ハローワークの職業訓練について、介護の資格を取ろうと思い相談にいったのですが、失業保険を受給していることが条件だと言われました。私の場合、派遣とアルバイトをしていたので、その分の離職票を提出してくださ
いとの事だったのですが、私は今一人暮らしをしていて、職業訓練(2ヶ月かかるそうです。)にいっている間の生活費が心配です。失業保険は、繰り上げて訓練に通い始めた時から繰り上げて受給できるとのことでしたが、金額的にはいくらくらい入るのでしょうか?
派遣のときは月給15万くらいでした。
パートしかしていなかった時期があり、そのときは月給7万くらいでした。
最低10万はないと生活ができないのですが‥
公立の職業訓練校なんか、行かない方が良いですよ
私も7月まで通い、介護初心者講習の資格貰いましたが、
全部、嘘の塊の世界です、テスト前には、模範解答を教えて
貰えるし、専門学校等に行って下さい。
困っています (-"-;)

私は、6月から派遣切りに会い、就職活動もしていますが 未だに 次の就職先が見つかりません。

もう少しで失業保険も切れます。

一人暮らしで、お金もいつまでも あるわけないし……… ( 親もいっぱい いっぱいで、お金は借りれません )

お金は必要。 でも、就職活動には時間が必要。
( 家賃や保険や生活費など入れると最低11万は必要です。 私の場合 )

フルタイムのアルバイトは時間的に無理ですし、就職活動も出来ません。( 私の地区のアルバイト金額は、平均800円位です )
履歴書書いたり、職安通ったり、インターネット見たり・・・・・・・・

派遣の 仕事も見つからない。
(いままで、仕事の紹介沢山合ったのに)

失業保険が切れた人は どうやって 就職活動し、生活していますか?


* 今、アルバイトを探すのも大変ですよね?!
日雇いバイトや夜間バイトなどが一般的でしょうか?
特に最近は日雇いバイトをしながら、転職活動をされる方を多くみかけます。
ただ、確実に毎日収入を確保できるわけではないので、厳しいかもしれませんね。

面接の多くは平日の昼間に行なわれますから、飲食などの夕方から忙しくなるアルバイトなどを利用される方も多いようです。
身体にはきついかもしれませんが、ある程度求人もありますし、融通もきくものだと思います。

場合によっては、実家に戻るということも最終手段ですね。
厳しいようですが、今は雇用が非常に厳しい状況です。
失業保険について質問です。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。

あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
第1に、受給資格を得られる条件は、単純に「勤めていた期間」「雇用保険に加入していた期間」によるのではありません。

「失業」とは、明日にでも再就職するつもりがあり、それが可能な状態だが職を得られない状態です。
学校に通う予定である場合、再就職するつもりがないのですから「失業」にあたりません。
※通信制や、夜間部のように授業の時間・日数が限られるのなら別ですが。
専門学校に通いながら失業保険を受けたいです。国民年金の学生免除などをするとバレますか?他にどういったことでバレますか?
現在失業中です。4月から専門学校に通う予定です。

過去の質問で、専門学校に通いながら失業保険をもらうことは、正しくはないが、
認定日にハロワに顔を出せば、
つまり専門学校通いがバレなければ、OKと知りました。

ただ、これに加え、
・奨学金をもらう
・国民年金を学生免除する
・親の健康保険の扶養にいれてもらう

をする予定です。

特に国民年金の学生免除なんかでハロワにバレてしまうのではないか心配です。
これでバレてしまいますか?他にどんなことでバレてしまいがちでしょうか?
>>つまり専門学校通いがバレなければ、OKと知りました

いずれバレます。

2,3年後が多いです。

返還を求められます。
求職申込の前にアルバイトで働いてても、失業保険って受け取れますか?
9月18日に前職を退職したので、失業保険を受け取りたいと思ってます。(受給資格はあります)

しかし、その後すぐにアルバイトがきまり、9月28日から働いてて、離職票をもらったのでが10月1日です。
今後は就職をしたいのですが、当面の生活資金のためアルバイトをしています。

ハローワークに求職申込をする前に、アルバイトをしていても失業保険て受け取れますか?
アルバイトをどこまで認めるか、各地のハローワークによって若干違いが有るので、事前にハローワークに確認した方が良いです。
自己判断でアルバイトをしてしまった結果、その期間は就労とみなされもらえなくなってしまった例を知っています。

失業保険は、原則、職探しをしてる期間の生活の補助です。
なので、ある一定のラインを超えたアルバイトは、就労と判断されてしまいます。

おおよその目安ですが、雇用契約に定める雇用期間が7日以上とか、週に4日以上、週に20時間以上のアルバイトは、就労とみなされ、失業給付の対象から除外される可能性が高いです。
また、アルバイトも、昼間と夜間では、ハローワークの判断が異なります。
こればっかりは、ハローワークの担当者任せのところがあるので、必ず確認をするようにして下さい

失業給付の対象から外れるという事は、今後ずっともらえなくなるのではなく、そのアルバイトが終わり次第受け取れるようになります。
関連する情報

一覧

ホーム