半年の延長も含め1年半の育児休業が終了し会社を退職予定なのですが(認可保育園に入れないので)、すぐに夫の扶養にならずに現在の会社の保険に任意加入し失業保険の待機を3か月し、その後失業保険の給付を3カ月
受けてから夫の扶養になった方が貰えるお金と出ていくお金計算した時に得でしょうか?どのように選択すべきでしょうか?貧乏人なのでどなたかよろしくお願いします
任意継続するとかなりの金額になると思います。全ての基準は貴方が頂いていた給与が基準になります。
低収入なら国民年金に入り、失業保険後に扶養家族になる事です。
失業保険の求職活動実績について質問です。

職業訓練を応募しましたが、不合格でした。
この場合活動実績にはいりますでしょうか?
色々見てみたのですが、わからず質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
職業訓練に応募する時に ハロワの職業訓練相談窓口で相談して「受講指示」または「受講推薦」を受けてるよね。

それが1つの求職活動実績にカウントされるし、後日に願書を窓口に提出しに行っただけでも「訓練校願書受理」として それも求職活動実績にカウントしてくれるハロワもある。これらは応募結果とは関わらない。

雇用保険受給資格者証に それぞれの日付とゴム印が押されていれば大丈夫だよ。(念のために失業認定の前に電話でハロワに確認してね)

しかし、4週間もの間に職業訓練の応募以外に2社や3社の求人応募やハロワでの職業相談、求人検索ができないはずがない。

失業認定されるための求職活動実績は『2回以上』であって 多い分には構わないし、職業訓練に不合格だったんだから これからでも何件か求人応募すればいいと思うけどねー。
失業保険について詳しい方 教えて下さい。
通常90日の失業保険が300日受給できる方法があると聞きました。
私の現況は、
①今年1月末付けで7年
勤めた会社を自己都合(妊娠・出産の為)で退職
②3月にハローワークで妊娠・出産の為失業保険の受給延期の申請
③4月に出産・母子共無事
聞いた話しだと、産後うつ病などの診断書があれば、失業保険が300日受け取れると聞きました。本当ですか?
本当ならば、どのようにすれば受け取れるのでしょうか?詳しい方がいましたら教えて下さい。
うつによる精神障害で、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていると給付期間が延びる可能性があります。
ただし、症状もなく不正に手帳の交付を受けることは出来ません。
事前に手帳交付の可能性を伝えておかないと、受給期間延長中に発生した障害で給付期間の延長があるとも思えませんが。

ただの噂か、受給期間の延長の間違いと思いますが。
前回の質問の続きとなります。雇用保険について質問です。

H22→1月半ば~3月いっぱい(雇用保険あり)、5・6月(雇用保険なし)、10月1日~12月初旬(雇用保険なし)

H23→1月半ば~3月上旬、3月下旬~9月いっぱいまで

このように働いておりました。
H23に働いていた派遣会社では雇用保険がかけられていなかったようで(3月で違う会社に派遣されていますが派遣会社は同じです。なおH22年に働いていた派遣会社とは違う所です)、今からさかのぼって雇用保険をかけてもらえば失業保険は出ますでしょうか?

お手数ですがご回答をお待ちしております。
半ばとか上旬、下旬というようなあいまいな言い方だと、答えられないと思いますよ。

受給要件の被保険者期間は、離職日から前月の離職日の翌日までをひと月として考えるので、例えばH22年の1月半ばから3月上旬だと、1月11日から20日までを半ばと考えることもできますし、中旬って15日かなぁ、とも考えられるので、幅が広すぎで、その期間で受給要件のひと月と確実に言えるのは3月の離職日から2月の離職日の翌日しか入らないような気がします。

受給要件を満たしているかどうかは、ハローワークに出向いて、申請書を書いて出せば教えてもらえます。
それで、分からなかったら、その場で聞いた方が良いです。

おそらくぎりぎりあっても11か月、下手すると10か月にしかなりそうもないので、正当な理由による自己都合による退職の場合は遡って保険料の支払いを行っても、受給できません。

特定受給資格者、特定理由離職者であれば、おそらく大丈夫でしょうけど。

遡及可能な期間は2年間ですので、H22年ものも遡及して支払えれば、確実に要件を満たすと思います。

あるいは、要件を満たさないが為に失業給付を受けられない方、被保険者ではなかった方、給付が終わっても就職先が決まらなかった方のために、求職者支援制度と言うものがあります。職業訓練を受けてその間10万円の給付と訓練施設までの交通費が支払われます。

ハローワークで聞いてみると良いと思います。

勉強しながらお金ももらえる。防衛大みたいだ。
失業保険について
現在パート勤務している者です。自己都合により、今月いっぱいで今の職場を退職することとなりました。
今のところ、次もアルバイトかパートで探しています。
雇用保険の加入期間などは条件を満たしているのですが、「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」という部分が、自分に該当するのかわかりません。これは、社員を目指している人のことだけを指しているのでしょうか?
仕事を探す以外の目的でハローワークに行くのは初めてなのですが、無知な状態で行っても、対応していただけるものなのでしょうか。
それは建前です。

実際はハローワークに行って仕事を探さなくても職員に就職活動しましたと言えばハンコをくれます。

そのノルマがあるのでそれをこなせばいいだけです。

社員かどうかは関係ありません。

こうやってギリギリまで仕事をせずに保険が切れそうになったら、失業保険をもらいながら通える職業訓練に行くのもありです。

もちろんそうなれば通っている間も保険が延長されます。
関連する情報

一覧

ホーム