こんにちは、私は今失業保険受給中(主婦)です。6月17日より支給が開始しまして90日間支給されます 会社都合の退職のため延長処置も条件を満たせば可能だそうです
今回知人から求職者支援訓練の
お話を聞き
そちらで勉強して今後につなげたいと考えました(公共職業訓練ではなく)
そこで質問なのですが
その募集は8月6日~で 決定されれば10月から勉強できます
1.この場合私は失業保険受給中なのでこの募集に応募出来ますでしょうか?
2.失業保険延長にならなかった場合
訓練生活給付支援金は受給できますでしょうか?
回答のほう宜しくお願いします
求職者支援訓練は原則、雇用保険受給資格がないもととなっています。ですが、受けれるものもあります。受けれないものには、応募資格に雇用保険受給資格のないものと明記してあります。
受けれるものは離職者と書いてあるのではないでしょうか?
会社都合という事で求職活動などをキチンと行っていれば11月16日までは個別延長が適用され受給できますね。ご心配なのはその後のお金の事ですよね?
給付金の申請は出来ます。申請が通るかどうかは主婦という事でご主人や家族の収入なども関係してくるのでそれらの条件が全て満たせる可能性があれば検討できますね。
求職者支援訓練の給付金の受給資格には原則100%の出席率なのでたった一度の遅刻や早退でも全額受給出来なくなるので注意です。
止むを得ない休みも認められるものもありますが、いちいち所定の証明が必要です。
失業保険の給付日数について質問です。
私は
A社 H20.4.1?H26.3.31
B社 H26.4.1?H26.10.31
に勤務し、妊娠出産のため退職した38歳です。

ハローワークで退職前に色々聞いて来たのですが、退職後すぐに手続きに来なくても、退職後1ヶ月働けない期間が続いて12月になったら受給期間延長の手続きに来て下さい 来所するのが1度で済みますからと言われています。

会社から離職票がおくられてきた中に、特定理由離職者の説明書が入っていました。読んでいると私も特定理由離職者に該当する様なのですが、給付日数が良くわかりません。

通常の離職者で見て90日だと思っていたのですが、特定理由離職者だと180日になりますが、被保険者期間が12か月以上ない場合の条件が当てはまらないので、やはり支給日数は90日で合っていますか?

だとすると、特定理由離職者になるメリットはありますか?

特定理由離職者に該当してメリットがあるのは、通常被保険者期間が1年以上ないともらえない方がもらえるという事ですよね...なので私にはあまり考えなくてもいい事と捉えていいでしょうか?
主さんの場合、特定理由離職者の『妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者』に該当することになります。

また、雇用保険加入期間は通算6年7ヶ月ですので、5年以上10年未満の加入期間がある方は、30歳未満の方で給付日数120日間、30歳以上45歳未満で180日間になります。

雇用保険加入期間ですが、前職を辞められた際に失業保険を受給されていない(もしくは再就職手当の受給がない)なら、前職から通算されます。詳しくはハローワークでご確認いただければ、加入期間も教えて下さいますよ。
失業保険について。

今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
基本日当日額は4535円です。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。

被保険者期間ではありませので、ご注意ください。

所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。

また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。

説明会をしっかり聞いて下さいね。
結婚した後の仕事を始めるタイミングについて
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。

辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。

けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。

結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。

実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。

式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。

私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
逆に結婚=妊娠による退職や長期休暇すると思われるので、就活による状況は、変わらないと思いますよ。
間があるから、いいやだと、ハマる確率大です。
失業保険の個別延長給付について。
もし失業保険受給時に就職が決まらず、運よく個別延長給付を
もらえるとしたら、毎月1回認定日があり、就職活動を既定の回数以上
しなければならないのですか?
ちなみにどんな理由で延長されますか?補足してください。
補足拝見しました。
職業訓練の受講された場合は訓練修了日まで基本手当は延長して支払われます。ただ、貴方の場合は今月で受講が修了ならば延長できないと思います。続けて何かの訓練を必要とするならば、延長できるとは思いますが。
その場合も、認定日もあり求職活動はしなければなりません。
失業認定日までの「待機」とは?
失業し、初めてハローワークに行って
離職票などを提出した日から
『6日間(?)待機日』があると聞きました。

その待機期間中は
就職活動などはしてはいけない、ということですか?

もしそうなら
就活(電話で問い合わせ、面接、履歴書送付など)したらいけない理由は?
した場合は、失業保険の受給額が減額されるのですか?
または
受給開始が遅くなるとか?

「待機」の意味を教えて下さい。
待機×、待期○、です。
待期は雇用保険受給申請をした日から7日間で、その間は失業状態であるかどうかの確認期間です。
待期中に働いた日があればその日数分だけ待期の日数が延長されます。

求職活動については何の制限もありません、どんどん求職活動をされるべきです。
但し、待期中に就職となると基本手当はもちろん再就職手当も受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム