失業保険について教えて下さい!
正社員で働いていた会社を辞めて、すぐオーストラリアに3ケ月~1年ワーキングホリデーに行くのですが、帰国したて仕事が見つかるまで失業手当?はもらえるのでしょうか?
雇用保険の失業給付には時効があります。
給付日数が極端に多い場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。
一年が来てしまうと、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
出産や育児、介護、配偶者の海外赴任へ同行など、一部の理由ではこの時効を一時的にとめられますが(期間延長と言います)、ワーキングホリデーの渡航では認められません。

申請から受給までなのですが、
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限
を経て給付開始となります。
自己都合退職の場合、申請から貰い終えるまでに「3ヶ月7日+給付日数」がかかります。

なので「もえらるのか」は「相談者さんの給付日数」と「ワーキングホリデーの日数」次第になります。


補足へ
スケジュール上は可能ですね。
ちょっと細かいことを言うと、
・離職
|……期間A
・渡航
|……三ヶ月
・帰国
|……期間B
・申請
|……待機期間7日
|……給付制限3ヶ月
・給付開始
|……給付日数分
・給付終了
期間A・Bのように「ワーキング~の日数」と「申請から受給終了まで」以外にも、意外と「時効を消化してしまう」期間があります。気をつけましょう。
あとは時効の一年から各日数を引き、「まるまる受給可能」か「最後は打ち切りになってしまうけれど受給可能」か、逆算してみて下さい。

ただし、失業給付を受けるには
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
ことが第一条件です。帰国後すぐに職探しを始められるのならば、受給可能でしょう。

申請には「離職票」が必要です。
退職後に発行されるのですが、会社によって届くまで1週間~3週間とまちまちです(なぜかこれ以上かかる会社も……)
帰国後すぐに申請できるよう、できれば出発前に貰っておきましょう。発行が出発の後になるようであれば、家族(独り暮らしの場合は実家など)が受け取れるよう、手配しておきましょう。
助けてください。
新婚ですが家出しました。
この春に遠距離恋愛の末結婚した27歳です。
いろいろあってお互いの地元から離れて関西で暮らしています。

引っ越してからもうすぐ3か月経ちますが、旦那さんが働こうとしません。
私は失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと必死に活動しています。

旦那さんは田舎の長男・跡取りで家業がありました。過去質にもありますが、いろいろあって実家には戻るつもりはないそうです。

ですがいつまでも無職を続けるわけにもいかず、度々今後について助言してきました。
とりあえず今は独身時代の貯蓄があるようなので、日々の生活には苦労しておりません。
ですがこれからのことを考えると悶々して、小さなことでケンカをして私が結婚指輪を床に投げました。
自分が悪いと思ったので謝りました。
そのあとに上記の件で悩んでいたことを話しました。聞いていたとは思いますが、何も回答は得られませんでした。

彼は大学卒業後すぐに親の会社に就職しています。
うちの家族は、「他人の釜の飯を食ったことない人間は外に出るのは難しい」と言っていましたが現実になりました。
仕事が決まらないのと就活すらしないのとは違うと思ったので本音をぶつけました。

毎日、パチンコ・ゲーセン最近はこもってネットゲームこの繰り返しです。
ギャンブルについては借金もありませんし、収支もつけていますし、生涯数百万プラスのようです。
※ここの批判はやめてください。
遊んでばっかりで不安な毎日でした。

もうこれじゃいけないと思い、先程家を出ました。
実家の家族とは仲が良いですが、心配かけれないので帰るつもりはありません。
まとめてきた荷物を乗せて目的もなく車を走らせています。
私はお金がなくても二人で仲良くして、仕事して…そういう当たり前の生活を望んでいました。
大学卒業後すぐに親の会社・・・この時点でアウトですよね。
ほとんどの会社の社長は、後継ぎの為に外に出させる事が多いです。
甘い親なのは目に見えていますし、そういう人の子供は当然怠け者ですよね。
あなたはそんな事も考えられなかったのですか?
結婚の決め手はなんだったのでしょう。
結婚指輪を床に投げたということですが、この行動から
あなたが慎重な人でないことがよくわかります。
小さなことでケンカすることも、賢い女性はそんな事しません。
目的もなく車を走らせていますとの事ですが、どうしてあなたが家を出るのですか?
まだ妻として何もしていないのに。
妻の役目は、喧嘩することではありませんよ。
どういう言葉をかけたら彼がやる気を起こしてくれるか考えるべきです。
私の周りにも怠け者の男性いましたよ。
その元奥さんはすごくご主人を悪くいっていたけど、新しい奥さんが来たら、いっぺんに変わりました。
男性ってね、女性次第で変われるのですよ。
毎日あなたはどんな言葉を彼にかけてきましたか?
たぶんひどいこと言ってると思います。
仕事のできる男性の妻って、愚痴や不満は言ったりしませんよ。
心に届く言葉、心を奮い立たせる言葉、そんな言葉を知っている女性です。
あなたもそんな人になってください。
学振研究者の夫の海外赴任で7月に会社を辞め、9月にフランスに行きます。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
ご主人が海外赴任でも、引き続き厚生(共済)年金に加入する
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。

もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。

雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。

引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの

あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
私に収入が無く、妻に収入がある場合扶養は?
私は会社を退職し、失業保険の受給中です。その後も自営業をしたいと思い、収入もすぐには無いと思います。妻は今までは、扶養のため年収100万以下に抑えていました。年収今は妻を扶養にしていますが、扶養にする場合は倍の収入が無いといけないと聞きました。子供もいます。私が妻の扶養に入れ変わればいいのでしょうか?そうした場合に何か不都合や変化があるのでしょうか?
収入がないなら、奥様の扶養家族になります。ただ、昨年度まで働いていたとなると、現在無職である証明書のようなものが必要になるかと思います。詳細は、奥様のお勤め先の経理の方におたずね下さい。
失業保険について質問です。 海外の現地採用を狙っている場合でも失業保険を受ける資格はありますか?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
こんにちは

やまちゃん@パサイと申します。

受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。

待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが

但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません


フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。

ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか

問い合わせて見れば良いと思いますよ

日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。

ご参考になれば幸いです。
失業保険、出産一時金、健康保険について
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。

喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。

現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。

私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。

このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?

すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》

失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等

一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。

現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
妊娠・出産・育児のために退職し、すぐには就職できないときは、申請することにより受給期間延長制度を受けることができます。
30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間に、受給期間延長申請をしてください。

健康保険はご主人の扶養に入ってください。

出産育児一時金は、ご主人の加入の健保から家族出産一時金が支払われます。

出産後、仕事を探し始めたら失業保険を申請し受給してください。国民健康保険に加入。

妊婦検診は健康保険がききませんので10割負担には違いがありませんが、無保険であることはやめてください。
目先の失業保険などよりも、ちゃんとご主人の扶養の申請をして健康保険に加入してください。

失業保険は働けるようになってから考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム