近く、転職するのですが次の職場は今いる会社と違い、保険関係がしっかりしていません。

失業保険しかきかないみたいで、健康保険、年金関係はすべて実費となるのですが、すべてを含めてどんな手続きが必要でいくらくらいかかるんでしょうか。
また諸手続きに詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険→雇用保険
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。

そういう条件はお勧めしませんけどねえ。
そもそも「雇われて給与を受ける」のではなく「下請けの自営業者」扱いになのかも知れませんよ?

国民健康保険料/税は市町村によって違います。また、昨年の所得又は今年度の住民税が基礎になりますから、分かりません。

国民年金と国民健康保険の手続きは、市町村の窓口でできるはずです。
失業保険について 教えてください。
現在、勤めている会社が、どんどん給料が下がり、とても生活できないので、
自分で 小さなうどん屋を やってみようと考えているものです。

現在の仕事を退職して、うどん屋をはじめたい。
しかし、すぐに(準備があるため)できるわけでもないので、それまでの間、
失業保険は、もらえますか?
退職して、うどん屋を開業するまでは、無収入になります。

失業保険のサイトを見たのですが、ハローワークにて 手続きをして、
かつ、就職活動をしているかたが 対象のようですが、どうでしょうか?
ハローワークへ連絡したらダメというに決まっています。

そんなもの正直に言わず職を探している
フリをしていればいいだけではないでしょうか。
再就職手当についてです。
今、失業保険で給付制限期間中でして、いろいろ仕事を探してはいるんですけども、なかなか就職が決まらなくて親がしびれをきらして、もし決まらないなら俺の会社で働けといわれています。
その場合再就職手当というものは親族の会社に就職した場合でも給付対象となるのでしょうか?親と世帯は別なので雇用保険の対象にはなっています。
再就職手当の条件はたくさんありますので以下に貼っておきます。
親族の会社でも雇用保険加入で1年以上雇用見込みなら大丈夫です。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険を3カ月満額貰ったら 就職祝金みたいなものは貰えませんか?前になにかで 準備金みたいなのを貸してもらえると見たことがあるのですが。そういうたぐいのものは 貸していただけるしょうか?
失業給付を満額受給して、さらにお祝いもらえるなら、みんな喜んで辞めちゃうよ(^^;
失業給付が残っている状態(1/3かつ45日以上)で、就職できた人に、「お祝い金みたいな形」で再就職手当が出るってことです。
しかも就職もできないのにお祝い金って、、、、
もう少しがんばれ(^^;
住民税について教えて下さい。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。

平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。

会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?

それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。

いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・

学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
結論から言うとあなた様の場合。
平成20年度分の住民税(市県民税)は既に天引き済(今年の1月分から5月分は最後の給料か退職金で納付済)。
平成21年度の市県民税が宮崎県の住んでいた市町村から大阪の現在のご自宅宛に6月の初め頃に平成20年中(会社で働いていたとき)の収入に基に納付書が送付されてくると思われます。
なぜかと言えば住民税は毎年6月に昨年の所得応じて、1月1日現在に住んでいた市町村で、会社勤めの方なら給料引きで毎月(6月~翌年の5月)、自営業や年金生活者(今年度から年金から住民税を徴収する制度が始まりますが、、)、退職者などは6月、8月、10月、12月の4期で納めることになっているからです。
学校ではこういったことは教えてませんのでご不明な点がありましたら納税通知書に記載されているお問い合わせ先にどんどん確認してください。
確定申告についてお願いします。
⑨月に自主退社し⑩月に籍をいれました。⑫には短期でバイトをしていました。

今は失業保険の給付中です。退職後は無職のため国民年金の免除申請をしたのですが、その後何も通知がありません。ので退職後の年金は未払いです。
この場合何を準備してどのようにすればよいのでしょうか?
「籍を入れた」というのは、「婚姻した」「婚姻届を出した」のつもりでしょうか?

失業保険の給付中→基本手当の受給中

〉この場合何を準備してどのようにすればよいのでしょうか?
国民年金保険料については、支払っていないのだから申告の対象ではありません。

〉その後何も通知がありません
審査中なのか、社保庁に住所変更の届け出をしていないのでおかしくなっているのか、確認したほうが良くないですか?
関連する情報

一覧

ホーム