健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。

長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
できれば年度末の3月末に退職されたほうがいいと思います。
あと、失業保険は扶養者があるとか関係ないです。

まず失業保険(雇用保険)についてです
5年加入してたのですね。給与や年齢や雇用保険の加入期間によっては、貰える失業保険の基本手当の受給額は大きく変わってきます。

参考までに基本的には失業保険の基本手当の賃金日額は次の計算で算出します。

離職前の加入期間として計算された
失業保険基本手当の賃金総額最後の6ヶ月間の給与賃金総額/180日

例えば、会社都合(解雇等)で退職5年以上雇用保険に加入し、30歳未満の方であったとしたならば120日分の手当が給付されます。
自己都合で退職したならば、90日程の基本給付しか受給できません。

また失業保険の受給できる賃金日額の上限は以下の通りです。
30歳未満であれば12580円
60歳以上65歳未満であれば14890円
賃金日額の下限額は2050円になっています。

次に健康保険についてです。
退職すると二つの加入方法があります。

国民健康保険に加入制度を切替る

もう一つは従前に加入していた会社の健康保険に任意で加入しするのです。任意で加入すること、つまりは会社と労働者が5分5分で負担していた保険料も全て自分で負担しなければなりません。

もしも、あなたにお子様がおられるのであれば、任意加入被保険者(会社の健康保険に任意加入)をお勧めしますが質問の投稿内容では一概に助言できません
家族が多いとの事ですが、あなたが人を扶養しているのかによりますが人の数の多さは貴方の保険料には影響しませんよ。年々国民健康保険の保険料率は逓増してはいるようですが。
年度末(3月31日)で退職しないと、住民税も普通徴収に切替わりますので、会社で今まで納付した特別徴収の住民税も、また納付することになります。
失業保険について

現在、派遣(テンプスタッフ)から、大手企業へ、勤続二年になるものです。


来年に業務縮小のため派遣切りが行われます。一部の成績優秀者は残ります。

この場合、失業保険は解雇日から調度一ヶ月後から支給されるのでしょうか。
残業代込みで、現在手取り25万くらいですが、いくら受け取ることができるのでしょ。
最後に、今回の場合は、会社都合という形で、解雇時に一ヶ月分の給料が貰えるのでしょうか?
この会社の位置を考えて、最近引っ越しをしたのに、たまったもんじゃないです・・・
よろしくお願いします。
失業保険→いまは雇用保険といいます

雇用保険での離職理由は、派遣社員の場合は派遣会社を
離職した場合の理由を採用します、従って、派遣先から
「業務縮小のため」に契約を打ち切られても、それは離職理由に
なりません、あなたの場合の派遣会社を辞めたり理由が、
派遣先の仕事がなくなったにも拘らず次の仕事を紹介しなかった
ために離職したということですので、特定受給資格者の範囲に
該当します、この場合は給付制限はなく、求職の申し込み
手続きをしてから、所定の求職活動をすれば、
約1ヵ月後に所定の基本手当てが振り込まれます、
失業保険について

正社員として10年勤務
毎月給料 約15万

くらいだったら、だいたいいくらくらいの給付がありますか??


給付期間は10年以上~20年未満だと、120日だと聞いたのですが具体的に申請をしてから、『いつ』『どのくらいのペースで』『いくらずつくらい』給付されますか??
支給総額の平均が15万円だと賃金日額が5000円になりますから、基本手当日額は3926円で120日の支給ですから総支給額は471151円になります。
自己都合退職ですので、申請して7日間の待期期間の後3ヶ月の給付制限期間があるため、3ヵ月半~4ヶ月近く受給までにかかtります。
基本は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給です。
最初と最後に半端な日数がありますがその他は28日分づつです。
例)最初11日+28日+28日+28日+25日=120日のような感じです。
結婚したのですが、主人の扶養に入りながら失業保険はもらえますか。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
「扶養に入る」という意味が、ご主人の社会保険の扶養に入る、という意味であれば、

>失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったので

逆です。
扶養に入るともらえないのではなく、失業保険(という保険はすでにありませんが)をもらっている以上は通常は扶養に入れません。

正確なところは、ご主人が加入している健康保険組合もしくは協会に確認するしかありませんが、一般的に言えば、雇用保険の基本手当の日額が3,611円未満でなければ扶養認定はされません。
失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。

すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
会社が廃業と言う事で雇用保険受給では「特定受給資格者」となります。
特定受給資格者は申請から7日間の待期後8日目からが支給対象日になり、申請後約1ヶ月で最初の給付があります、以降は28日ごとに給付があります。

雇用保険は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとの認定日間の働いていない日に対して支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
離職前に毎月36万円の賃金があったして計算すると、賃金日額は12000円となり、11751円を超えているので50%、6000円が基本手当日額になります。

尚、47歳と言う事ですが雇用保険の被保険者期間が何年あるかにより給付日数が変わります。
最低は1年未満で90日、1年以上5年未満で180日、5年以上未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。

※認定日~認定日前日28日間をすべて働いていないとすれば、28日×6000円=16万8千円が給付日数満了日または再就職日まで続きます。

【補足】
50%~80%と言うのは、賃金日額(離職前6ヶ月間の賃金合計÷180)により変わります。
賃金日額が多ければ50%に近付き、少なければ80%に近付きます。
派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。

②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。

働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)

本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。

長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
以前派遣でフルタイムで働いていて、過去に官公庁での派遣経験もある現在雇用保険の待機期間のものです。

ご質問の中で、1点気になる点がありましたので書き込みさせていただきます。(すでにご存知の内容も含まれていたら、申し訳ありません。)

①と②では、書かれた内容だけではどちらを選んでも悪くない、という条件ではありますが、(雇用保険の受給が始まると「国民年金」「国民健康保険」の支払いが発生しますので、今までにない「持ち出し」が発生します。

私の場合は、契約修了後1ヶ月の待機期間を待たずして離職票を出してもらったので、「自己都合退職」になりましたが、雇用保険が始まるまでの間は、主人の「健康保険上の扶養」に入れてもらい、その期間だけは持ち出しゼロで過ごしています。

来月雇用保険の受給が始まる予定のため、「健康保険上の扶養」から外れる必要があり、国保の額を試算しようとしたとき(お恥ずかしい話初めて知ったのですが)扶養に入ってない状態で働いていた私の国保の金額ですが、「世帯収入」の額で決まることがわかり、主人と自分の前年度の世帯収入で試算すると限度額いっぱいの金額になり、月4万近くになることがわかりました。

質問者様の場合、すぐ雇用保険の受給が始まるため、派遣会社の健康保険の任意継続をなさるかもしれませんが、任意継続でも今払っている派遣の健康保険の金額×2になるので、試算なさるときにご注意ください。(勤務時は派遣会社が半分だしてくれていたのが、全額自己負担になるため)

また、国民年金の月額は約1.5万かかりますので、その点も踏まえてお考えになるのがよろしいかと思います。

それと、(私が勤めていた派遣会社では、市民税は個人が自分で納めるようになっていたので書かせていただきますが)、②を選んだ場合、来年の1月~12月まで(質問者さまの場合、雇用保険受給後の5月頃からなので8ヶ月分の所得)によっては、翌年の税金が非課税になる可能性もあります。

質問者様の月の手取り額などわからない上で書かせていただき、また余計に悩む項目を増やしてしまったかもしれませんが、今回の質問を読んだ印象で、質問者様は3ヶ月充電なさった後でも仕事紹介をいただけそうに思えましたので、今までのご自分にお疲れ様、でもよいかと思っております。

長文になりましたが、質問者様にとって最もいい答えがでることをお祈りいたします。
関連する情報

一覧

ホーム