契約社員ですが、失業保険はもらえますか?
2001年から 9年ほど A社と契約社員として契約しています

A社の社会保険にも入っています

A社は派遣会社なので現場は別のところです(一定期間でコロコロ変わります)


A社との契約を辞めた(退社になる?)場合、失業保険の対象にはなりますか?

また、失業保険がもらえる場合、
A社が契約の賃金をどんどんカットしてきて生活が厳しくなったので辞めた場合

それは自己都合の退社になり、数ヶ月はもらえない期間があるのでしょうか?
それとも、仕方ない退社?になり、すぐにもらえるのでしょうか?

下の質問はハローワークの担当の人次第な気もしますが、詳しい方ご回答よろしくお願いします
”雇用保険”に加入されていたんですかね?社会保険とは違うと思ったのですが。

所属会社が一つで、転職を繰り返していないのであれば、問題ありませんよ。現場なんて関係ありません。

A社があなたに何をしようが、”解雇”してこない限り会社都合の退社とはなりません。あなたの場合は会社の待遇に不満を持っての”自己都合退職”となります。
なので、退職後ハローワークに求人登録をしてから3か月間は失業保険を受給する資格が手に入りまさせん。3か月経過すると失業保険の”認定”があり、正式に受給資格者になることができます。実際に現金が支払われるのは4カ月目の2回目の認定日以降となります。その際に支払われる金額としては現在の給料を日給換算したものの6割程度が支払われます。(日給8000円ならば、5000円程度)

あくまで、公務員の流し作業なのでハローワークの人の気まぐれや親切から自己都合が会社都合になったり、いろいろ融通を利かせてくれるなんてあり得ませんよ。いくら求めても何もしてくれません。それが公務員。
失業保険について質問です。約2年アルバイトをして退職した場合、アルバイトでも失業保険はもらえますか?また、いくら位もらえるものなのでしょうか?
雇用保険には加入してましたか?

雇用保険に加入していないと失業保険はもらえません。

もらえる金額は一日あたり退職前の6ヶ月分の給料の合計を180で割った額の50~80%になりますが、
年齢によって上限があり30歳未満だと6,365円、45歳未満だと7,070円までです。
詳しくはハローワークなどで相談すると良いと思います。
就職できない
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
今のとこ生活保護で暮らせていけてるなら
もう少し療養してみて、その間に資格等を取ってはいかがでしょうか?
ハローワークだと資格取得の補助講座を受けれたと思います。

現状、薬飲んで松葉杖だと、症状はかなりひどい部類だと思います。

今後、足が完治しない可能性も考えると
簿記等の資格は就活時に役にたつと思います。
専業主婦をしていて働こうと思っていますが、扶養の範囲内がよいかどうか迷っています。
昨年はフルタイムの派遣で共働きをしていて、社会保険には8ヶ月加入しておりました。年収は税込で200万程でした。
来月あたりからフルタイムではなくて、週3、4日や短期間etc・・・の様な働き方を希望しています。


私の今の雇用保険の加入期間(8ヶ月)だと、失業保険を貰いたくても貰えない(と思う)のですが、
どうせ働くなら加入期間を満たして貰えるものは貰いたいと思っています。

あと妊娠を希望しているので、出産時に貰える手当も出来ればほしいと思っています。
そのためには社会保険に加入しないといけないですよね??(=扶養をはずれる)

でも扶養をはずれると、社会保険や税金天引きなどで、中途半場な年収の場合かえって損をすると聞いたので・・・
あと夫の給料の年末調整時の扶養控除もなくなるのですよね?

色々考えていると、どういう働き方が私にとって良いのか、頭がごちゃごちゃしてきてしまいました。
フルタイムで働いて沢山稼げればあればあまり問題ないのでしょうけど・・・

夫の年収は600万(手取)で、会社からの扶養手当は支給されていません。

以上の様な事を踏まえて、私が働いた場合、年収は幾ら位にするのがベストなのか、詳しい方にアドバイスただければ幸いです。



また、ついでに雇用保険に関しても伺いたいのですが、

・扶養範囲(年収103万)以内であれば、社会保険、所得税の給与天引きは無い。

・失業手当は、雇用保険に12ヶ月以上加入していることが条件。

・週20時間~30時間勤務、1年以上雇用されることが雇用保険の加入条件になる。

・・・という認識は間違いないでしょうか。

で、昨年より前は1年半専業主婦をしてましたが、その前は独身で雇用保険には9ヶ月加入していました(税込200~250万だったような・・)。
退職時、失業手当は貰っていません・・・という事はその分との合算はできるのでしょうか?

でも私ように加入期間が短くて、年収も少ないので失業手当で貰える額なんて小額なんでしょうかね・・・
だったらそんなに雇用保険の加入にこだわらなくてもいいのかな~なんて思ったりもしますが・・・

無知で理解力がなくて、まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。
まず、社会保険で言う扶養とは年間130万以内の収入の方です。130万円を超えると、ご主人の社会保険からはずれて、
国民健康保険と国民年金に加入します。
103万円以下というのは所得税法上の扶養です。

出産一時金は現在は35万円で、ご主人の社会保険から、またはご自身で加入する国民健康保険からの給付になります。
出産手当金は、自身が健康保険に1年以上加入していて、産休中も健康保険料を納めることが条件です。
産休中も給与の60%などの支給が会社からある場合には給付されません。

失業給付は、離職の日より以前2年間の間に、雇用保険加入期間が1年以上あること、です。
通算もできます。
金額はやめる前の半年間の給料を180で割った金額の5~8割で、上限は年齢によって異なります。
加入条件は1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上の雇用が見込まれること。

働き方についてはいろいろありますが、住民税も所得税もかからないようにと思うのなら年間90万以下、
住民税は払ってもよいが所得税は払いたくないなら103万以下、社会保険は扶養に入りたいなら130万以下。
130万から160万くらいの間は現状手取りが減る(年金としては有利)働き損な感があります。

ご希望が分からないので、たいしたアドバイスは出来ませんが・・・お力になれれば幸いです。
30時間以内という制限はありません。
関連する情報

一覧

ホーム