すいません、教えていただきたい事があります。
私の質問の失業保険と扶養の関係についてですが・・
回答いただきましてありがとうございました。
あつかましくて恐縮ですが、
もう一点教えてください。
受給額が3827円なので扶養外との事ですが、
最大の受取額は107156円です。
ですが、108333円以下ならギリギリ扶養内という方もいらっしゃいます。
108333円はどんな計算でどこから出てきた数字なのかご存知でしょうか?
また、受給中に保険証を使って、歯医者や病院に行っていた場合は
全額が請求という事になるのでしょうか?
1年半位前の話で、これからいきなり請求が来る事はあるのでしょうか?
幼稚な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
私の質問の失業保険と扶養の関係についてですが・・
回答いただきましてありがとうございました。
あつかましくて恐縮ですが、
もう一点教えてください。
受給額が3827円なので扶養外との事ですが、
最大の受取額は107156円です。
ですが、108333円以下ならギリギリ扶養内という方もいらっしゃいます。
108333円はどんな計算でどこから出てきた数字なのかご存知でしょうか?
また、受給中に保険証を使って、歯医者や病院に行っていた場合は
全額が請求という事になるのでしょうか?
1年半位前の話で、これからいきなり請求が来る事はあるのでしょうか?
幼稚な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
108333円は、扶養でいられる年額130万を12月で割り算をして求めた、
扶養でいられる月額です。
雇用保険は認定日の関係で、受け取れる最大が28日分となるだけでしょ?
28日は1月ではありませんよ?
残りの日についても、受給を受けれる要件を満たしたのであれば、
お金を受け取ったタイミングの問題ですよね?
認定日は28日に1度なのですから、同じ月内で「月初と月末」に
2回受ける人もいるんです。
その人の月額は、2倍にしてしまうのですか?
一方は月単位で、一方は日単位。
単位が違うのですから、単純比較はできないですし、どちらかに揃えません?
日額での比較は、先の回答の通り。
受給中に保険証を使っていれば、保険の給付を受けたのは、質問者様となります。
1年半ぐらいであれば、時効は成立していません。
質問者様に返還請求が来る可能性はあります。
でも、その判断をするのは、最終的に保険給付をした保険者です。
私には、請求が来るとも、来ないとも回答しようがありません。
扶養でいられる月額です。
雇用保険は認定日の関係で、受け取れる最大が28日分となるだけでしょ?
28日は1月ではありませんよ?
残りの日についても、受給を受けれる要件を満たしたのであれば、
お金を受け取ったタイミングの問題ですよね?
認定日は28日に1度なのですから、同じ月内で「月初と月末」に
2回受ける人もいるんです。
その人の月額は、2倍にしてしまうのですか?
一方は月単位で、一方は日単位。
単位が違うのですから、単純比較はできないですし、どちらかに揃えません?
日額での比較は、先の回答の通り。
受給中に保険証を使っていれば、保険の給付を受けたのは、質問者様となります。
1年半ぐらいであれば、時効は成立していません。
質問者様に返還請求が来る可能性はあります。
でも、その判断をするのは、最終的に保険給付をした保険者です。
私には、請求が来るとも、来ないとも回答しようがありません。
出産のため退職。失業保険は受給できますか?
出産を機に退職した場合、失業保険は受給できますか?
出産を機に退職した場合、失業保険は受給できますか?
雇用保険の失業給付金を受給するためには、仕事が出来る事が前提です。
妊娠中なら仕事をすることは出来ないので延期手続きをします(延期中は給付はありません)
出産後も保育園に入園出来るまでは無理だったりしますので、よく調べてから手続きをされてください。
妊娠中なら仕事をすることは出来ないので延期手続きをします(延期中は給付はありません)
出産後も保育園に入園出来るまでは無理だったりしますので、よく調べてから手続きをされてください。
どんなことでもいいのでぜひ教えてください。
本日義父が脳梗塞にて入院しました。義父は定年退職後より失業保険を受給中で4月1日より私の旦那の扶養に入る予定でした。
世帯分離や高額医療などの届け出で入院費や税金などの金銭負担を少しでも軽くすることはできるのでしょうか?
家族構成は義父61歳(無職 失業保険受給中 世帯主)旦那33歳(運転手 会社の厚生年金加入)私25歳(主婦 旦那の扶養)娘1歳と今月末に第2子出産を控えています。
旦那は年間500万ほどの所得がありますが前妻との間の子の養育費や義父名義の住宅ローンの返済もしており毎月16万円ほどで家族4人で生活している状況です。
義父の入院費や今月末の出産などで何をどうしていいのかさっぱり分かりません。どんなことでもいいので教えて下さい。
本日義父が脳梗塞にて入院しました。義父は定年退職後より失業保険を受給中で4月1日より私の旦那の扶養に入る予定でした。
世帯分離や高額医療などの届け出で入院費や税金などの金銭負担を少しでも軽くすることはできるのでしょうか?
家族構成は義父61歳(無職 失業保険受給中 世帯主)旦那33歳(運転手 会社の厚生年金加入)私25歳(主婦 旦那の扶養)娘1歳と今月末に第2子出産を控えています。
旦那は年間500万ほどの所得がありますが前妻との間の子の養育費や義父名義の住宅ローンの返済もしており毎月16万円ほどで家族4人で生活している状況です。
義父の入院費や今月末の出産などで何をどうしていいのかさっぱり分かりません。どんなことでもいいので教えて下さい。
金銭面でのことでしょうか?
