失業保険の給付開始日について質問させてください。
自己都合での退職日11月末日で未だ失業申請手続きを行っておりません。
給付開始日は退職日から3か月後でしょうか?手続き完了後の3か月後でしょうか?
昨年11月末日を持って自己都合の退職をし、未だ再就職のめどが立っていないため失業給付金をもらおうと思い、
調べていたのですが、調べた所自分の受給開始日が良くわかりませんでした。
現在、失業期間中ではりますが、失業申請などはおこなっておらず、これから行おうと考えています。
自分では失業手当の受給開始日は11月末日から3か月後の3月でもらえるのかと思い調べていたのですが、
申請し、失業認定を受けてから3か月なのかどちらかよくわかりませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
自己都合での退職日11月末日で未だ失業申請手続きを行っておりません。
給付開始日は退職日から3か月後でしょうか?手続き完了後の3か月後でしょうか?
昨年11月末日を持って自己都合の退職をし、未だ再就職のめどが立っていないため失業給付金をもらおうと思い、
調べていたのですが、調べた所自分の受給開始日が良くわかりませんでした。
現在、失業期間中ではりますが、失業申請などはおこなっておらず、これから行おうと考えています。
自分では失業手当の受給開始日は11月末日から3か月後の3月でもらえるのかと思い調べていたのですが、
申請し、失業認定を受けてから3か月なのかどちらかよくわかりませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。。
大きく間違っているのですが、
離職した日から3か月ではありません。
ハローワークに求職の申し込みをした日より7日間が待期期間。それからが給付制限となります。
既に2か月経過していますが、ハローワークにて手続きをしていませんのでカウントされていません。
これからハローワークにて手続きをされるのであれば、これからカウントされます。
なお、求職者給付の受給可能期間は離職日(退職日の翌日)より1年間となっております。すでに2か月経過していますので、残り10か月もありません。
雇用保険の求職者給付になります。。
大きく間違っているのですが、
離職した日から3か月ではありません。
ハローワークに求職の申し込みをした日より7日間が待期期間。それからが給付制限となります。
既に2か月経過していますが、ハローワークにて手続きをしていませんのでカウントされていません。
これからハローワークにて手続きをされるのであれば、これからカウントされます。
なお、求職者給付の受給可能期間は離職日(退職日の翌日)より1年間となっております。すでに2か月経過していますので、残り10か月もありません。
2月に退職をしまして、6月下旬から失業手当が受給されます。失業保険を申請してから受給終了までは扶養に入れないかと思うのですが、そういった場合 保険証はどのようにして発行すればよろしいのでしょうか?私としては、受給終了前(7月頃)にはパートでも見つけて夫の扶養に入ろうかと思うのですが・・・。先日、国民年金の手続きはしてきました。これも、夫の扶養に入るとなにか再度手続きなど必要でしょうか?
失業保険受給中は・・・・
国民健康保険、国民年金加入が正しいです。
失業保険給付は所得税・住民税の対象にはなりませんが、給与補助金の意味合から健康保険や国民年金には影響します。
受給終了後
年金保険は第一号から第三号への申請(夫の会社へ申請)下さい。
健康保険は夫の会社の健康保険組合への加入手続きをして下さい。
ただし、パートの場合、問題が発生する可能性はありますので、ご留意ください。
企業の健康保険組合の考え方があります。特に収入の点で扶養にならない可能性もあります。
年収をまとめた上でご確認ください。
国民健康保険、国民年金加入が正しいです。
失業保険給付は所得税・住民税の対象にはなりませんが、給与補助金の意味合から健康保険や国民年金には影響します。
受給終了後
年金保険は第一号から第三号への申請(夫の会社へ申請)下さい。
健康保険は夫の会社の健康保険組合への加入手続きをして下さい。
ただし、パートの場合、問題が発生する可能性はありますので、ご留意ください。
企業の健康保険組合の考え方があります。特に収入の点で扶養にならない可能性もあります。
年収をまとめた上でご確認ください。
別居期間中の生活費について質問いたします。
私は40代の主婦で現在、夫とは家庭内別居状態です。原因は、半年前に夫が突然会社を辞めてしまい、その時の話し合いのときに突然キレてしまったからです。
それ以来、毎月15万円の生活費を渡してもらえなくなりました。このような状態で別居した場合、夫から生活費は貰えるのでしょうか?逆に私が、払うことになるのでしょうか。
ちなみに、私の年収は350万円ほどで、私立大学に通う子供一人の学費や、家のローンなど全て私が支払っているのが現状です。また、夫の預貯金は、おそらくゼロに近い状態、失業保険も貰えていない状況です。
結婚して20年以上経ちますが、過去にも自己都合で会社を辞め2年間就職せずに貯金を全て食いつぶしたことの有る夫です。一緒に生活をするはもう限界なのですが、専門家にそうだんしたところ、今離婚すると、財産分与によって、子供の学費にと貯めていた貯金や、現在住んでいる家も手放さなくてはならないとのことでした。しかし、私にはそれがどうしても受け入れられません。
夫は、貯金もほとんどなくてとても出て行ける状態になく、仕方なく私が出て行こうと思っています。
協議離婚で、夫が素直にこちらの言い分を受け入れてくれれば良いのですが、調停離婚によって少しでもお金がこちらに残ればと思っています。それまでの期間、別居しようと思っているので皆様のアドバイスを頂ければと思います。
私は40代の主婦で現在、夫とは家庭内別居状態です。原因は、半年前に夫が突然会社を辞めてしまい、その時の話し合いのときに突然キレてしまったからです。
それ以来、毎月15万円の生活費を渡してもらえなくなりました。このような状態で別居した場合、夫から生活費は貰えるのでしょうか?逆に私が、払うことになるのでしょうか。
ちなみに、私の年収は350万円ほどで、私立大学に通う子供一人の学費や、家のローンなど全て私が支払っているのが現状です。また、夫の預貯金は、おそらくゼロに近い状態、失業保険も貰えていない状況です。
結婚して20年以上経ちますが、過去にも自己都合で会社を辞め2年間就職せずに貯金を全て食いつぶしたことの有る夫です。一緒に生活をするはもう限界なのですが、専門家にそうだんしたところ、今離婚すると、財産分与によって、子供の学費にと貯めていた貯金や、現在住んでいる家も手放さなくてはならないとのことでした。しかし、私にはそれがどうしても受け入れられません。
夫は、貯金もほとんどなくてとても出て行ける状態になく、仕方なく私が出て行こうと思っています。
協議離婚で、夫が素直にこちらの言い分を受け入れてくれれば良いのですが、調停離婚によって少しでもお金がこちらに残ればと思っています。それまでの期間、別居しようと思っているので皆様のアドバイスを頂ければと思います。
調停・裁判離婚して何某かの実入りが期待できますか?生活費すら入らないのでしょう?家を売って幾らかの物を貰うのが今の所思い付かないのではありませんか?
売った売却益は半分はあなた達のものです。
無収入のものからそれ以上は無理でしょう。
裁判などで勝訴しても無いものからは取れません。
幸いあなたは一人前の収入があるみたいです、頼りない旦那は諦めて母子で身の丈にあった住まいを探すほうが賢明です。
そのかわり旦那には一切の文句は言わせないこと。
売った売却益は半分はあなた達のものです。
無収入のものからそれ以上は無理でしょう。
裁判などで勝訴しても無いものからは取れません。
幸いあなたは一人前の収入があるみたいです、頼りない旦那は諦めて母子で身の丈にあった住まいを探すほうが賢明です。
そのかわり旦那には一切の文句は言わせないこと。
今年三月末に退職し、失業保険の手続きもしており、七月末が初回認定日(受給開始日)となります。
受給日額は五千円以上です。
先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。
この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?
度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)
扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。
長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
受給日額は五千円以上です。
先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。
この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?
度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)
扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。
長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
本当は間違っていたのかもしれないと皆様の質問を読んで思いましたが、私は2週間に一度定期的に病院に通っているので、健康保険なしの期間ができたら困ると思い、結婚退職時も退職翌日から主人の健保に入り、そのまま失業給付もうけていました。特に悪気はなく調べていかっただけですがそれで済んでしまいました。それだとダメなのですかね…。
失業保険給付中の職業訓練について。求職者支援制度における職業訓練を受けたいと思っているのですが、現在失業保険の給付制限期間中で、受講希望時期は給付期間になります。
募集要項を読むと、「受給中の方も必要性が認められれば受講できます」とあるのですが、本来は雇用保険を受給できない方のみのようで、受講するにはどのような必要性が必要なのでしょうか?
もしくは受給中でも受講できる職業訓練はあるのでしょうか?
直接ハローワークに聞けばよいことなのですが、家から遠くてなかなか行けないものでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
募集要項を読むと、「受給中の方も必要性が認められれば受講できます」とあるのですが、本来は雇用保険を受給できない方のみのようで、受講するにはどのような必要性が必要なのでしょうか?
もしくは受給中でも受講できる職業訓練はあるのでしょうか?
直接ハローワークに聞けばよいことなのですが、家から遠くてなかなか行けないものでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
関係ないですよ。自分の希望する講座あれば申し込めるようになっているだけです。失業保険もらえない人のための講座ですが訓練校側で認めれば受講できるようになっているだけのことです。
必要性は訓練校が認めた場合受講できるようになっていることです。
必要性は訓練校が認めた場合受講できるようになっていることです。
失業保険について質問です。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
過去(7~8年前)に年収400万円貰っていて、会社都合による解雇で失業保険もらいました。一日当たり¥5750くらいだったかな。28日単位で支給されます。だいたい15~16万円程度でした。生活は一変しました。でもそれはあくまでも7~8年前の話です。失業者は増える一方で支給水準も下がる一方です。それに一番泣かされたのが国民健康保険税です。今までは会社が半分負担してくれていた為にあまり実感がありませんでした。前年の年収400万円で半年分13万円なんて請求が来ました。国民年金は免除の申請を出し、国民健康保険は分納の申請をしました。失業していれば次の就職先で仕事が軌道に乗るまで待ってくれます。失業給付なんて所詮保険です。働くに越したことはありません。
関連する情報