失業保険の認定ついて。
自己都合退職のため、3ヶ月の給付制限があり4月末に二回目の認定があります。
次の認定日までに2回以上の就職活動をするように言われました。
資格を活かせる
求人がなく、ハローワークのパソコンで検索するのみで窓口相談はしていないのですが、『求人パソコン閲覧、職業相談』というスタンプを雇用保険受給者証に押して貰いました。活動実績として認められるのでしょうか?
急用で遠方に行くこととなり、認定日までに就職活動が出来そうもないです。
明日申し込んでいる就職支援セミナーにも参加できません。
受給者証には赤いスタンプで『初回認定日相談』と『パソコン閲覧、職業相談』を2回、合計3個押してあるのですがこれで就職活動の実績は大丈夫なのでしょうか?
自己都合退職のため、3ヶ月の給付制限があり4月末に二回目の認定があります。
次の認定日までに2回以上の就職活動をするように言われました。
資格を活かせる
求人がなく、ハローワークのパソコンで検索するのみで窓口相談はしていないのですが、『求人パソコン閲覧、職業相談』というスタンプを雇用保険受給者証に押して貰いました。活動実績として認められるのでしょうか?
急用で遠方に行くこととなり、認定日までに就職活動が出来そうもないです。
明日申し込んでいる就職支援セミナーにも参加できません。
受給者証には赤いスタンプで『初回認定日相談』と『パソコン閲覧、職業相談』を2回、合計3個押してあるのですがこれで就職活動の実績は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
自己都合の場合、2回目の認定日までに求職活動実績は3回以上必要です。
今回の場合、初回認定日の認定日相談が1回とカウントされていますので、その他で2回以上の求職活動実績があればよいのです。
(参考)
初回認定日の認定日相談が1回とカウントできるのは、管轄のハローワークが認めている場合のみです。
給付制限(3ヶ月)満了後の求職活動実績は、認定日毎に2回以上必要となります。
(wooddo923さんへ)
認定日の対象となる期間は、「前回の認定日~今回の認定日の前日まで」です。
認定日当日の求職活動[今回の場合、初回認定日相談]は、今回の認定日に求職活動実績として認められます。
自己都合の場合、2回目の認定日までに求職活動実績は3回以上必要です。
今回の場合、初回認定日の認定日相談が1回とカウントされていますので、その他で2回以上の求職活動実績があればよいのです。
(参考)
初回認定日の認定日相談が1回とカウントできるのは、管轄のハローワークが認めている場合のみです。
給付制限(3ヶ月)満了後の求職活動実績は、認定日毎に2回以上必要となります。
(wooddo923さんへ)
認定日の対象となる期間は、「前回の認定日~今回の認定日の前日まで」です。
認定日当日の求職活動[今回の場合、初回認定日相談]は、今回の認定日に求職活動実績として認められます。
失業保険受給中なのですが、現在海外に居て失業認定日にハローワークに行くことができません。どうすればいいでしょうか?なにかペナルティーがありますか?よろしくお願いします。
①失業保険は、働きたくても働けない人のための生活支援金です。
遊ぶための支援金ではありません。
受給資格は、
働く努力をしている
ハローの出頭(就職先斡旋、面接など)に応じることができる
など、【いつでも働くことができる環境】にあることが大前提です。
●失業保険の受給資格は、満額受給の有無に関係なく【離職日翌日から1年間】という時効があります。
いつ離職されて、いつまで海外に行かれているかは分かりませんが。
②1年以内であれば、受給できなかった月の分は持ち越しになりますが、
③1年を超過した場合は、切捨てになり、受給することはできません
【どうすればよいでしょうか】とありますが
①を理解されて、③に該当したとしても【どうすることもできない】と理解することができるかと思います。
遊ぶための支援金ではありません。
受給資格は、
働く努力をしている
ハローの出頭(就職先斡旋、面接など)に応じることができる
など、【いつでも働くことができる環境】にあることが大前提です。
●失業保険の受給資格は、満額受給の有無に関係なく【離職日翌日から1年間】という時効があります。
いつ離職されて、いつまで海外に行かれているかは分かりませんが。
②1年以内であれば、受給できなかった月の分は持ち越しになりますが、
③1年を超過した場合は、切捨てになり、受給することはできません
【どうすればよいでしょうか】とありますが
①を理解されて、③に該当したとしても【どうすることもできない】と理解することができるかと思います。
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい?長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません
ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません
ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
失礼致します。
お話 拝見させて頂きましたが、労務紛争のようですね!
