみません!
今現在、妊娠9週の初マタなのですが、今現在、休職中で、来月からは仕事を辞めようと考えています。
それで、失業保険をかけたいと思うのですが、職場には、どのように話をすれば、失礼じゃないでしょうか?
普通に、『今までお世話になりました。来月から失業保険をかけてほしいのですが、宜しくお願いします。』で、良いのでしょうか?無知で、すみません!
ちょっと意味がよく分かりませんが
雇用保険の失業給付のことでしたら離職票が必要です。会社に急ぎで離職票をお願いすると1~2週間で自宅郵送されると思うので、それと雇用保険被保険者証を持ってハローワークに急ぎで行って手続きします。ただ妊娠による離職ならば給付延長になりますので、手続きを1ヶ月以内にして1年後とかに出産後、就職する際に仕事が決まらないなら失業給付の対象になりますので受給出来ると思います。
失業保険が何を指しているか分かりませんが、厚生年金は外れ、自分で国民年金に入るか、大抵は旦那さんが厚生年金加入者なら扶養になると思います。
健康保険は自分の保険を任意継続も出来ますが、旦那さんの扶養に入ることも可能かと思います。
失業保険が何を指すのかによって変わりますが、失業給付のことならハローワークのHPが詳しいです。
雇用保険の失業給付のことでしたら離職票が必要です。会社に急ぎで離職票をお願いすると1~2週間で自宅郵送されると思うので、それと雇用保険被保険者証を持ってハローワークに急ぎで行って手続きします。ただ妊娠による離職ならば給付延長になりますので、手続きを1ヶ月以内にして1年後とかに出産後、就職する際に仕事が決まらないなら失業給付の対象になりますので受給出来ると思います。
失業保険が何を指しているか分かりませんが、厚生年金は外れ、自分で国民年金に入るか、大抵は旦那さんが厚生年金加入者なら扶養になると思います。
健康保険は自分の保険を任意継続も出来ますが、旦那さんの扶養に入ることも可能かと思います。
失業保険が何を指すのかによって変わりますが、失業給付のことならハローワークのHPが詳しいです。
こんにちは、初めて質問します。失業保険と職探しと保育園についてです。
私は6ヶ月の娘がいる専業主婦です。地震により主人の収入が減りました。
今借金の返済もあり、マイナスになるかもしれないと秋ごろから職探しをしようかと考えています。約一年前に退職し妊娠5ヶ月だったので、ハローワークで失業保険受給の延長をしました。前の仕事では手取り20万くらいでした。
仙台市は待機児童も多く、激戦区だというのは知っていますが、お互い実家も遠く、預かってくれる人はいません。できれば長く失業保険を受け取りながら仕事を見つけたいです。でも託児所つきのところがいいので、ヤクルトを考えています。
お聞きしたいのは
1、仕事探しが先か保育園探しが先か?その場合、どう動くのか?
2、できるだけ長く受給しながら託児所つきの職場を探すには?ヤクルトに目星をつけていますが、いきなりではなくて他のも受けながら最終的にヤクルトに…その詳しい方法を教えてください。
預けず仕事を探すなら、一時預りとかですか?万が一運よく保育園に入れたとして、求職中だと2ヶ月でだされたりするようですし、長く受給できて2ヶ月とかですかね…ちなみに受給額はどれくらいなんでしょうか?長くてすみませんm(__)m
私は6ヶ月の娘がいる専業主婦です。地震により主人の収入が減りました。
今借金の返済もあり、マイナスになるかもしれないと秋ごろから職探しをしようかと考えています。約一年前に退職し妊娠5ヶ月だったので、ハローワークで失業保険受給の延長をしました。前の仕事では手取り20万くらいでした。
仙台市は待機児童も多く、激戦区だというのは知っていますが、お互い実家も遠く、預かってくれる人はいません。できれば長く失業保険を受け取りながら仕事を見つけたいです。でも託児所つきのところがいいので、ヤクルトを考えています。
お聞きしたいのは
1、仕事探しが先か保育園探しが先か?その場合、どう動くのか?
