失業保険について質問です。今年の7月に「契約満了(会社都合)」で、退職してから、現在も、仕事が見つからずにいます。
「契約満了=自己都合」だと思い込み「失業保険をもらう前に、仕事が決まるだろう」からと、申請をしませんでした…。今から、前職の派遣元に、離職票などの申請をして、これから、失業保険を申請する事は出来るのでしょうか?知っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。
こういうことがあるので必ず離職票はもらっておくべきですね。
今からでもすぐに離職票を発行してもらって、申請してください。
退職から1年間が受給可能な期間ですから来年の7月までです。
会社都合ですから申請から1ヶ月で支給が始まりますので90日の受給とすれば4か月で受給が終わりますのでまだ余裕があります。
2012年3月から、NPO法人に五ヶ月間雇用保険に加入していました。障害枠雇用です。
障害年金三級を2012年7月に認定されました。

次は、障害をクローズして、
2012年10月23日から、11月22日
まで派遣会社で試用期間働いていましたが、更新してもらえませんでした。
後任もいないので、せめて後任がくるまでとお願いしましたが、無理でした。
雇用保険は一ヶ月。

雇用保険は合計六ヶ月です。精神障害手帳は有ります。

雇用保険一年未満だと、失業保険は貰えないようですが、特例が有ると聞きました。

あたしは、特例で貰えますでしょうか?

試用期間一ヶ月、更新六ヶ月の契約予定でした。
私は身体障害者で、現在360日の失業給付を受けています。
季節的に雇用される者または短期の雇用に就くことを常態とする者については、「短期雇用特例被保険者」となると思います。
賃金支払の基礎日数が11日以上の月が6ヵ月以上ある事が条件です。
離職した場合、離職日以前1年間に被保険者期間が通算で6月以上あれと、「特例一時金」という一時金で支給を受ける事ができます。
受給期限として、支給を受けることができるのは離職の日の翌日から起算して6ヶ月までです。
その6ヶ月を経過する日までの日数が40日に満たない場合にはその日数分しか支給されませんのでご注意ください。

障害者で離職日が45歳未満・雇用保険加入が1年未満の場合は150日の失業給付が受けられますが、それは雇用の定めのない場合に限られています。

障害をクローズで働くと言う事は、障害者として一切配慮してもらえず健常者としての能力が問われること言う事です。
そのため試用期間だけで本採用には至らなかったのだと思います。
障害がある事を申告すれば、雇用は格段に難しくなると思いますが、採用してもらえた時は障害について配慮してもらえるので、とても働きやすい環境になりますよ。
私はいつも障害がある事はハローワークの人に、企業に伝えてもらっています。
一般雇用で障害者枠ではありませんが、どこでも障害について理解してくれるので、勤務時間や勤務内容・急な病欠にも対応してもらっていましたので、オープンにした方が就職は困難ですが、採用された後は働きやすいですよ。
雇用の定めがない会社に就職して離職した時は、就職困難者として失業給付も受ける事ができ、安心して次の仕事を探す事ができます。

まずはハローワークでご相談なさってください。
今の職場で5ヶ月働いています。
雇用保険をかけています。

契約満了で今月末で
退職します。

会社都合だと
半年以上の雇用保険加入期間がないと支給対象にならないと聞きました。
前職で2ヶ月雇用保険に加入していした。

前職と現職で半年以上になりますが
失業保険の対象になりますか?
契約更新条項があり、あなたが更新を希望したにもかかわらず、会社側の意思で更新しなかったのであれば、特定理由離職者に該当し、質問の内容で受給資格があると思われます。
出産手当・失業保険受給についての質問です。
2012年4月11日出産予定日、現在一般企業に契約パート(勤続5年)在職中、3月末退職予定(現在有休消化中)
もちろん勤務先で雇用保険・社会保険に加入しています。
3/31付退職後の手続きについてですが、

・失業保険受給延長手続き→主人の扶養へ→出産後に失業保険を受給できる環境が整ってから、扶養を外れて国民健康保険へ加入→失業保険受給手続き

・現在職の会社の社保を任意継続??

※出産手当金については、支給対象になるであろうとのことで、現在の勤務先の総務担当に請求書類等はご準備いただける手はずをとっています。

※3/31退職にあたっては、関係あるのかはわかりませんが、会社側の手続き上はあくまで契約期間満了での再更新なし退職(1年契約更新パート)で、出産のための自己都合退職ではないようです。

当方、まったくの素人で自分で調べるのに限界を感じています。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご回答お願いします。
出産手当金を受け取るのでしたら、雇用保険の失業給付を受給延長しても産後56日を経過するまで扶養には入れません。(出産手当金は収入にあたるため)ご自分で国保に入るか任意継続しないといけません。
健康保険に聞けば保険料を教えてくれますので、国保と任意継続と保険料の安い方で手続きするのがよろしいと思います。
派遣退職の失業保険受給について

知人が、
正社員3ヶ月後退職、すぐに派遣社員5ヶ月働き、期間満了で退職しました。


ハローワークでは派遣期間が6
ヶ月以内なので受給資格がないと言
われたそうです。


半年の派遣期間退職後に失業保険を貰った人を知ってるのですか、
正社員の期間と合算では
12ヶ月分の雇用保険支払い期間がないとダメなのでしょうか?


ふと疑問におもいました。
ご存知のかた、よろしくお願いします。
派遣社員の場合は期間満了でも、通常次の仕事を紹介します。
その紹介を知人の方が断れば自己都合退職となり、契約満了日に遡り離職票が発行されます。
そうなると一年以上の雇用加入期間がないと失業保険は受給できません。
もし紹介さえもなければ、会社都合退職となり、正社員の時と合わせて失業保険も受給できるかもしれませんが、余り例はないですね。
派遣会社もすぐには離職票は発行しないのが一般的です。
知人の方が派遣会社とどういうやりとりをしたかによって対応も変わります。
いつもお世話になっております。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。

3月末で会社を退職します。

その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。

2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定

こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。

有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。

厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、

私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
補足を読みました。

各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。

これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。

再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。

再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。

入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。

***************************************************************

あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?

休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。

精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。

今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。

相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
関連する情報

一覧

ホーム