労働基準監督所やハローワーク等 色々と面倒なことは たらい回しにされる事は 私にもありました。
時間ばかり費やし 官庁関係や事業主と言うものは 離職票にの扱いにしても 責任逃れをするものです。
納特行かなければ 弁護士入れて 労務紛争でしようね?弁護士が入れば 事業主側と遭う事も無く、弁護士が仲裁に入りますから、但し 事業主側と轍定的に 争う 覚悟が必要かと思います。
弁護士相談も 必要かどうか 考えてください!
お話 拝見させて頂きましたが、労務紛争のようですね!
労働基準監督所やハローワーク等 色々と面倒なことは たらい回しにされる事は 私にもありました。
時間ばかり費やし 官庁関係や事業主と言うものは 離職票にの扱いにしても 責任逃れをするものです。
納特行かなければ 弁護士入れて 労務紛争でしようね?弁護士が入れば 事業主側と遭う事も無く、弁護士が仲裁に入りますから、但し 事業主側と轍定的に 争う 覚悟が必要かと思います。
弁護士相談も 必要かどうか 考えてください!
去年の9月に病気で退職し、失業保険の受給の延長をしました。退職後、妊娠し、今年8月17日に出産しました。
今年7月に傷病手当の受給も終了し、病気が良くなったので、9月7日にハローワークに行きました。一度受付けしてもらったのですが、最初の認定日前日に出産56日後(10月12日)までは働ける状態ではないのでもう一度手続きをやり直しましょうということで、『最初の認定日は来所せず、9月7日から10月12日まで不認定』という扱いになり、10月13日から19日までが待機期間、10月20日から受給が始まりました。
そこで質問なんですが、9月7日から10月12日まで不認定という事はその期間は働いても良かったという事になるのでしょうか?ある事情があり、私の名前で領収書をきりたいのですが、その期間なら大丈夫なのでしょうか?
今年7月に傷病手当の受給も終了し、病気が良くなったので、9月7日にハローワークに行きました。一度受付けしてもらったのですが、最初の認定日前日に出産56日後(10月12日)までは働ける状態ではないのでもう一度手続きをやり直しましょうということで、『最初の認定日は来所せず、9月7日から10月12日まで不認定』という扱いになり、10月13日から19日までが待機期間、10月20日から受給が始まりました。
そこで質問なんですが、9月7日から10月12日まで不認定という事はその期間は働いても良かったという事になるのでしょうか?ある事情があり、私の名前で領収書をきりたいのですが、その期間なら大丈夫なのでしょうか?
基本的に会社員は
産後56日は働かせてはならない、という
会社の決まり(法律)があるのです。
もちろん自由業などはそれに当たりません。
働いても良かったのか?と言われると
働いてもいいですよ、と言いたいところですが、
通常一般的には「働けない」とみなされるので
『不認定』=『いつでも就業できる状態でない』となったのでしょう。
領収書に関しては何の領収書か不明なので何とも言えません。
補足について
その領収書は『報酬』としてもらった金額に対するものですか?
もしそうだとしても
働いてはいけないという期間ではないので構わないと思いますよ?
ハローワークでは上記の理由で『不認定』としても
働くことを止めているわけではありませんので。
産後56日は働かせてはならない、という
会社の決まり(法律)があるのです。
もちろん自由業などはそれに当たりません。
働いても良かったのか?と言われると
働いてもいいですよ、と言いたいところですが、
通常一般的には「働けない」とみなされるので
『不認定』=『いつでも就業できる状態でない』となったのでしょう。
領収書に関しては何の領収書か不明なので何とも言えません。
補足について
その領収書は『報酬』としてもらった金額に対するものですか?
もしそうだとしても
働いてはいけないという期間ではないので構わないと思いますよ?
ハローワークでは上記の理由で『不認定』としても
働くことを止めているわけではありませんので。
離職票と失業保険について
今月末で解雇になります。
先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。
この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?
よく解らないので教えてください。
早急に仕事を探したいと考えております。
私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。
今回転職は3回目です。
年齢的に仕事はありますか?
出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
今月末で解雇になります。
先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。
この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?
よく解らないので教えてください。
早急に仕事を探したいと考えております。
私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。
今回転職は3回目です。
年齢的に仕事はありますか?
出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
会社都合の解雇なら、待機の7日だけで、すぐ受給対象期間になると思います。
自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。
早めに就職されると再就職手当てももらえます。
離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。
年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。
早めに就職されると再就職手当てももらえます。
離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。
年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
関連する情報