中学校で常勤講師をしている23歳です。4年間常勤講師をしたのですが、今年で辞めて転職する予定です。
そこで質問なのですが、退職金、失業保険の他に頂けるお金はあるのでしょうか?
今年辞めた同僚に聞くと、失業保険は2ヶ月間(合わせて給料に1ヶ月分ほど)しかでなかったそうですが・・・?
詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。
そこで質問なのですが、退職金、失業保険の他に頂けるお金はあるのでしょうか?
今年辞めた同僚に聞くと、失業保険は2ヶ月間(合わせて給料に1ヶ月分ほど)しかでなかったそうですが・・・?
詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。
19歳から常勤講師を始めたという事ですか???
質問とそれますがとても疑問です。
退職金 失業保険以外にもらえるお金。
失業保険を貰うときに受けられる職業訓練を受ければ期間延長はあると思います。
交通費もつきます。
それくらいだと思いますが。
質問とそれますがとても疑問です。
退職金 失業保険以外にもらえるお金。
失業保険を貰うときに受けられる職業訓練を受ければ期間延長はあると思います。
交通費もつきます。
それくらいだと思いますが。
失業給付金 どっちがいいのか?
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
1.
・退職後も引き続き出産手当金を受けられるのは、退職まで連続1年以上健康保険に加入していたときです。
いまから健康保険に加入しても条件を満たしません。
・「早期就職支援金」という制度はありません。また「早期再就職支援金」はとっくに廃止されています。
・〉失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
受給資格決定の後、支給までに3ヶ月の給付制限がつく、ということを間違えて理解しているのでしょうか?
「失業保険給付の手続きを行いました」のなら、すでに給付制限が開始されているのでは?
再就職した場合、
・前の離職に基づく受給資格がある期間内なら、再就職による加入期間を捨てて、前の離職に基づく手当を受けられる。
・再就職先の離職に基づく給付を受けるには、再加入後の被保険者期間が6ヶ月以上必要。←いまからでは無理では?
なお、「受給資格がある期間」は、原則として離職から1年間ですが、手続きすれば、産前産後の再就職できない状態にある日数分、延長してもらえます。
※「発覚」は、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
・退職後も引き続き出産手当金を受けられるのは、退職まで連続1年以上健康保険に加入していたときです。
いまから健康保険に加入しても条件を満たしません。
・「早期就職支援金」という制度はありません。また「早期再就職支援金」はとっくに廃止されています。
・〉失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
受給資格決定の後、支給までに3ヶ月の給付制限がつく、ということを間違えて理解しているのでしょうか?
「失業保険給付の手続きを行いました」のなら、すでに給付制限が開始されているのでは?
再就職した場合、
・前の離職に基づく受給資格がある期間内なら、再就職による加入期間を捨てて、前の離職に基づく手当を受けられる。
・再就職先の離職に基づく給付を受けるには、再加入後の被保険者期間が6ヶ月以上必要。←いまからでは無理では?
なお、「受給資格がある期間」は、原則として離職から1年間ですが、手続きすれば、産前産後の再就職できない状態にある日数分、延長してもらえます。
※「発覚」は、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
失業保険についてです。ある会社で昨年の10月から今年の4月末まで7ヶ月間雇用保険に入っていました。その後会社をやめ雇用保険が一度切れたんですが、再度同じ会社で8月から勤め始めました。
この場合、もし今年の12月末で辞めたら(雇用保険期間5ヶ月)失業保険受給資格はあるのでしょうか?
この場合、もし今年の12月末で辞めたら(雇用保険期間5ヶ月)失業保険受給資格はあるのでしょうか?
一度切れたときに、給付金を貰ってなければ通算で6ヵ月以上
雇用保険を掛けていることになるので、給付金は貰えます。
一度切れたときに給付金を貰っていれば、最低6ヵ月掛けていないので
給付金は貰えません。
ちなみに、同じ会社で最低3ヵ月、計6ヵ月の条件だったと思います。
雇用保険を掛けていることになるので、給付金は貰えます。
一度切れたときに給付金を貰っていれば、最低6ヵ月掛けていないので
給付金は貰えません。
ちなみに、同じ会社で最低3ヵ月、計6ヵ月の条件だったと思います。
派遣契約の更新をしない場合、失業保険はもらえますか?
派遣社員として、2年半働いています。今回は3ヶ月の契約更新をしましたが、
半年後に、今の派遣先職場の事業縮小にともない、私の仕事がなくなることが決まっています。
この機会に、資格を取って、正社員として働こうと思い、次回(3ヶ月後)の契約更新はしないと、
派遣会社の担当さんに伝えました。
この場合、自己都合退職、会社都合退職のどちらになるのでしょうか。
契約期間途中でやめるのは自己都合だけど、次回の契約更新をしない場合は会社都合になると
聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。
また、私のような状況の場合、失業保険は給付されるのでしょうか。働く意志はあり、
退職後は、資格の勉強をしながら、正社員としての就職活動をする予定です。
派遣社員として、2年半働いています。今回は3ヶ月の契約更新をしましたが、
半年後に、今の派遣先職場の事業縮小にともない、私の仕事がなくなることが決まっています。
この機会に、資格を取って、正社員として働こうと思い、次回(3ヶ月後)の契約更新はしないと、
派遣会社の担当さんに伝えました。
この場合、自己都合退職、会社都合退職のどちらになるのでしょうか。
契約期間途中でやめるのは自己都合だけど、次回の契約更新をしない場合は会社都合になると
聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。
また、私のような状況の場合、失業保険は給付されるのでしょうか。働く意志はあり、
退職後は、資格の勉強をしながら、正社員としての就職活動をする予定です。
期間満了ですから会社都合です
双方の合意があって契約は成立しますが最初に3ヶ月という契約ならそれを満了すれば
会社都合です、延長の依頼があろうがなかろうが関係ありません
契約は一つ一つで完結です
ただし、何度か契約更新をしていると話がややこしくなりますが、基本的には会社都合となるはずです
雇用保険の支払いが通算で半年以上あれば給付されますよ
双方の合意があって契約は成立しますが最初に3ヶ月という契約ならそれを満了すれば
会社都合です、延長の依頼があろうがなかろうが関係ありません
契約は一つ一つで完結です
ただし、何度か契約更新をしていると話がややこしくなりますが、基本的には会社都合となるはずです
雇用保険の支払いが通算で半年以上あれば給付されますよ
関連する情報