3月末で4年間勤めた会社を退職します。
11月に結婚を予定しており、そのタイミングで
今住んでいる愛知県から埼玉県に転居することになります。
結婚後働く意志はあるのですが、今住んでいる場所で失業保険を申請して
給付してもらうことは可能でしょうか?
会社を辞める際、会社からもらう失業保険申請用紙(離職届など)に記載された住所の管轄ハローワークで普通は申請します。
よって、あなたの場合は会社に知らせてある住所の愛知県での失業保険申請しか通常出来ません。
失業保険と扶養について。

全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。

3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。

結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。

今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。

扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?

失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。

明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。

この考えでいいのか教えてください。

何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
失業保険は、求職することを前提に受給できるものです。

ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。

それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。

・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
失業保険について質問です。
私は平成21年4月からとある会社に就職し雇用保険を掛けてました。そして平成23年11月いっぱいで会社を退職しました。

その後会社から離職表が届いたのですが、届く前に次の仕事が決まりました。
就職先が愛知県の期間工で即日雇用保険も掛けてもらっていて現在に至るのですが、半年(満期)で退職する予定です。
辞めてからハローワークに行かず愛知県に来たのでその辺が疑問です。
まず、離職票はこのまま持っていていいのでしょうか。
また、前職平成21年4月~平成23年11月迄と、平成23年12月~平成24年6月迄の雇用保険は失業後どうなるのでしょうか。
退職して次の仕事までの期間が1年未満であるならば、

継続して(もちろん無職期間は含まれません)入っていた月数で、

次の退職時に失業保険が既定の日数分受けられます。

平成23年12月~平成24年6月までであれば、本来は受け取れませんが、

前職分を含めたらもらえます。


ただし、ここで注意なのですが、前回もらった雇用保険被保険者証を新しい職場に見せられましたか?

もしくは、ご自分の番号を告げられましたか?

それをされていない場合、前回とは「別人」として登録されている可能性があります。
(新規で、初めて雇用保険に加入する人扱い)

退職後でもたぶん間に合いますが、ハローワークに行かれて、加入期間の確認を取られてください。

私は、被保険者証のコピーまで渡したのに、新規加入手続きをされていて、危うく1年分パァになるところでした…
ちなみに、ハローワークの人は気づいても教えてくれませんので、ご注意を。
(ハロワ窓口に行った際に雇用保険番号が分からず、氏名、生年月日で検索してもらったら、
2人分出てきたのですが、その二人分は明らかに、同姓同名、誕生日まで一緒だから、同一人物である可能性が高いにもかかわらず、両方私であることは聞かれませんでした。たまたま会話の流れで加入期間を言って、これ(前職期間)もそうなの!?みたいな反応でした。)
関連する情報

一覧

ホーム