今、失業保険をもらっていて14日が最後の認定日になります。15日から始まる仕事の内定をもらったので、
働こうと思っているのですが、14日までの失業保険(20日分あります)はもらえるのでしょうか?
働こうと思っているのですが、14日までの失業保険(20日分あります)はもらえるのでしょうか?
冊子に書いてありませんか?
失業日当は内定に関係なく、就職日の1日前分まで受給できるため、15日からの就職は全く問題ありません。
20日分受給できます。
失業日当は内定に関係なく、就職日の1日前分まで受給できるため、15日からの就職は全く問題ありません。
20日分受給できます。
共働きで、私は正社員で6年間勤めていた会社を部署異動がきっかけで退職しました。
退職後、扶養に入るか失業保険をもらうかその場合、健康保険料等をふまえてどれが良い方法(得)なのか教えて下さい。
子供が2歳で保育園へ行っています
保育園の関係で、退職後1ヶ月以内に職を決めなければなりません(基本的にとのとこですが)
因みに退職日は月の途中です(12日)
今後は扶養範囲以内のパートを考えていますが、失業保険をもらおうか迷っています。
1.退職後すぐ扶養へ入りパートをする。
(健康保険料は扶養に入るため払わなくてよい)
失業保険をもらう場合
2.自己都合の場合ですと4ヶ月程経ってからの支給なので、
待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
保育園が失業保険をもらうまで待ってくれないので方法として、
3.職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
4.特定受給者になる方法(待機期間が短縮出来る)
↑退職のきっかけは部署異動ですが、退職理由は他にやりたいことがあると言い辞めました。
部署異動先だった所は仕事が多く、精神的にも大変で、保育園の迎えもギリギリになってしまうかも‥と考えてのことです。
この場合、特定受給者になれますか?
2.は保育園のことを考えると出来なさそうです。
無知でわからないことが多いのですが、保険料と保育園の事を考えると、どうするのがいい方法なのか
わからなくなってしまいましたのでアドバイスをお願いします。
退職後、扶養に入るか失業保険をもらうかその場合、健康保険料等をふまえてどれが良い方法(得)なのか教えて下さい。
子供が2歳で保育園へ行っています
保育園の関係で、退職後1ヶ月以内に職を決めなければなりません(基本的にとのとこですが)
因みに退職日は月の途中です(12日)
今後は扶養範囲以内のパートを考えていますが、失業保険をもらおうか迷っています。
1.退職後すぐ扶養へ入りパートをする。
(健康保険料は扶養に入るため払わなくてよい)
失業保険をもらう場合
2.自己都合の場合ですと4ヶ月程経ってからの支給なので、
待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
保育園が失業保険をもらうまで待ってくれないので方法として、
3.職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
4.特定受給者になる方法(待機期間が短縮出来る)
↑退職のきっかけは部署異動ですが、退職理由は他にやりたいことがあると言い辞めました。
部署異動先だった所は仕事が多く、精神的にも大変で、保育園の迎えもギリギリになってしまうかも‥と考えてのことです。
この場合、特定受給者になれますか?
2.は保育園のことを考えると出来なさそうです。
無知でわからないことが多いのですが、保険料と保育園の事を考えると、どうするのがいい方法なのか
わからなくなってしまいましたのでアドバイスをお願いします。
基本手当にしろ国民健康保険料/税にしろ、計算の手がかりが何もありませんが?
※根本的な問題ですけど、税の“扶養”と健保の“扶養”のどちらの話かは理解されてますか?
〉待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
ご主人が加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、大抵、給付制限中も被扶養者として認めません。
確認が必要です。
〉職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
職業訓練中は基本手当(失業給付)が出ます。
〉特定受給者になる方法
「特定受給者」という制度はありません。
書いてある離職理由では「特定受給資格者」にも「特定理由離職者」にもなりません。
※根本的な問題ですけど、税の“扶養”と健保の“扶養”のどちらの話かは理解されてますか?
〉待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
ご主人が加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、大抵、給付制限中も被扶養者として認めません。
確認が必要です。
〉職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
職業訓練中は基本手当(失業給付)が出ます。
〉特定受給者になる方法
「特定受給者」という制度はありません。
書いてある離職理由では「特定受給資格者」にも「特定理由離職者」にもなりません。
失業保険は、どんな条件下で、どのくらい給付されるのでしょうか?知っている人教えてください。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合退社と会社都合退社の2種類があります。
仰っている依願退職か解雇ですね。
自己都合の場合は3ヶ月の待機期間が設けられ、それが過ぎた後は3ヶ月分の失業保険が一定期間で支給されます。
会社都合の場合は3ヶ月の待機期間が無く、直ぐに支給されます。
支給額も6ヶ月分以上です。
支給額は辞める月から3ヶ月間の平均の給与の60%の日当分が支給されます。
基本的に解雇以外は自己都合(こちらから退職届を出せば自己都合です)になりますが、自己都合退社でも会社都合退社に変更できる方法がいくつかあります。
残業を45時間以上行われた等色々ありますが、この場では割愛させていただきます。
会社都合で検索すればわかりますよ。
仰っている依願退職か解雇ですね。
自己都合の場合は3ヶ月の待機期間が設けられ、それが過ぎた後は3ヶ月分の失業保険が一定期間で支給されます。
会社都合の場合は3ヶ月の待機期間が無く、直ぐに支給されます。
支給額も6ヶ月分以上です。
支給額は辞める月から3ヶ月間の平均の給与の60%の日当分が支給されます。
基本的に解雇以外は自己都合(こちらから退職届を出せば自己都合です)になりますが、自己都合退社でも会社都合退社に変更できる方法がいくつかあります。
残業を45時間以上行われた等色々ありますが、この場では割愛させていただきます。
会社都合で検索すればわかりますよ。
会社都合で仕事を解雇されて失業保険をもらっていたんですが仕事が決まり失業保険を止めて仕事を始めてたんですが、一日で仕事を辞めてしまったてハローワークでまたすぐに失業保険をもらえる手続きをしたいと思って
るんですかできるんでしょうか?
知ってる方がいましたら教えて下さい。
るんですかできるんでしょうか?
知ってる方がいましたら教えて下さい。
私も同じく2日で辞めました。
まだ雇用保険加入前でしたので、ハローワークにすぐ手続きに行きましたよ。
必要な物は、失業給付のしおり(冊子)の最後についてる
離職証明書の提出です。
辞めた所には行きたくないので私は返信用封筒を添え、郵送で送りました。
失業給付再開の手続きを先にし、
この用紙は時間が掛かる為、次回の認定日に持参で良いと言われました。
ハローワークからは、離職理由は何でも良い、大切なのは離職した日付だけだと言われ、元の会社都合の日数で計算されるとの事でしたよ。
これは、届け出た日からの再開なので、早く行かれて下さいね!
まだ雇用保険加入前でしたので、ハローワークにすぐ手続きに行きましたよ。
必要な物は、失業給付のしおり(冊子)の最後についてる
離職証明書の提出です。
辞めた所には行きたくないので私は返信用封筒を添え、郵送で送りました。
失業給付再開の手続きを先にし、
この用紙は時間が掛かる為、次回の認定日に持参で良いと言われました。
ハローワークからは、離職理由は何でも良い、大切なのは離職した日付だけだと言われ、元の会社都合の日数で計算されるとの事でしたよ。
これは、届け出た日からの再開なので、早く行かれて下さいね!
生活保護について知恵をお貸しください。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。
去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。
今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。
先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。
現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。
このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。
去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。
今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。
先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。
現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。
このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
様々な回答が付いているようですが、その中で「takeyamiso2000さん」の回答を参考にされるのが適当であると思われます。^-^
一応、これと言ったような財産類も無さそうですから、市の生活福祉課等に生活保護受給について早々に相談に行かれるのが宜しいかと考えます。その際、ハンコは持参しておくようにでもされて下さい。(@_@")b""
緊迫保護だったか、保護申請時や申請前でも、目下の当面の生活費不足分として、その場で2万円程度を限度に小切手で支給して貰える可能性があります。但し、手持ち資金1万2千円を差し引いての支給になる場合も考えられます。
保護が決まれば、その分は回答されている通り差し引かれての残額支給となり、保護に値しないと判断された場合、またその際には返還についての扱いが役所で判断される事になります。が、この部分については直に確認されて下さい。個人的に考える所がありますから敢えて割愛とさせて頂きます。
>>このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
可能性は極めて高いように思われます。
また、もし日雇い労働の口が見つかった場合でも、保護自体は安定する迄は継続させて様子見と言う事で、いきなり受給を打ち切るような処理とはしないハズです。
例えば、日雇いの口がある時には積極的に働いた場合で、それが受給額に満たないような場合、その不足額が補填として受給されると言うような感じになります。
尚、厳密に言えば、働いている方が、全く働かない場合より、受給額と合わせても計算上では少し大目になります。(@_@")b""
まぁ、その辺は説明するとまた長くなるので、生活福祉課のケースワーカーの人にでも聞いてどれ位手取りに差があるのかについては説明でも受けられて下さい。<m(__)m>
また、高校生迄のお子さんがいる場合には、学業補助関係もあります。
一応、これと言ったような財産類も無さそうですから、市の生活福祉課等に生活保護受給について早々に相談に行かれるのが宜しいかと考えます。その際、ハンコは持参しておくようにでもされて下さい。(@_@")b""
緊迫保護だったか、保護申請時や申請前でも、目下の当面の生活費不足分として、その場で2万円程度を限度に小切手で支給して貰える可能性があります。但し、手持ち資金1万2千円を差し引いての支給になる場合も考えられます。
保護が決まれば、その分は回答されている通り差し引かれての残額支給となり、保護に値しないと判断された場合、またその際には返還についての扱いが役所で判断される事になります。が、この部分については直に確認されて下さい。個人的に考える所がありますから敢えて割愛とさせて頂きます。
>>このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
可能性は極めて高いように思われます。
また、もし日雇い労働の口が見つかった場合でも、保護自体は安定する迄は継続させて様子見と言う事で、いきなり受給を打ち切るような処理とはしないハズです。
例えば、日雇いの口がある時には積極的に働いた場合で、それが受給額に満たないような場合、その不足額が補填として受給されると言うような感じになります。
尚、厳密に言えば、働いている方が、全く働かない場合より、受給額と合わせても計算上では少し大目になります。(@_@")b""
まぁ、その辺は説明するとまた長くなるので、生活福祉課のケースワーカーの人にでも聞いてどれ位手取りに差があるのかについては説明でも受けられて下さい。<m(__)m>
また、高校生迄のお子さんがいる場合には、学業補助関係もあります。
関連する情報