育児休業給付金について教えてください!!
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
育児休業給付金は、雇用保険から育休を取っている人に支払われるものですから、雇用保険を支払って
いないなら給付されません(出産前に雇用保険を払っていても、会社を辞めるなら支給されません)。
失業保険も雇用保険に加入していないなら当然支払われません。
労働の時間・報酬などが会社との契約ではなく、自分で労働時間を決め、売った分だけが利益になる形
なので個人事業主の扱いになるんだと思いますが、個人事業主=自営業ですから、雇用保険には加入
しないのでしょう。
いないなら給付されません(出産前に雇用保険を払っていても、会社を辞めるなら支給されません)。
失業保険も雇用保険に加入していないなら当然支払われません。
労働の時間・報酬などが会社との契約ではなく、自分で労働時間を決め、売った分だけが利益になる形
なので個人事業主の扱いになるんだと思いますが、個人事業主=自営業ですから、雇用保険には加入
しないのでしょう。
奥さんの扶養について
よく、扶養という言葉がありますが、詳しくわからないので教えて下さい。
去年の10月まで、私と奥さんは会社で働いていて、退職しました。
現在、私は自営業をしていて、奥さんは子供が産まれたので、無職で子育てですが、失業保険(雇用保険)の期間を延長手続き完了していて、2,3年後、就職活動をしだしたら、失業保険がもらえる準備だけしている状況です。
奥さんは私の扶養に入っていないのですが、扶養に入るには手続きがいるのですか?
それとも、もう自然に扶養という形になっているのですか?
扶養になると何が得なのですか?
扶養に入っても、失業保険はもらえますか?
扶養制度について、詳しく教えていただけますと、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
よく、扶養という言葉がありますが、詳しくわからないので教えて下さい。
去年の10月まで、私と奥さんは会社で働いていて、退職しました。
現在、私は自営業をしていて、奥さんは子供が産まれたので、無職で子育てですが、失業保険(雇用保険)の期間を延長手続き完了していて、2,3年後、就職活動をしだしたら、失業保険がもらえる準備だけしている状況です。
奥さんは私の扶養に入っていないのですが、扶養に入るには手続きがいるのですか?
それとも、もう自然に扶養という形になっているのですか?
扶養になると何が得なのですか?
扶養に入っても、失業保険はもらえますか?
扶養制度について、詳しく教えていただけますと、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
日本には一般に「扶養」と呼ばれる制度が二つあり、これらは全く別の制度ですので分けて考えなければなりません。
一つは税制上(所得税・住民税)の「控除対象配偶者」
もう一つは健康保険上の「被扶養者」です。
まず健康保険上の「被扶養者」ですが、これは会社等に勤めている人が加入する健康保険にのみある制度で、あなたのように自営業者が加入する国民健康保険にはありません。
妻の退職後に国民健康保険と国民年金の加入手続きはされましたか?
上述のように国民健康保険には被扶養者という制度がありませんから、妻も一人の被保険者として加入手続きを取る必要があります。
保険料はあなたと妻の保険料が合算であなたに請求が来ます。
税制上の「控除対象配偶者」は、毎年確定申告時に申告することで、その年分の配偶者控除を受けることができます。
(あなたの税金が安くなります)
控除対象配偶者になれるのは、1/1~12/31の妻の所得が38万円以下の場合で、それを超えても76万円以下の場合には「配偶者特別控除」を受けることができます。
(所得とは収入-必要経費の額で、給与の場合は給与所得控除を引いた額です)
また雇用保険の失業給付は非課税所得ですので、上記の所得には含めません。
一つは税制上(所得税・住民税)の「控除対象配偶者」
もう一つは健康保険上の「被扶養者」です。
まず健康保険上の「被扶養者」ですが、これは会社等に勤めている人が加入する健康保険にのみある制度で、あなたのように自営業者が加入する国民健康保険にはありません。
妻の退職後に国民健康保険と国民年金の加入手続きはされましたか?
上述のように国民健康保険には被扶養者という制度がありませんから、妻も一人の被保険者として加入手続きを取る必要があります。
保険料はあなたと妻の保険料が合算であなたに請求が来ます。
税制上の「控除対象配偶者」は、毎年確定申告時に申告することで、その年分の配偶者控除を受けることができます。
(あなたの税金が安くなります)
控除対象配偶者になれるのは、1/1~12/31の妻の所得が38万円以下の場合で、それを超えても76万円以下の場合には「配偶者特別控除」を受けることができます。
(所得とは収入-必要経費の額で、給与の場合は給与所得控除を引いた額です)
また雇用保険の失業給付は非課税所得ですので、上記の所得には含めません。
養育費の調停を取り下げました。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。
8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。
現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。
7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。
2度も誓約書を書いたのに。
相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?
財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。
彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。
●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。
●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。
●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。
相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。
先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。
弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?
長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。
8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。
現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。
7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。
2度も誓約書を書いたのに。
相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?
財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。
彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。
●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。
●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。
●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。
相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。
先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。
弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?
長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
お相手はずいぶんと酷い男性のようですが、責任はそんな男を選んだあなたにもあるんですよ。
あなたも被害者なのかも知れませんが、何故だかそうも思えません。子供さん可哀想。
相手方をなんとかしたいみたいですけど、あなた達似た物夫婦だったのか、そんな旦那さんといたから、今のあなたがそんなんなんかなぁ〜と思いました。
お金の事とかは生活の事もあるので大切な事ですが、払わない人は払わないし、払えない人もいる。そんなに労力を掛ける事ないですよ。
そんな旦那なんか、とっとと忘れて全く違う方向を向いている方がかっこいいし、見てて痛くなりません。
離婚してきた人いろいろ見てきましたが、慰謝料や養育費の件は淡々と事務的にこなした方の方が案外、キッチリ頂けているようです。感情的な人は長い時間掛けて争って悶々とした時期を過ごして来たのに権利を勝ちとっても、しばらくしたら入金がストップしてしまって逃げられたり可哀想な人多いです。中には一回ポッキリ入金された後、養育費減額を申し立てられ と思ったら、直ぐに違う女と子供を作り、更に双子の病気持ち、払いたくても払えないみたいになってましたよ。
元旦那さん、クレーマー気質なら親もその毛がしそうなので負けてもタダでは負けないと思います。
争うもそこそこにした方がいいですよ。
そういう人達争うのが大好きだったりしますから。
それとも、あなたも争うのが大好きな人になってしまったのかな?
あなたも被害者なのかも知れませんが、何故だかそうも思えません。子供さん可哀想。
相手方をなんとかしたいみたいですけど、あなた達似た物夫婦だったのか、そんな旦那さんといたから、今のあなたがそんなんなんかなぁ〜と思いました。
お金の事とかは生活の事もあるので大切な事ですが、払わない人は払わないし、払えない人もいる。そんなに労力を掛ける事ないですよ。
そんな旦那なんか、とっとと忘れて全く違う方向を向いている方がかっこいいし、見てて痛くなりません。
離婚してきた人いろいろ見てきましたが、慰謝料や養育費の件は淡々と事務的にこなした方の方が案外、キッチリ頂けているようです。感情的な人は長い時間掛けて争って悶々とした時期を過ごして来たのに権利を勝ちとっても、しばらくしたら入金がストップしてしまって逃げられたり可哀想な人多いです。中には一回ポッキリ入金された後、養育費減額を申し立てられ と思ったら、直ぐに違う女と子供を作り、更に双子の病気持ち、払いたくても払えないみたいになってましたよ。
元旦那さん、クレーマー気質なら親もその毛がしそうなので負けてもタダでは負けないと思います。
争うもそこそこにした方がいいですよ。
そういう人達争うのが大好きだったりしますから。
それとも、あなたも争うのが大好きな人になってしまったのかな?
給与所得が年間120万円くらいの場合でも、市県民税、国民年金、国民健康保険の納付書が届いて
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
>失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
当然です。働いていないことが要件ですので。
当然です。働いていないことが要件ですので。
関連する情報