失業保険について

私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
tsu1tsu0さん

○現時勤めている会社を11月いっぱいで退社します。
在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。

公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしましたが、現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

>自己都合による退職ですので、雇用保険の受給申請をされても、3ヶ月間の給付制限が設けられますので、12月に受給申請を行われても実際に受給できるのは4月位となります。

公務員試験に確実に合格するのであれば、受給申請しなくても構わないでしょうが、万が一不採用になってしまい、別な仕事を探してもすぐに決まらないから受給申請をしても、約4ヶ月間収入がなくなってしまいますので、例え採用する自身があっても、万が一の保険の為に申請だけは行っておくべきでしょう…
失業保険 個別延長給付
先月個別延長給付が認められて60日延長になったのですが
今月の認定も今までどおり求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?
求職回数が増えたりしませんよね?
>求職回数が増えたりしませんよね?

期間が延びただけで、求職活動に変更はありませんので、
「>求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?」
これであっています。
会社を辞めて2週間経ちます。
次の仕事を探していますが、公務員試験の勉強をするために失業保険を貰おうと思います。
そこで、離職票を貰おうと思うのですが、今から申請しても貰えるのでし
ょうか。
辞めるとき、「離職票が欲しくなったら連絡下さい。」と言われました。
離職票に関しては、ご質問者様が会社側に”交付は不要です”と申し出ない限り、たとえ雇用保険の受給要件を満たす事が出来ない数ヶ月間の勤務でも交付しなければならない義務があります。

辞める際に、会社側が勝手に判断して交付していないのですから、今からでも会社側に申し出れば交付を受けるkとは可能です。


ただし、公務員試験の勉強をする=就業する意思がないのですから、雇用保険は受給できません。
あくまでも就職活動をおこなうが、その中の一つとして公務員試験を受けるというスタイルでいませんと、受給申請の際にあれこれ小言を言われかねませんよ…
失業保険の求職活動について質問です。

鹿児島県では、ハローワークのパソコン閲覧だけで失業保険は貰えますか?


今度、2回目の認定日があるのですが、自己都合での退職なので、3回以上の求職活動が必要だと言われました。

希望の会社がない場合、初回認定日後のセミナー参加とパソコン閲覧を2回以上でも3回以上の求職活動と認められるのでしょうか?

県や市によっては、求職活動にならないところもあると知り、今回質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします。
何故このような質問なんでしょうね。
最初に説明会があり、その時に説明されているはずですが、聞いていませんでしたか?

求職活動として認められる範囲はハローワークごと(自治体ごと)で違いがあります。
鹿児島の方がこの質問を見てくだされば正しい回答が得られるかも知れませんが・・・

ひとつ言える事はパソコンでの検索の後に受給資格者証とか失業認定申告書にハンコを貰うとか、何か証明になる書面を貰うとかありませんか?
要は貴方がハローワークのPCで求人検索をされた記録(証拠)があるかどうかです。

何もないのであれば認定されない可能性大です。

明後日の月曜日にハローワークに電話して確認するか、直接ハローワークに出向き聞いてみるかです。
その上で不足回数分の求職活動をする事です。
職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、ポリテクカレッジ、の違いを教えてください。各々どの様な目的の教育なのでしょうか?
雇用能力開発機構が運営の職業訓練校ですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けて通う「職業訓練校」しか知りませんでした。

自身の出身が、都会で私立の中学高校の一貫校だったために、世の中にそういう類いの学校があることを最近になってしりました。
(要するに、大学名ばかりで、職業に結びつくことを想定していない進路先ばかりしかしらなかった訳です。。。)

少し情報を見てみると、学費も30万代と、普通の大学より全然安くて、一つの進路なのだなあと知りました。

ですが、色々と呼称の違う形態の大学が存在して、よくわかりません。

どなたか、わかりやすく説明してください。

職業能力開発総合大学校とは、要するに「将来職業訓練校の指導者」になりたい人だけに開かれた道(それ以外の者は訓練校の指導者になれない)と理解してよろしいのでしょうか?

高校(工業科)でそんなに現実的な進路を考えている生徒さんが地方にはいるんだと、地方の工業高校の進路先を見て思いました。

とても狭い社会で私は生きてきたわけです。。。
まず、これらは、厳密に言いますと「大学」ではありません。学校教育法に則り設置された学校だけが「大学」と呼称します。それ以外の法律に則り設置された、文部科学省以外の省庁所管の学校は、いわゆる「省庁大学校」と言って、「大学校」と呼称します。気象大学校、防衛大学校などがその例です。

記載の学校は、教育機関ではなく、職業能力開発機関であり、この点では職業訓練校と同じです。しかし、普通の職業訓練校が主に「離職者訓練」を行っているのに対し、これらの学校は、「学卒者訓練」として高度・専門的な訓練を行っているのです。

職業能力開発総合大学校は、職業訓練指導員養成のための学校ですが、実態は、卒業生の4割くらいしか指導員にならず、他は民間企業に就職しています。この点は何年も前から指摘・問題視されていて以前は9割が民間企業就職というときもありました。

また、職業訓練指導員になるには、別にこの学校を出なくても、都道府県の行う免許試験に合格するとか、一級技能検定に合格する、博士・修士の資格を有するなど、さまざまな道があります。さらに、3ヶ月間など短期訓練の講師の場合は、この指導員免許すら必要としません。

ただ、職業訓練指導員になりたいということならば、近道であることは間違いありません。

職業能力開発大学校のことをポリテクカレッジといいます。ここは、純然たる学卒者向け高度職業訓練機関です。大学ではないため、学士の称号は付与されませんが、就職に際しては、大学卒初任給が適用され、公務員試験などにおいても大学卒業程度として受験資格が与えられます。

ここのカリキュラムの特色は、学問としてそのジャンルの知識を学ぶのではなく、職業訓練として知識と技術を身につける、ということであり、授業における実技・実習時間の比率が高く、少人数教育制で個々の学生が実際に実習機械を操作します。工学系大学でも実技・実験はありますが、先生や一部学生の機器操作を「見ている」という形態が多いことと、ここが根本的に違います。

また、学問として学んだことと、実際の仕事では明らかに違いがありますので、このミスマッチから早期離職する大学新卒者も少なくありませんが、この学校の場合はそもそも仕事を行うための訓練ですから、卒業生にこうしたミスマッチが少ないという特色があります。

職業能力開発総合大学校の卒業生が民間企業に多く就職していったのも、こうしたカリキュラムや教育訓練方針が企業にとって魅力的であったことが一つの大きな要因でしょう。

さて、職業能力開発大学校には、短期大学校というバージョンもあります。こちらは、短大卒と同程度になります。職業能力開発短期大学校の場合は、雇用能力開発機構の運営の校のほか、都道府県立の職業能力開発短期大学校もあります。名称は○○県立産業技術短期大学校などいろいろです。

学費は国公立大学にそろって低廉に設定されており、授業料免除制度や学生寮なども備えられている校が多いです。こうした点も見逃せない魅力といえるでしょう。

なお、欧米諸国では、「職業訓練大学」というものが日本よりはるかに市民権を得ていて、就職に有利な学校として評価されています。日本の文部科学省も、職業・就職に直結する「職業大学」創設の必要性があるという中教審の答申を得て、そういう方向性を検討しているという新聞報道がなされています。
失業保険について。結婚しましたが、名字は変更せず申請すべきですか?
2月15日で退職しました。
入籍し住民票の変更手続きは行いましたが、免許証や銀行通帳の氏名変更等はまだ行っておりません。
保険証は現在任意継続申請中で、手元にありません。

雇用保険被保険者証も、旧姓のままです。

この場合、ハローワークに申請に行く際には、結婚した等言わずに、旧姓のまま手続きしたほうがいいでしょうか?
結婚したら失業保険がもらえなくなる、マイナスになることもあるのでしょうか?
それとも、結婚しても働く意思はあると伝えれば、何も問題ないのでしょうか?
実際働くつもりでいるのですが・・
半年は働けないのでしょうか。今後の生活を考えると、すぐにでも働きたいのですが・・。

ご意見下さると助かります。よろしくおねがい致します。
言わなきゃだめですよ、ハローワークで求職活動を行うのであれば、雇用保険に加入する仕事を探すという意味もあるのです。
(ハローワークは雇用保険に加入する仕事を斡旋するサービス機関でもあります)
今後、雇用保険に加入する時、旧姓では加入出来ませんよ、新しい氏名で加入します。
申請時に言って下さい、雇用保険被保険者氏名変更届を提出します、免許証が無いなら、住民票を持参のこと、その前に銀行口座の氏名変更も行いましょう、こちらも免許証が無い場合は、住民票が必要です

給付金に関しては、結婚して不利になることは何もありません、妊婦さんでも、出産予定日6週前まで受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム