退職時の扱い
会社に迷惑をかけてしまって責任を取り退職しました。

上司より解雇に近いが退職金も出なかったりするから反省もしていることだし、

始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。

退職金も満額かはわかりませんがほぼ出るそうです。

こういう場合、離職票発行の際「自主退職」か「事業主の勧奨(推奨?)」は

「自主退職」が濃厚なのでしょうか?(←会社にしかわからないのかもしれませんが)

また、失業保険の待機期間三ヶ月はどちらなのでしょうか?

何かこの事でどこかの機関が調べられたりするのでしょうか?


会社にあれこれ聞き難く、初めての経験で知識がなくて・・・
>始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。

このことから判断しますと離職票の離職理由は「4.労働者の判断によるもの」として自己都合での退職扱いになります。
もちろん3ヶ月の給付制限期間があります。待期期間は7日ですが。
会社ではこれを作成し離職理由を記入しますがあなたが納得してそれに署名押印しないとハローワークでは受付しません。
また再就職の際その会社に調査するケースもなくはありません。
解雇と自己退職…

先日、仕事中に足をケガして労災認定され、二週間休んだのですが、今日仕事復帰して出勤したら、いきなり、今月いっぱいで終わりです。
と言われました。

ポイントは、9月入社で、現在、雇用期間(研修期間)で、正社員としての雇用はしない方向で決まりました。と 言われたんです。
これは 解雇ですか?自主退職になるんですか?

解雇と自主退職では、失業保険をもらい始める期間がかなり違いますよね。
それが気になってます。

わかる方、おられますか?
解雇・自主退職の前に、雇用保険被保険者が9月から3ヶ月では足りません。
解雇等の会社都合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ雇用保険は受給出来ません。
職業訓練と失業保険の関係について質問です。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???

管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。

このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
職業訓練を受けるのは 基本的に 失業保険給付の手続きをしにいく そこで 職業訓練の説明を受けると思います
自主退職の場合 失業給付は3ヵ月後だったように思います。
その間に 職業訓練を受講したくなるのも 当然ありあえる話です。
その過程で 当然 失業保険満了日近くに受講開始ということもありえますから
質問のようなことは無いように思えます。が 絶対ということはいえません。
一般的に 受講資格は 応募が多数なため
受かることのほうが難しいです。
受かってしまえば 余程のことがないかぎり 給付は行われるでしょう?これも 絶対とはいえませんが。
派遣で1年2ヶ月働いてきました。契約更新しないとの事で、「会社都合」と派遣にも伝えられ、失業保険を早めにもらえると思いますが、
実際契約終了日が、4月末日なのですが、実働?終了日は、4月20日となりました。
(会社都合で20日となり、末までは欠勤という形となりました。)
失業保険をもらうには、必要書類があると思いますが、諸々の書類は契約終了日に合わせて問い合わせして下さいと、
派遣元に言われました。
20日までなのに、やはり契約終了日以降の申請となるのでしょうか?
それまでは何もできないのでしょうか?
無知で大変申し訳ありません。
お力をお貸しください。
欠勤扱いは不当です。実質4月20日に解雇といっているようなものです。
契約の途中で解雇する場合30日間の平均賃金を支払わないといけません。今回は即日なので30日満額解雇予告手当がもらえると思います。
仕事がないのにずっと会社に強制的に籍を置かせるのは不当です。
4月20日で退職扱いできないかどうか労働基準監督署に問い合わせてください
関連する情報

一覧

ホーム