失業保険について教えて下さい!体調が悪くて仕事が続けられそうにないので辞めようと思います!この際,職場の環境が悪くて体調を崩した場合すぐに保険は貰えますか?
精神科にいったんですが仕事を辞めたほうがいいと進められました…薬は他の疾患がありもらえませんでした。どうなんでしょう?教えて下さい!
医師の診断書が必要です。
ただ、医師の診断書があっても職場の環境との因果関係が認められなければ、特定理由離職者とは認定されず、自己都合退職扱いになります。
自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限期間があるので手当を貰えるのは手続きをしてから約3ヶ月半後です。
特定理由離職者と認定されれば、手続き後約1ヶ月ちょっとで最初の手当が振込されます。

【補足】
会社が悪かったかどうか、さして問題ではありません、それより貴方にとってその会社の環境が合っていなかったという事を医師が診断書として書いてくれるかどうかでしょう。
毎年この時期に保育園継続の就労証明書を出します。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。

自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。

ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。

このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。

母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。

失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。

宜しくお願いします。
同じくシンママです。
なぜ、働かないで失業保険をもらうつもりなのですか?
お子様の為に一円でも多く稼いでお金を貯えてあげられるのは、あなたしかいないはずです。
だから、いま預けている保育園に入園する際、母子家庭は加点がついたり、保育料の算出も安くなるんですよね?
11月から無職のようですが、自治体からはあなたが働きお子様が保育に欠けているからと、きちんと補助金が支払われています。
保育園にお子様が通園出来るのは、あなたが毎月支払う保育料より数倍高い補助金が自治体から保育園に支払われているからです。

継続させたいけど、失業給付金も貰い働く時間短くしてラクしたいと思う考えは、ちょっと賛成出来ません。
早く就職出来れば、失業給付金ではなく、再就職手当だって支給されます。
そのほうが、お子様の為にもいいのではないですか?
就職大変だと思いますが、保育園にも、補助金(国からも自治体からも出して貰っています)だし通園出来ている事にも失礼のないよう、きちんと働く姿勢で考えてみて下さい。
【うつ病】失業保険の事で質問です。

今年の3月に初診でうつ病と診断されました。
それから現在まで薬でなんとか治療してきましたが
会社から退職を促され7月8日に退社することとなりました。
そこで質問なのですが、失業保険を
最初は特定理由離職者としてもらい、
初診からちょうど6カ月に当たる8月に
精神障害者福祉手帳を受け、
その後、就職困難者として
失業保険を変える事は可能でしょうか?

もしできない場合、長く失業保険をもらう方法は
ありませんでしょうか?
(今回の退職をきっかけにうつを完治し、
それからきちんと就職したいと思っているため
できるだけ失業保険を長くもらいたいです)


※ちなみに
雇用保険は3年以上加入しています。

ご回答よろしくお願いします。
職業訓練校に行くと訓練が終わるまで、失業保険が延長されます。
2年くらいのコースをとって通ってみてはどうでしょうか。
訓練は色々なコースがあるので、職安で相談してみると良いと思います。
退職し 失業保険を受給予定です。体調不良による自己都合退職の為、傷病証明書を提出し 三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
国民健康保険の手続きについては 『正当な理由による離職したが就職は可能な状態』であれば 国民健康保険の軽減が可能とのことでした。病院で傷病証明書をもらい、職業安定所に提出しました。ただ職業安定所で 離職理由が記載された雇用受給資格者表は4/12以降の配布となり、市役所では雇用受給資格者表が無いと軽減の手続きができないと言われました。国民健康保険の手続は月末閉めの為、手続きが完了するまでは軽減されない健康保険料で納付書が届くと思う、一旦 支払ってもらって、手続完了後に差額分は返金可能かと思う、とあいまいな説明を受けました。確認ですが…①雇用保険受給資格者表が無いと 国民健康保険の軽減 手続きは不可でしょうか?他の書類で代用は可能でしょうか?②納付書が届いたら期限内に納付し差額分の返金は可能でしょうか?こちらから返金手続の申請をするのでしょうか?③国民健康保険の軽減手続が完了してから 軽減された保険料で遡って納付してない保険料を納めるのは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが ご回答頂けますよう お願い致します(>_<)
×三ヶ月待機→給付制限
×雇用保険受給資格者表→雇用保険受給資格者証

1.雇用保険受給資格者証が必要です。
それ以外に特定理由離職者である証明はありません。

2.精算がされます。
23年度分については返還されるでしょう。

3.3月で23年度は終わってしまいます。
3月末日が納付期限ですから、延滞金がつきます。



〉三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
再就職可能な状態でなければ基本手当は出ません。
「特定理由離職者だけど手当は出ない」ということもあり得るのですが。


〉正当な理由による離職したが就職は可能な状態
違います。
「特定受給資格者か特定理由離職者であること」です。
教えてください。
結婚の為に退職しました。次の仕事が見つかるまで失業保険をもらうつもりです。が失業保険受給中に妊娠してしまったらどうしたらいいですか?

ちなみに出産後は子供が幼稚園に入るまでは働くつもりはありません。
妊娠しないよう・・
きっちりと♪避妊するしかないでしょう!!!
軽はずみな、性行為は慎むべき(現状)♪
しばらくは(3年前後は・・)、オーラルセックスで、
我慢しましょう。。。
検討を祈る~★。。
関連する情報

一覧

ホーム