「扶養の範囲」について教えて下さい~(><)
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
親御さんの税法上の扶養は103万ですから今まで働いた分を差し引いて103万以内(失業給付はふくみません)なら
扶養親族となります。103万だとそんなに働けないですよね。
目安は130万以内かと思います。今は失業保険の受給中なので国保だと思いますが
このまま続けるのは損ですね。
社会保険の被扶養者ならあなたが支払うこともなくなりますし、親御さんの負担が増えるわけではありませんから。
受給証の受給終了日が記入あるところのコピーをつけて
親御さんの会社に被扶養者の異動届を提出します。
今後は月108,333円以内で働けばいいでしょう。
でも基本的には社会保険のある会社で正社員で働くのが一番いいとおもいます。
いずれ子育ての時期になれば御主人の被扶養者になって国民年金の第3号となられると思います。
将来の年金の受給額を考えれば、働けるうちに厚生年金分を増やすほうがいいですよ。
また健康保険は出産や育児休暇に対しても手厚いですし、たとえ出産で退職しても失業保険の延長もできます。
結婚してもお子さんができるまでは正社員で続けられたらいいのではないでしょうか。
扶養親族となります。103万だとそんなに働けないですよね。
目安は130万以内かと思います。今は失業保険の受給中なので国保だと思いますが
このまま続けるのは損ですね。
社会保険の被扶養者ならあなたが支払うこともなくなりますし、親御さんの負担が増えるわけではありませんから。
受給証の受給終了日が記入あるところのコピーをつけて
親御さんの会社に被扶養者の異動届を提出します。
今後は月108,333円以内で働けばいいでしょう。
でも基本的には社会保険のある会社で正社員で働くのが一番いいとおもいます。
いずれ子育ての時期になれば御主人の被扶養者になって国民年金の第3号となられると思います。
将来の年金の受給額を考えれば、働けるうちに厚生年金分を増やすほうがいいですよ。
また健康保険は出産や育児休暇に対しても手厚いですし、たとえ出産で退職しても失業保険の延長もできます。
結婚してもお子さんができるまでは正社員で続けられたらいいのではないでしょうか。
確定申告が必要なのか教えて下さい。
私は2008年2月末日に約14年勤めて会社を自己都合で退社し、現在に至るまで無職です。
退社時に退職金を受け取り、その後失業保険も受け取りました。
退職後、市役所から市県民税の納付書が送られてきたのでまとめて支払いました。
この間、就職活動をしていたのですが、父親が昨年4月から12月までの間に2度、母親が10月から3ヶ月相次いで入院してしまいました。
父親は両足が不自由な上に心臓疾患がある為に、母親か入院中の期間は介護等の為、就職活動がストップしてしまいました。
両親とは離れて暮らしているので、実家と自宅の往復が頻繁になり、交通費(航空券等)などを捻出する為に退職金を取り崩していましたが、それにも限界があり、在職時に入っていた生命保険のいくつかを解約し、解約金を受け取りました。
この様な場合、確定申告の必要があるのでしょうか。
是非、教えて下さい。
私は2008年2月末日に約14年勤めて会社を自己都合で退社し、現在に至るまで無職です。
退社時に退職金を受け取り、その後失業保険も受け取りました。
退職後、市役所から市県民税の納付書が送られてきたのでまとめて支払いました。
この間、就職活動をしていたのですが、父親が昨年4月から12月までの間に2度、母親が10月から3ヶ月相次いで入院してしまいました。
父親は両足が不自由な上に心臓疾患がある為に、母親か入院中の期間は介護等の為、就職活動がストップしてしまいました。
両親とは離れて暮らしているので、実家と自宅の往復が頻繁になり、交通費(航空券等)などを捻出する為に退職金を取り崩していましたが、それにも限界があり、在職時に入っていた生命保険のいくつかを解約し、解約金を受け取りました。
この様な場合、確定申告の必要があるのでしょうか。
是非、教えて下さい。
確定申告は、原則として「しなければならないこと」であって、例外的に「しなくて良い人」がいるのです。
サラリーマンには逆の認識の人が多いようですが(自分たちは「例外」だという認識がないんですね)。
おそらく、給与から徴収された所得税額は本来の額より多かったでしょうから、申告した方が有利でしょう。
退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば課税は終了しているはずです。
解約返戻金は一時所得になります。
サラリーマンには逆の認識の人が多いようですが(自分たちは「例外」だという認識がないんですね)。
おそらく、給与から徴収された所得税額は本来の額より多かったでしょうから、申告した方が有利でしょう。
退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば課税は終了しているはずです。
解約返戻金は一時所得になります。
うつ病で退職します。社会保障など生活を支援してもらえるものはありますか?
うつ病で休職ののち退職しました。治るのに半年~一年かかるといわれ、それまでの治療費や生活費がないので困っています。貯金が30万円だけあります。退職金で、今年度住民税一括払いと車のローン売却差額を清算しました。前職が公務員だったので失業保険はありません。休職中にも給料の8割が支払われていたため、傷病手当金も出ないといわれました。年金や任意継続社会保険料などをちゃんと払うと2カ月くらいしか生活ができません。私でも支給してもらえる社会保障制度がありましたら教えてください。とても困っています。いまは不眠、パニック、恐怖症と様々な症状が出ていて働けない状態で、早く治して再就職をと考えています。東京都在住25歳男です。
うつ病で休職ののち退職しました。治るのに半年~一年かかるといわれ、それまでの治療費や生活費がないので困っています。貯金が30万円だけあります。退職金で、今年度住民税一括払いと車のローン売却差額を清算しました。前職が公務員だったので失業保険はありません。休職中にも給料の8割が支払われていたため、傷病手当金も出ないといわれました。年金や任意継続社会保険料などをちゃんと払うと2カ月くらいしか生活ができません。私でも支給してもらえる社会保障制度がありましたら教えてください。とても困っています。いまは不眠、パニック、恐怖症と様々な症状が出ていて働けない状態で、早く治して再就職をと考えています。東京都在住25歳男です。
障害年金が出ないか、共済組合に問い合わせてください。
障害厚生年金の場合は、初診日から1年半後に症状が固定化されれば受給されます。
障害厚生年金の場合は、初診日から1年半後に症状が固定化されれば受給されます。
ハローワーク、失業保険中、バイトについて。
受給中のバイトですが、例えば週に3日一日4H以上、週に20H未満で働いた場合その出勤日分は繰り越され後に支給されるんですよね?私の場合、
日数が180日でもしこ間に再就職先が決まらず、最大日数終了日までバイトを続けた場合、申告したこの日数分は180日以降の181日目から追加で支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
また例えば、上記勤務でバイトをした場合、例えば週に3日勤務を1日と少なく申告し、実際には2日バイトしているが、申告はせずに受給対象日扱いにするのは、ハローワークには分かってしまうのでしょうか?不正をしたいわけではなく、素朴に色々な質問暦を拝見し疑問に思ってしまいました。
お詳しい方、どうぞ宜しくご回答願います。
受給中のバイトですが、例えば週に3日一日4H以上、週に20H未満で働いた場合その出勤日分は繰り越され後に支給されるんですよね?私の場合、
日数が180日でもしこ間に再就職先が決まらず、最大日数終了日までバイトを続けた場合、申告したこの日数分は180日以降の181日目から追加で支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
また例えば、上記勤務でバイトをした場合、例えば週に3日勤務を1日と少なく申告し、実際には2日バイトしているが、申告はせずに受給対象日扱いにするのは、ハローワークには分かってしまうのでしょうか?不正をしたいわけではなく、素朴に色々な質問暦を拝見し疑問に思ってしまいました。
お詳しい方、どうぞ宜しくご回答願います。
>申告したこの日数分は180日以降の181日目から追加で支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
その考えでいいと思います。
>週に3日勤務を1日と少なく申告し、実際には2日バイトしているが、申告はせずに受給対象日扱いにするのは、ハローワークには分かってしまうのでしょうか?不正をしたいわけではなく、素朴に色々な質問暦を拝見し疑問に思ってしまいました。
不正をしたいわけではないと言っても不正をしたいからこういった質問が出るんでしょ。そうでなければ出ませんよ。
こういった質問には回答できません。
発覚して3倍返しを受けてください。
その考えでいいと思います。
>週に3日勤務を1日と少なく申告し、実際には2日バイトしているが、申告はせずに受給対象日扱いにするのは、ハローワークには分かってしまうのでしょうか?不正をしたいわけではなく、素朴に色々な質問暦を拝見し疑問に思ってしまいました。
不正をしたいわけではないと言っても不正をしたいからこういった質問が出るんでしょ。そうでなければ出ませんよ。
こういった質問には回答できません。
発覚して3倍返しを受けてください。
10年以上勤めた会社を来月退職する者です。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
>社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、 印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
関連する情報