失業保険について
はじめまして。
9月末で退職をします。
11月から個人事業主として設計事務所を開設しようと現在準備中ですが、事業開始後は失業保険の受給はできるのでしょうか?
はじめまして。
9月末で退職をします。
11月から個人事業主として設計事務所を開設しようと現在準備中ですが、事業開始後は失業保険の受給はできるのでしょうか?
ハロワの資料によると
以下の状態に当てはまる方は、原則として求職者給付は
受けられないと記載があります。
・自営業(準備を含みます)をしている ※収入の有無を問わない
・会社などの役員に就任している(活動や報酬がない場合は
ハロワでご確認ください)
恐らく、失業保険の受給は受けられないとは思いますが、
念のため、ハロワに確認ください。
以下の状態に当てはまる方は、原則として求職者給付は
受けられないと記載があります。
・自営業(準備を含みます)をしている ※収入の有無を問わない
・会社などの役員に就任している(活動や報酬がない場合は
ハロワでご確認ください)
恐らく、失業保険の受給は受けられないとは思いますが、
念のため、ハロワに確認ください。
失業保険について こんな場合は??
私は3年間臨時職員として働いてきました
このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。
更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません
この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?
それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?
引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。
離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??
社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
私は3年間臨時職員として働いてきました
このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。
更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません
この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?
それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?
引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。
離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??
社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
結論から申しあげますと3ヶ月の待機期間が発生します。
4月以降、更新のお話があり、自己の結婚及び物理的に通勤不可能という事由から
更新をしないわけですから、会社の都合ではなく、自己都合です。
勤め先に今回のケースで「会社都合にしてください」なんて話をしたら常識を疑われて、
3年間勤めてきたのに最後に変な印象を残しますよ。
退職まで残り1ヶ月ですから総務関係の担当者から幾つか確認する事が必要です。
①社会保険(厚生年金・健康保険)の喪失や保険証の返却
又、喪失票をいつ頃、送られてくるの⇒喪失票がなければ、役所で国民健康保険に
入れません。ご主人の扶養に入られるのであれば構いませんが。
②雇用保険で失業給付を受給したい為、離職票を頂きたいと伝える。
最後の給与が確定した後、郵送されてきます。
③住民税を残りの給与から控除してもらう事が可能か。
④3年間、非常勤職員ですが、規定により退職金の受取は有か。
⑤貸与品の返却予定。借りている物があれば、いつまでに返すのか。
⑥事業主側からの資料提出依頼
⑦通勤費の清算はどうするのか。
⑧年金手帳や雇用保険被保険者証の返却は既にされているか自分でも
確認しなければなりません。
※失業給付を受給される希望であれば、離職票をもらう依頼をする事が必要ですよ。
4月以降、更新のお話があり、自己の結婚及び物理的に通勤不可能という事由から
更新をしないわけですから、会社の都合ではなく、自己都合です。
勤め先に今回のケースで「会社都合にしてください」なんて話をしたら常識を疑われて、
3年間勤めてきたのに最後に変な印象を残しますよ。
退職まで残り1ヶ月ですから総務関係の担当者から幾つか確認する事が必要です。
①社会保険(厚生年金・健康保険)の喪失や保険証の返却
又、喪失票をいつ頃、送られてくるの⇒喪失票がなければ、役所で国民健康保険に
入れません。ご主人の扶養に入られるのであれば構いませんが。
②雇用保険で失業給付を受給したい為、離職票を頂きたいと伝える。
最後の給与が確定した後、郵送されてきます。
③住民税を残りの給与から控除してもらう事が可能か。
④3年間、非常勤職員ですが、規定により退職金の受取は有か。
⑤貸与品の返却予定。借りている物があれば、いつまでに返すのか。
⑥事業主側からの資料提出依頼
⑦通勤費の清算はどうするのか。
⑧年金手帳や雇用保険被保険者証の返却は既にされているか自分でも
確認しなければなりません。
※失業給付を受給される希望であれば、離職票をもらう依頼をする事が必要ですよ。
他県へ転居の予定があるので会社を辞めました。失業保険は3ヶ月の待たないと貰えませんか?
2/28付けで、会社を辞めました。
理由は、主人の会社が3/1より他県へ変わるので、それに付いて
いく為です。
しかし諸事情により、私だけ3/29の引っ越しとなりました。
自己都合の退職でも、転居より通勤が困難になった場合の離職は3ヶ月の待機期間なく受給されると聞きました。
①私の場合、2/28に退職→3/29に引っ越し
と失業保険の申請をするならば、3ヶ月待たなければいけないでしょうか。
②この件について、転居先のハローワークに電話で問合せてたら対応してもらえるでしょうか。
以上、質問させてください。
よろしくお願いいたします。
2/28付けで、会社を辞めました。
理由は、主人の会社が3/1より他県へ変わるので、それに付いて
いく為です。
しかし諸事情により、私だけ3/29の引っ越しとなりました。
自己都合の退職でも、転居より通勤が困難になった場合の離職は3ヶ月の待機期間なく受給されると聞きました。
①私の場合、2/28に退職→3/29に引っ越し
と失業保険の申請をするならば、3ヶ月待たなければいけないでしょうか。
②この件について、転居先のハローワークに電話で問合せてたら対応してもらえるでしょうか。
以上、質問させてください。
よろしくお願いいたします。
配偶者の転勤により通勤が困難になり離職にした場合は「特定理由離職者」として認められる可能性がたかく、そうなれば給付制限3ヶ月はなくなります。(受給日数は自己都合と同じ)
退職から移転までの期間が空きますがそれくらいなら大丈夫だと思います。(確信ははありませんが)
ハローワークに確認ください。
必要な添付資料:転勤辞令、住民票など。
退職から移転までの期間が空きますがそれくらいなら大丈夫だと思います。(確信ははありませんが)
ハローワークに確認ください。
必要な添付資料:転勤辞令、住民票など。
関連する情報