雇用保険に未加入と言われました。

先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
小さいとはいえ何故退職してしまうのでしょう・・・。

休職して「傷病手当金」を申請すべきでしたね。

私傷病で退職すると医師から「就労可能証明」を貰わないと失業保険は受給できません。

雇用保険は、遡って加入できますので、ハローワークで相談してください。
支払いの事実が無くても、雇用の事実があれば、問題ありません。

遡及しても1月当たりは給与の0.5%~1%程度です。まとめて請求されますが、支払える範囲内だと思います。
失業保険についてなのですが、自己退職した場合、約三か月後からの給付になると聞いたのですが、その三か月の間バイトはしていて大丈夫なのでしょうか?
失業保険とアルバイト

待機期間
失業保険の手続きをして7日間の間が待機期間です。この期間のアルバイトはダメです!
待機期間に労働したことが発覚すれば失業認定自体がされず、以後の失業給付は受けられません。

給付制限期間
自己都合の場合はその後、給付制限期間が3ヶ月あります。 給付制限期間はアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響はありません。
制限そのものについては各安定所の判断にゆだねられていますので、所轄の安定所で確かめてください。 決まりはないのですが、受給期間中よりは制限がゆるいようです。

受給期間中
申告をすればアルバイトをしても大丈夫です。
アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、給付期間が切れた後に後回しになります。
職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満/4日未満」が基準といわれています。
これも職安によって違います。「失業している状態」の定義に明確な基準が雇用保険法や労働基準法にないためです。 基準つくればわかりやすいのにね。ちなみにアルバイトの給料の金額は関係ありません。
失業保険について。

新卒で1年2ヶ月仕事をしていましたがもう限界です。今すぐ辞めたいです。しかし今後の生活を考えると辞めるのに躊躇してしまいます。

失業保険は1年2ヶ月程度だと貰えないのでしょうか?

教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
自己都合退職でも、質問者の方は失業保険は受給できます。(雇用保険に1年以上加入している場合)
ただし、手続きした日から待機期間7日満了後、三ヶ月の給付制限があります。(この間は失業保険は受給できません)
最初の失業保険の支給日は手続きした日から、大体4か月後になります。
でも早く再就職が決まり、条件にマッチしていれば手当もでます。
今までご苦労もあったかもしれませんが、再度考えてみてはいかがでしょう。
ご参考まで。
失業保険の申請をしましたが、雇用保険説明会が2週間後!
それまでの間、収入の無い状態になるので、アルバイトをしようかと考えています。
そこで質問があります。
この2週間は待機期間には含まれない、失業保険の受給期間にも含まれないので
アルバイトをしても何ら問題無いように思いますが、何かペナルティ等が発生する可能性はあるのでしょうか?

お詳しい方、宜しくお願い致します。
なにも心配要りません。

失業給付は、待機期間が過ぎて対象期間に入ってからのアルバイトなどは深刻する必要があります。
しかし、それまでの間でアルバイトをしても・・・申告する方法がないのです。

受給期間にはいると・・・その期間内で働いた日、賃金など細かくチェックされますが・・・それ以前は実質的な問題はありません。
私が失業保険給付中に、主人が国保から社会保険に変更になったので扶養手続きをしました。給付中は、社会保険の扶養家族にはなれないって本当ですか?知らずに手続きした場合はどうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
>>私が失業保険給付中に、主人が国保から社会保険に変更になったので扶養手続きをしました。給付中は、社会保険の扶養家族にはなれないって本当ですか?

雇用保険の失業給付の基本手当日額が3,612円を超えると、受給期間中は扶養になれない協会けんぽが多いです。


>>私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
>>知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。

早めにご主人が勤務先に相談されることをお勧めします。
国民年金、国民健康保険、市民税の支払い額を安くする方法ないですか?
昨年1月に退職をし、現在はアルバイトなので国保、国民年金に加入しています。
退職と同時に実家を出て、一人暮らしをしていますので、住民税?も払います。
今の収入は月19万前後(交通費含めて)
月によっては5万近くの出費になりかなり苦しいのです。

昨年の収入
前職1月分給料 10万
退職金 15万
失業保険 総額約40万(4月~7月)
派遣勤務 月23万(9月~今年1月)

現在
アルバイト 月19万前後(今年1月~)

今更ですが、上記のような状況では控除、減額などの申請の対象にはならないでしょうか?
もしできる場合、何が必要なのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。<(_ _)>
国民年金保険料は免除の対象になりそうですね。

国民健康保険料/税の減免は、保険者(市町村?)によります。
住民税額は、ちゃんと確定申告か住民税申告をしているのなら正当な額です。減免は市町村によります。
関連する情報

一覧

ホーム