2、できるだけ長く受給しながら託児所つきの職場を探すには?ヤクルトに目星をつけていますが、いきなりではなくて他のも受けながら最終的にヤクルトに…その詳しい方法を教えてください。
預けず仕事を探すなら、一時預りとかですか?万が一運よく保育園に入れたとして、求職中だと2ヶ月でだされたりするようですし、長く受給できて2ヶ月とかですかね…ちなみに受給額はどれくらいなんでしょうか?長くてすみませんm(__)m
今、仙台は震災により特例があるので一度ハローワークで聞いてみてください。
通常だとお子さんを預ける所が確定しているか、預けているかしないと働けない状態として受給は出来ないのですが、ひょっとすれば保育所や託児所も満杯でしょうし、震災でより待機児童が多くなっている可能性があります、それに対して特例措置があるかも知れません。
受給出来る額は、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
基本手当日額の計算には、手取り額ではなく、総支給額(賞与は除く)で計算します。
仮に24万円/月の支給があったとして、基本手当日額は約5100円です、28日で約14万2800円になります。
通常だとお子さんを預ける所が確定しているか、預けているかしないと働けない状態として受給は出来ないのですが、ひょっとすれば保育所や託児所も満杯でしょうし、震災でより待機児童が多くなっている可能性があります、それに対して特例措置があるかも知れません。
受給出来る額は、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
基本手当日額の計算には、手取り額ではなく、総支給額(賞与は除く)で計算します。
仮に24万円/月の支給があったとして、基本手当日額は約5100円です、28日で約14万2800円になります。
子供が出来たので退職するのですが…
無知ですみません。
詳しい方教えてください。
妊婦です。来年の春頃、退職します。
5年ほど働いていたと思います。
アルバイトですが週5日8時間労働で社会保険にも入っています。
有休が結構あまっていて
使って行かないといけないのですが
有休の余り具合によって退職日がずれると
失業保険との兼ね合いも出てくると言われました。
これはどういう意味でしょうか。
私はどういった事をしていった方が良いですか?
アルバイトでも収入が結構ある方だったので旦那の扶養には入っておらず
辞める事によって扶養に入らなければいけないのですが
その手続きもしないといけませんよね?
何から手を付けたらいいか頭が混乱してます。
無知ですみません。
詳しい方教えてください。
妊婦です。来年の春頃、退職します。
5年ほど働いていたと思います。
アルバイトですが週5日8時間労働で社会保険にも入っています。
有休が結構あまっていて
使って行かないといけないのですが
有休の余り具合によって退職日がずれると
失業保険との兼ね合いも出てくると言われました。
これはどういう意味でしょうか。
私はどういった事をしていった方が良いですか?
アルバイトでも収入が結構ある方だったので旦那の扶養には入っておらず
辞める事によって扶養に入らなければいけないのですが
その手続きもしないといけませんよね?
何から手を付けたらいいか頭が混乱してます。
退職日は決まっているのですか?その日から逆算して有給を使い切ってしまえば退職日はずれません。
失業保険は妊娠を理由に退職した場合、出産後に失業保険をもらうようになると思います(働ける状態になってからという意味です)
だんな様の扶養になる手続きはだんな様の会社の総務に理由を説明すればやってくれると思いますので相談したらよいでしょう。
失業保険は妊娠を理由に退職した場合、出産後に失業保険をもらうようになると思います(働ける状態になってからという意味です)
だんな様の扶養になる手続きはだんな様の会社の総務に理由を説明すればやってくれると思いますので相談したらよいでしょう。
デイ介護職 妊娠初期です。 辞めるか続けるかどうしたらいいかわからないので知恵を貸して下さい。
パートから4月に正社員に切り替わりました。
出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。
現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。
辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
パートから4月に正社員に切り替わりました。
出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。
現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。
辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
私は特養勤務で今二人目妊娠中です。
私の場合は、1人目の時は介護はきついとドクターに相談したところ、介護職禁止、事務的なものならオッケーという内容の診断書を書いてくれました。
それで職場に勤務内容を変えてもらいましたよ。
二人目の今はきついながらも頑張っていたけど、やっぱりお腹は張るし逆子が治らないしで、産休に入る前に切迫早産の診断書を頼んで書いてもらい、療養休暇に入りました。
そのまま連続して産休に入る予定です。
私の場合もう10年以上勤めている職場なので融通もききますし、元々妊婦には優しい職場なのでまた訳が違うとは思いますが、金銭面で大丈夫であれば辞めてしまうのも一つの手かもしれません。
つわりの時期って匂いなんかもダメになるし、無理をすると切迫流産なんかにもなりやすいので、自分の体と赤ちゃんの事を一番に考えてあげてください。
私の場合は、1人目の時は介護はきついとドクターに相談したところ、介護職禁止、事務的なものならオッケーという内容の診断書を書いてくれました。
それで職場に勤務内容を変えてもらいましたよ。
二人目の今はきついながらも頑張っていたけど、やっぱりお腹は張るし逆子が治らないしで、産休に入る前に切迫早産の診断書を頼んで書いてもらい、療養休暇に入りました。
そのまま連続して産休に入る予定です。
私の場合もう10年以上勤めている職場なので融通もききますし、元々妊婦には優しい職場なのでまた訳が違うとは思いますが、金銭面で大丈夫であれば辞めてしまうのも一つの手かもしれません。
つわりの時期って匂いなんかもダメになるし、無理をすると切迫流産なんかにもなりやすいので、自分の体と赤ちゃんの事を一番に考えてあげてください。
関連する情報