まず、お義父さんの健康保険は国保ですか?
それならば市役所へ行って相談しましょう。
高額医療費のことはそちらに行って説明を聞いたほうが早いでしょう。
そしてあなたの出産ですが、
ご主人の健保(会社の総務でも可)に相談して、
出産一時金の前払いをしてもらってはいかがでしょうか?
すでに臨月のようですし、一時金は35万もらえるはずですから
それを先にもらえる手続きがあるはずです。
他にも生命保険に入っていれば給付金が出るでしょうし。
世帯主かどうかはあまり関係ないですよ。
まず、お義父さんの健康保険は国保ですか?
それならば市役所へ行って相談しましょう。
高額医療費のことはそちらに行って説明を聞いたほうが早いでしょう。
そしてあなたの出産ですが、
ご主人の健保(会社の総務でも可)に相談して、
出産一時金の前払いをしてもらってはいかがでしょうか?
すでに臨月のようですし、一時金は35万もらえるはずですから
それを先にもらえる手続きがあるはずです。
他にも生命保険に入っていれば給付金が出るでしょうし。
世帯主かどうかはあまり関係ないですよ。
失業保険について
来年の3月に失業保険の延長期間が迫り、申請してから3年経ってしまいます。10年働いた会社は妊娠を理由に辞めました。
一人目を出産後は働く予定はなく、二人目を8月に出産しました。今回もまだ働く予定はないのですが、友人から「延長期間が3月なら、その気がなくてもハローワークに行って仕事を探すフリをして失業保険もらわないと損だよ」と言われました。 私自身、失業保険についてよく理解していなかったのですが・・8月に子供が産まれた事はわかってしまいますか? 子供たちは預けてハローワークに通う事はできます。が、働く気が本当はないのにそのフリをして受け取るなんてなんだか後ろめたい気もしますが、もったいない気もします。それって不正にあたりますか?
延長期間が過ぎてしまったら、その後はどのようにすればよいのかもわかりません。 無知ですみませんが、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
来年の3月に失業保険の延長期間が迫り、申請してから3年経ってしまいます。10年働いた会社は妊娠を理由に辞めました。
一人目を出産後は働く予定はなく、二人目を8月に出産しました。今回もまだ働く予定はないのですが、友人から「延長期間が3月なら、その気がなくてもハローワークに行って仕事を探すフリをして失業保険もらわないと損だよ」と言われました。 私自身、失業保険についてよく理解していなかったのですが・・8月に子供が産まれた事はわかってしまいますか? 子供たちは預けてハローワークに通う事はできます。が、働く気が本当はないのにそのフリをして受け取るなんてなんだか後ろめたい気もしますが、もったいない気もします。それって不正にあたりますか?
延長期間が過ぎてしまったら、その後はどのようにすればよいのかもわかりません。 無知ですみませんが、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
働く気がないならば失業保険の給付は遠慮して下さい。
あなたがカネ目当てでハローワークに来て仕事を探す振りに投下されるムダは莫大なモノです。
もらわなきゃ損の考えは間違っていますよ。
あなたがカネ目当てでハローワークに来て仕事を探す振りに投下されるムダは莫大なモノです。
もらわなきゃ損の考えは間違っていますよ。
失業保険は直ぐもらえるのでしょうか?又、バイトはして大丈夫なんでしょうか?
現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。
親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?
色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。
親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?
色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
すぐには貰えない。適用はすぐだが、ハローワーク登録後申請し審査受理まで時間がかかり、平均二ヶ月後ぐらいになる。いろいろ意見が分かれるのは要は天下りのハローワークと管轄の社会保険庁(申請先)のやる気に支払いが前後する。後地域で再就職の意欲認識とか言ってハローワークに登録して一ヶ月間意欲確認とか設けてる所もある。国家公務員のやる気ない連中の集まり。申請が山積みになってもきっちり5時まで土日はしない。バイトは日雇いなら問題ない。普通のバイトだと収入を得た分失業保険料から引かれる。複雑な計算しき及び率より算出<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険、扶養、妊娠について
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。
もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。
しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。
不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。
まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。
次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。
体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。
もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。
しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。
不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。
まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。
次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。
体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
まず、妊娠についての診療は保険がききません。病院には父の保険の扶養の手続き中であると事を伝え、実費で一旦支払いし、あとで保険の範囲を精算という形が多いと思います。これからの大切な時なので、早く受診される事を薦めます。
失業保険の受給は出来ないと思います。妊娠を隠して手続きしても、最低一ヶ月に一度は担当者の面談がありますのでばれてしまいますよね。受給期間の延長の手続きをされるといいのではないでしょうか。
10月頭まで働いていたという事ですが、扶養家族に入るには所得制限を越えているのではないですか?お父様の会社の保険担当員に早く確認したほうがいいと思います。扶養家族に入れないなら、役所で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
失業保険の受給は出来ないと思います。妊娠を隠して手続きしても、最低一ヶ月に一度は担当者の面談がありますのでばれてしまいますよね。受給期間の延長の手続きをされるといいのではないでしょうか。
10月頭まで働いていたという事ですが、扶養家族に入るには所得制限を越えているのではないですか?お父様の会社の保険担当員に早く確認したほうがいいと思います。扶養家族に入れないなら、役所で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
関連する情報