再就職による扶養についての質問になります。
よろしくお願いします。
結婚をしており、子どもがおります。
今年八月末でパートを退職しました。
前職は厚生年金、社会保険も加入しており
年収も130万を越えておりました。
自己都合で退職しましたので、失業保険は待機があります。
退職後は主人の扶養に入る事ができたのですが、再就職について分からない事があります…。
今再就職のために活動していますが、新しい勤務先では扶養控除内で働けたらと思っています。
前職は手当などが多かったので保険加入を会社から決められていたのですが、再就職では調整等が必要のない収入になりそうなのです。
しかし前職での収入がすでに110万程になっており、新しく働き始めた場合、前職の収入と合わせて130万以内でないと駄目という事でしょうか
例えばもし130万を越えてしまった場合、何か保険組合等から連絡があるのでしょうか
分かりづらい説明で申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
結婚をしており、子どもがおります。
今年八月末でパートを退職しました。
前職は厚生年金、社会保険も加入しており
年収も130万を越えておりました。
自己都合で退職しましたので、失業保険は待機があります。
退職後は主人の扶養に入る事ができたのですが、再就職について分からない事があります…。
今再就職のために活動していますが、新しい勤務先では扶養控除内で働けたらと思っています。
前職は手当などが多かったので保険加入を会社から決められていたのですが、再就職では調整等が必要のない収入になりそうなのです。
しかし前職での収入がすでに110万程になっており、新しく働き始めた場合、前職の収入と合わせて130万以内でないと駄目という事でしょうか
例えばもし130万を越えてしまった場合、何か保険組合等から連絡があるのでしょうか
分かりづらい説明で申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
税金上の扶養ではなく、あくまで社保、年金の扶養の話という前提として(税金上の扶養は規約が違いす)
社保年金の扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によって規定等の条件は違います。
ご主人に会社の担当者に扶養の規定をきちんと確認してきてもらってください。
一般的には社保の扶養は収入の移動のあった時点から未来に向かっての見込み額を見ますので、前の職場でいくら稼いでいるかということは関係ない場合が多いのですが。
社保年金の扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によって規定等の条件は違います。
ご主人に会社の担当者に扶養の規定をきちんと確認してきてもらってください。
一般的には社保の扶養は収入の移動のあった時点から未来に向かっての見込み額を見ますので、前の職場でいくら稼いでいるかということは関係ない場合が多いのですが。
経済指標発表によるFXへの影響について。
2014年1月23日 22:30に、(米) 前週分 新規失業保険申請件数の発表がありますよね。前回32.6万件 、今回予想33.0万件 とあります。
他にもいろいろ
な指標発表がありますよね。
今回の22:30の発表の場合は米ドル円は安くなるのですか高くなるのですか、その予想は発表前にわかるものなのですか?それとも、発表の数分前からチャートの動きを見て予想するのですか。
予想がつくなら、なにを元に予想できるのでしょうか。
お願いします。
2014年1月23日 22:30に、(米) 前週分 新規失業保険申請件数の発表がありますよね。前回32.6万件 、今回予想33.0万件 とあります。
他にもいろいろ
な指標発表がありますよね。
今回の22:30の発表の場合は米ドル円は安くなるのですか高くなるのですか、その予想は発表前にわかるものなのですか?それとも、発表の数分前からチャートの動きを見て予想するのですか。
予想がつくなら、なにを元に予想できるのでしょうか。
お願いします。
為替の予想などできるものではない。
> 今回予想33.0万件
この数字もある範囲の幅があるのが普通で、その中央値付近が、33.0万というところ。
この予想より大きく外れるとその方向へとレートが動くが、市場全体がどう判断するかは分からないもんですよ。
> 今回予想33.0万件
この数字もある範囲の幅があるのが普通で、その中央値付近が、33.0万というところ。
この予想より大きく外れるとその方向へとレートが動くが、市場全体がどう判断するかは分からないもんですよ。
育休について教えてください。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
色々と情報を得られているようですね。そして、その情報は全て正しいので、育休中の給付金ももらえますよ。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
130万の壁。についての質問。 以前働いていたホームセンターで、主婦さんが、フルタイム勤務で働いており、内容は勤務時間11~20時(内休憩1時間)で週5日勤務。
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
そもそもの話ですが、御主人が自営などで社会保険(健康保険&厚生年金)加入でなくて 国保&国民年金 加入なら、130万円の壁は無いですよ?
御主人が 国保&国民年金 加入ということはありませんか?
“130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました”
社会保険加入する条件に金額は関係無いですよ。
日数や時間の条件が当てはまったら、130万円未満であっても、社会保険加入になります。
日数や時間は当てはまらないし、130万円以上となると、国保&国民年金 加入になります。
社会保険加入していると
健康保険から傷病手当金が出たり・・・
健康保険から出産手当金が出たり・・・
厚生年金から 老齢/障害/遺族 厚生年金が出たり・・・
します。
御主人が 国保&国民年金 加入ということはありませんか?
“130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました”
社会保険加入する条件に金額は関係無いですよ。
日数や時間の条件が当てはまったら、130万円未満であっても、社会保険加入になります。
日数や時間は当てはまらないし、130万円以上となると、国保&国民年金 加入になります。
社会保険加入していると
健康保険から傷病手当金が出たり・・・
健康保険から出産手当金が出たり・・・
厚生年金から 老齢/障害/遺族 厚生年金が出たり・・・
します。
職業訓練について。
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
ハッキリ言って、正社員に必ずなれる保証は、職業訓練生にありませんが、技術を身に付ける事により、資格が取れやすくなります。
職業訓練に行かれるのなら、入所試験がありますので、下記の勉強をして下さい。
私は、今年の6月から職業訓練を受けておりますが、この職業訓練に関して、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。
まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。
(全部で試験時間25分)
簡単な一次方程式と、液体の濃度を5%にするのに○cc入れたが、10%にする為には、○cc入れたら良いのか?
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書きます。
まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。
国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。
結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)
国語もその程度で理解して下さい。
図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。
それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。
これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。
最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様に塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。
つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。
要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。
ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。
それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。
面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。
面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。
それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。
最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。
後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。
ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。
以上ですので、参考にして下さい。
お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
どの科も就職に有効ですが、まず、試験対策をして下さい。
それから、2014年6月の滋賀県の職業訓練生の情況なのですが、人気あるCAD.CAM 以外は、定員数を大幅に減少している為に定員数以下の応募数の場合、かなりの確率で合格は、しますが、筆記試験が非常に低い場合は、落とされます。
職業訓練に行かれるのなら、入所試験がありますので、下記の勉強をして下さい。
私は、今年の6月から職業訓練を受けておりますが、この職業訓練に関して、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。
まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。
(全部で試験時間25分)
簡単な一次方程式と、液体の濃度を5%にするのに○cc入れたが、10%にする為には、○cc入れたら良いのか?
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書きます。
まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。
国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。
結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)
国語もその程度で理解して下さい。
図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。
それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。
これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。
最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様に塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。
つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。
要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。
ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。
それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。
面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。
面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。
それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。
最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。
後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。
ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。
以上ですので、参考にして下さい。
お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
どの科も就職に有効ですが、まず、試験対策をして下さい。
それから、2014年6月の滋賀県の職業訓練生の情況なのですが、人気あるCAD.CAM 以外は、定員数を大幅に減少している為に定員数以下の応募数の場合、かなりの確率で合格は、しますが、筆記試験が非常に低い場合は、落とされます。
関連する情報