失業保険の受給手続きについてお聞きします
質問させていただきます。
失業保険の受給手続きについてお聞きしたいのですが、
昨年の10月に2年勤めていた会社を辞め(自己都合)
その後、派遣で単発の仕事がコンスタンスに入ってきていたため、
まだ失業保険の受給手続きには行っていませんでした。
会社を辞めてから1年の間に手続きに行けばいいと聞いていたので
そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、
その際、必要になる書類を教えてていただけますでしょうか?
単発でやっていた仕事の分で何か必要になりますか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
質問者さんの場合は厳しいようですが全く支給はされないと思います。
今から10月までにはもう2ヶ月と少ししかありません。雇用保険は離職して1年間が受給可能期間です。手続きが1年間有効ではないのです。つまり1年以内に申請~受給完了をしなければなりません。
自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がありますから申請して受給までに3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
ですから受給できる頃にはすでに期間が終了しているはずですので受給はできないと思います。
失業保険を受け取る流れについて教えてください
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。


ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。




流れとしては


1:ハローワークへ行き 書類を提出

2:初回説明会へ出席

3:就職活動を月3回する

4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く


で よろしいでしょうか?




あと

4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく

時間の指定もあるのでしょうか?



なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・


教えてください!
3の就活は、原則2回以上です。

認定日は基本は曜日ですが、年末年始や祝祭日に当たった場合にはずれます。年末年始は金融機関に振り込みができない恐れが高いから。祝祭日はハローワーク自体が休みだから。

あと、認定日は一応時間も決められています。その時間に行かないといけないわけではないですが、基本午前中で、午後からだと込み合っているので時間がかかります。じゃあ、午前中の他の時間に等と勝手なことをすると他の方々の迷惑になります。ですので、時間通りに行きましょう。

土曜日はハローワークも休みです。電話での問い合わせ程度しか受け付けません。

あんまり我儘言わないようにしましょう。このご時世で向こうも忙しいんです。
【確定申告】一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整致しました。
一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。その後、9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整は致しました。

質問なのですが、確定申告はする必要はあるのでしょうか??

大変無知ですみませんが、教えて下さい。

ちなみに、国民健康保険と市、県民税は分割で支払っております。
年末調整で平成21年中に支払った国民健康保険を申請していましたら、
確定申告をしなくて良いと考えます。

生命保険料控除等が忘れていましたら、確定申告をした方が税金が戻ります。
医療費控除や寄附金控除等をしていたら確定申告をした方が税金が戻ります。

ちなみに、失業保険は非課税です
派遣切りでの失業保険について
お願い致します。

私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。

そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。

①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。

先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。

離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。

どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
失業保険もらえると思います!
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。

まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
失業保険について質問です。
給付中にパートをしていたら、その日に対しては受給がなく、働いていない日に対して貰えるのだと思いますが、パートによっては就職とみなされる場合があり、失業保険が給付されないと聞いたことがあるのですが、就職とみなされるパートっていうのはどのようなものなのでしょうか?
収入額や社会保険などが関係しているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
ここで聞くより、ハローワークに電話した方が1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000倍早いと思う。
関連する情報

一覧

ホーム