失業保険について質問です。

32歳です。
今年の11月に自己都合で退職しました。
7年間雇用保険を払ってきました。
日給を計算すると、だいたい9000円ちょっとです。
調べても理解できず、ハローワークに行く前に少しでも知識をつけておきたいため質問致します。

①失業保険を申請する予定です。
ただ、支払われるまでの間、就職がきまるまで働かなくては生活できないのでパートをする予定でいます。
いまのところ、週3日で6時間~7時間。週20時間以下のパートをする予定でいるのですが
失業保険はもらえるのでしょうか。

②結婚し退職したため、扶養に入りたいのですが
今年の年収が130万を超えています。
この場合、離職票を提出すれば旦那の会社で全て行っていただけ扶養に入ることは可能でしょうか
健康保険と厚生年金の支払いは旦那の会社が行ってくれるのでしょうか。
それとも、年収が130万を超えているので今年は自分で健康保険に入り、年金も支払うのでしょうか。

③年末調整をいままで自分の会社で行ってきたのですが
今年はどのようになるのでしょうか
市役所に行って自分で行うのでしょうか。
まず最初に9000円の基本手当日額は正規の方法で計算されましたか?それならいいんですが。
一応書いておきます。過去6ヶ月の税込み賃金の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%の範囲内です。賃金が高ければ割合が低くなります。大体65%くらいでしょうか。
①について、給制限期間3ヶ月の間は一応規制があります。(下記の通り)やる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②について、雇用保険を受給している間については基本手当が3612円以上あれば扶養には入れません。(一応健保組合に確認してください。ほとんどダメだと思います)これは日額が3612円以上になると年間130万円を超えることになるからです。
受給している間は国民健康保険に入っていたほうがいいと思います。
厚生年金はあなたが退職したので、一旦は打ち切りになりす。その代わり国民年金をご主人が変わりに払っている形になりますから特に支払いは必要ありません。
③について、年収が130万円以上あるなら今年はあなたが自己申告をしてください。不明な点は市役所又は税務署に確認を。
補足
会社を退職すれば厚生年金の被保険者資格が喪失します。ですから個人で国民年金に加入しなければなりません。
>国民健康保険に役所で手続きした場合は、国民年金は自分で払うことになるのでしょうか ・・・・あなたは国民健康保険と国民年金をごっちゃにしていませんか?別のものです。
双方を市役所で手続きをして別々に保険料は支払わなければなりません。
失業保険はもうもらえないのでしょうか??
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。

こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付金の「受給延長」手続きは、離職日の翌日から31日を経過した後の1ヶ月間に行わなければならないのです。
従って、失業給付を受けることはできません。

ご存じとは思いますが、ご主人が健康保険の被保険者であれば「家族出産育児一時金」が健康保険から給付されますのでこちらを申請してください。
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女自身、精神疾患生活保護受給と内部身体障害者のため身体障害者認定を受けています。
病気は13年前に
発病し1度の入院で障害者と認定され、その後は一度も発病をしておらずその後13年間は100%元気で妊娠出産も何の問題もなかったです。疑問ですが、従姉は病気な様には見えず、毎日子供を保育園に預けてはお迎えの時間まで遊びに出かけるのです。通院は精神科に週1行ってますが生活保護継続の為に通ってるとしか思えません。精神的に異常は感じられないので親戚として十分お付き合いは可能です。
母子家庭の児童扶養手当と精神疾患生活保護と身体障害者の生活保護と失業保険(現在も休職中ですが職場には在籍中、これは手当ての為なのか、4年たっても復帰する様子はありません)一体彼女は国からいくらもらっているのでしょうか?そして前夫からの養育費ももらってます。
生活はとても豊かで毎日買い物三昧、昼間は毎日贅沢なランチ、エステととても病気の人の生活とは思えません。この生活をもう何年も続けています。保育園も激戦区なのに簡単に入れました。同地区に住む我が子はこの保育園もどこにも空きがなく入れませんでした。親戚なので嫌味の一つも言ってやれず見ていてイライラします。
真面目に非正社員で働いてる夫は手取りで月給18万です。従姉が遊んで回ってる間に、子供は税金で保育してもらってると許せない気持ちになります。真面目に働いてるほうが安い収入だなんて。不正したもん勝ちなのでしょうか?私なら恥と思ってそんなことはできませんが。
働かなくても生きていけるこんな楽な生活を国が生涯補償してくれるのですか?従姉は生涯もらえるといってました。
役所に通報しても役所がうごかなければそれ迄です。障害認定も医者が認めていますし。この手の屋からには関わらずにしておきましょう。
失業保険の受給資格について教えてください。
9月末でフルタイムの派遣の仕事を辞める予定です。
社会保険(雇用保険)に加入していた期間
2011.1.1~2011.9.30
受給資格はあるんでしょうか??
(その前にも、4年働いた仕事で失業保険を貰っています)

今年中に次の仕事を探すつもりですが、
10月からは、保険を任意継続しようか、国保に加入しようか迷っています。
調べたら、任意継続のほうが月々3千円ほど安いです。
任意継続って、失業保険は申請できるんでしょうか??
現在の会社での雇用保険期間は9ヶ月ですから自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格はありません。
ただ、前職で年間働いたと言うことですから、前職から現職に再就職が1年以内で雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算できますから資格はあります。ただ。ただ、双方の離職票が必要です。
健康保険の任意継続と雇用保険は関係ありません。
妻が妊娠を期に来月退職します。
ちなみに妻は会社で社会保険加入してました。
私はサラリーマンなので私の扶養に入れかつ妻の失業保険の給付も貰うつもりです。

出産、子育てが落ち着いて
再就職する予定なので失業保険給付申請?は延長手続きします。最長4年?

自分なりに調べてみましたが妻が失業保険給付を希望し私の扶養になるためには失業保険給付基本日額が3612円以下でないと不可能なようです。

それ以外の選択肢としては
嫁の会社の社会保険を任意継続する。
独自に国保と国民年金に加入する。

1円たりとも損することなくかつ貰えるものは確実に貰う方法はないでしょうか?

どなたか良い方法をご教授下さい。
退職を決められたようですが、奥様の会社は育児休業は取れないのですか?

育児休業中は厚生年金保険料が免除となり保険料納付済になります。(最長3歳まで)

今年の4月からは産休期間も同様となる予定なので、せっかくの少子高齢化対策を利用されずに退職されてしまうのはもったいないですね。
関連する情報

一覧

ホーム