再就職して、手当をもらうかこのまま働かずに失業手当てをもらうか悩んでいます↓1月末で退職し、待機期間満了日2月13日で給付制限期間が2月14日~5月13日です。
その間就職し、すぐに退職しました!手続きはしてます。この場合、再就職せずに失業保険をもらうまでにどのくらいかかりますか?基本手当日額4353円で毎月総額いくらぐらい降りるかどなたか教えて下さいm(_ _)m
意味があまり分らないですが。。。失業保険を、もらうまでにどのくらいって質問者さんの考えどおり5月13日を待って6月くらいかな??もし委託訓練という職安を通した学校に通うとすぐもらえますし学校に通ってる期間の間貰えます。また日額が4353円なら土日も含めた日数もらえます。例えば4月丸まるもらえるとしたら4月は30日までなので4353×30=130590円が貰えます。税金とかひかれないのでまるまる入ります^^

補足見ました!!そうですね。6月くらいかな?しかも待機期間満了したら面接にいったりとか色々忙しくなりますしね。委託訓練とかに通うとかなら面接行かなくていいし学校に行ってるだけでお金もらえるし。私は運良く医療事務の学校に通うことになり貰える期間が延びました。もう半年間ぐらいもらってます^^
【失業保険について】似たような質問も多々あり申し訳ありませんが、私のパターンでお応え頂けますと幸甚です。
今年の3月末に一年勤めた会社を退職しました。失業保険を受け取りたく思っておりますが、なるべくなら
ば、後ろに倒したく思っております。
祖母の具合が悪く、両親も足が悪いのでなるべくならば私が祖母にギリギリついていたいと思います。(私は東京ですが、祖母は離島のためハローワークに通いながらですと厳しいです)

そこで、いろいろ見させていただきました。下記のような認識でよろしいでしょうか?

■退職は、自己都合ですので 認定に7日間要し、さらに給付制限が3ヶ月
■受給できるのは90日間
■受給期間は1年間

となりますので、一番 遅くなったとしても今年の7月半ばまでに行けば間に合いますよね?

それまでは、貯金でしのげるぐらいの額はありますので。

ハローワークでは申請に来なかったのがなぜかを聞かれたら、「休んでいた」で良いと拝見しました。

また、もちろんハローワークに通い始めてからは、良き仕事と出会えれば受給が終了していなくても
就職するつもりでおります。

そこで今後のためにももう一点、お聞かせください。

「自己都合」で退職する場合は、雇用保険を払っている雇用状態でどれくらい勤めれば、失業保険の受給資格がうまれるのでしょうか?

私は、半年と認識していたのですが先ほど、回答で「確か改正され、一年です」というのを目にしたのですが、自己都合退職の場合も一年でしょうか?

正直、こんなことは申し上げたくはありませんが、祖母がどこまで頑張ってくれるかは神のみぞ知ることですので。。。


詳しくなく、こんな質問で申し訳ありませんが、お詳しい方どうぞよろしくお願い致します。
■退職は、自己都合ですので 認定に7日間要し、さらに給付制限が3ヶ月
■受給できるのは90日間
■受給期間は1年間
この認識で大丈夫でです。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから90日受給として申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月かかると見てください。
雇用保険の被保険者期間ですが、自己都合なら過去2年間に12ヶ月が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月でOK)
ここで注意することは、勤務していた期間ではなくて雇用保険被保険者期間だと言うことです。
例えば最初は週20時間未満で雇用保険未加入期間が1ヶ月あったとすれば、12ヶ月勤務しても11ヶ月しかないことになります。
また、11日以上の勤務(賃金計算の基礎になる日で有給は含む)の無い月は計算から外されますので勤務が少なかった月があれば注意です。
最後に、常時看護を必要とするご両親のために離職するなら「特定理由離職者」の認定が受けられる可能性があります。
この場合は給付制限3ヶ月はありません。
また、看護のために求職活動ができない場合は通常は1年間の受給期間ですが「受給期間の延長申請」ができます。
通常1年+最大3年の延長ができます。働くことが出来るようになれば延長を解除して受給してください。
詳しくはハローワークにお尋ねください。

↑oneworld_travelerさん
正社員でも派遣でもアルバイトでも受給資格に関わる被保険者期間は同じです。職種によって変わるものではありません。
自己都合なら12ヶ月、会社都合なら6ヶ月です。
「補足」
3月まで手続きが可能という回答がありましたが、3月に手続きしても受給は全くできません。
正しくは質問者さんのおっしゃる通り、3月までに受給が終わるような日程で申請して受給終了しなければなりません。
自己都合なら受給終了まで6ヶ月半くらいかかりますので逆算すれば申請のリミットがわかると思います。
待期期間+給付制限の間に説明会1回、初回認定日1回(支給のためのものではありません)の2回は必ず行く必要があります。
また、特に行く義務はありませんが給付制限が終わって最初の認定日までに3回の求職活動の実績が必要です。
ただし、説明会が1回とされますから実際は2回でOKです。
求職活動のためなら2~3回は行く必要はあるのではと思いますが、ご自分でできるのなら特に行く必要はありません。
うつ病で退職を考えてます。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。

傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。

失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?

会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますので すぐはもらえません。
ただし、退職前に1年間の被保険者期間があり正当な理由がある場合は、すぐに受け取る事ができます。
正当な理由とは、疾病により退職を余儀なくされた場合を含みますので、これを利用するか、就労が困難な受給者とみなされれば受給期間が優遇される場合があります。

詳しくはハローワークで手続きする際に確認してください。
失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。

〉失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
なぜ?
解雇。失業保険について
2月28日をもって会社から解雇されました。3月10日にハローワークにて手続きをしました。3月18日に説明会があります。
私は前会社で126000円の固定給でした。ハローワークではすぐに7週間分の受給もできるといわれましたがいつこの一週間分は入金されますか?また金額はおいくらになりますか?26年間生きてきて本当に初めてでわかりません。
辞める会社の給料さかのぼって6ヶ月分を180で割るとかなってますがあってるのかわかりませんし。。。。
また一週間分以外にも普通に失業てあてのもらえる額もしりたいです。4週間後にでるのですか?
本当に質問ばかりすみません。
18日の説明会でわかるでしょうが、7週間分の受給とか、1週間分の入金とか、何の事か解りませんね。
一般的な受給モデル…3月10日に申請、3月16日まで待機期間、3月17日~支給対象期間、4月7日認定日で3月17日~4月6日までの21日間分の基本手当日額が4月13日までに指定口座に振込。
以降28日ごとの認定日で28日分×基本手当日額の支給。
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。

職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。

経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。

ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか

なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。

しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
日本の女性は、女性として生まれてしまった以上、避けられない問題です。

いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。

それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。

結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。

今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。


私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。

当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。

とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。

>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
関連する情報

一覧

ホーム