失業保険のことで質問します。3月末で5年派遣社員として働いた会社を退職しました。理由は一応転職のためなのですが、3月半ばに約3年お付き合いしている彼の4月からの転勤が決まり(九州→関西)、
結婚の話も出たのですが、私は転職しようとして仕事を探していたりと、突然のことで悩みましたが、彼や家族と話し合ったら結果、結婚することになりました。
私は今、関西のほうでも働きたいので九州のほうで失業保険の手続き中です。先日説明会を済ませ、2週間後に初回認定日に行きます。(期間満了ということで3ヵ月の給付期限はありません。)
親どうしの顔合わせを6月始めに予定しているので、私は6月後半に引っ越す予定です。その際入籍も済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、その6月までの間、失業保険は受給出来るでしょうか?それとも結婚準備中ということで受給出来ないのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、いらっしゃれば回答の方をお願いします。
ちなみに、離職表を提出した時に、「6月に関西のほうへ行くのですが」と伝えたところ、「全国の求人検索出来るから大丈夫ですよ」と言われました。それで安心していたのですが、結婚でと言いそびれてしまったし、もしかしたら受給出来ないのかなと不安になり質問させてもらいました。どうぞよろしくお願いします。
結婚の話も出たのですが、私は転職しようとして仕事を探していたりと、突然のことで悩みましたが、彼や家族と話し合ったら結果、結婚することになりました。
私は今、関西のほうでも働きたいので九州のほうで失業保険の手続き中です。先日説明会を済ませ、2週間後に初回認定日に行きます。(期間満了ということで3ヵ月の給付期限はありません。)
親どうしの顔合わせを6月始めに予定しているので、私は6月後半に引っ越す予定です。その際入籍も済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、その6月までの間、失業保険は受給出来るでしょうか?それとも結婚準備中ということで受給出来ないのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、いらっしゃれば回答の方をお願いします。
ちなみに、離職表を提出した時に、「6月に関西のほうへ行くのですが」と伝えたところ、「全国の求人検索出来るから大丈夫ですよ」と言われました。それで安心していたのですが、結婚でと言いそびれてしまったし、もしかしたら受給出来ないのかなと不安になり質問させてもらいました。どうぞよろしくお願いします。
「たとえば 結婚した場合 どうなるのですか? そんな予定 全くないですが(苦笑)
関西に行ったら 急に彼氏ができて結婚したらどうなるのでしょうか?」みたいな感じで
直接聞かれるのが一番ではないかと思います。
関西に行ったら 急に彼氏ができて結婚したらどうなるのでしょうか?」みたいな感じで
直接聞かれるのが一番ではないかと思います。
失業保険を受けている途中、フルタイムの短期アルバイトをした際、認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
>>認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??
そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。
>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
不要です。
ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??
そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。
>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
不要です。
ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
妊婦で解雇
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?
また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?
また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠を理由に解雇はできませんが、会社自体が人員整理のために解雇をすることは問題は無くそこに妊婦である貴方が含まれるというだけです。
雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。
解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。
解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
主人が事業所の閉鎖のため、解雇というかたちで失業しました。
(上記内容の辞令をもらってきました)が、離職票はなしで、翌日より系列の職場へ臨時という形で働くよう指示されました。
元の職場に30年近く勤め、勤務状況も評価されていたのですが、年齢的に正規の雇用は難しいとして臨時でしか雇えない、不満ならば自分で探せということです。
家が農家で兼業でやってきていて親も高齢のため、農業をしながら自宅近くの職場で、いくらかの現金収入があればということで納得したのですが。
実際いってみると、休みは週に1日でローテーションを組んであり、農業のための時間がとれるかわからないし、労働条件の説明は一切なし。(給料は半分になるだろうとは言われてるみたいです)
どっちみち臨時でいつ切られるかわからない立場なんだったら、失業保険もらいながら仕事探したほうがいいのではと思えてなりません。
自営の農業しながらでも失業保険もらえるものですか。
親名義のため、収入は一切ありません。(昔堅気の親なので本当に全て自分で管理していて、働くだけで出も入りも分からずにいままでやってきてました)
また、21日が支給日で月給をもらっていたのですが、31日付で解雇された場合、残りの給料は支払われないのでしょうか。
追伸: 1年以上前に閉鎖が決まり、閉鎖の準備を1年がかりで1人でやってきてました。その間、早めに就職活動して、いい仕事があればさっさと変わったほうがいいよと言っていたのですが、自分が最後まで見届けなければならないと言ってとうとう今日に至りました。いいように使われて、切り捨てられたような気がしてなりません。まだ、子供も小さいので何かいい方法があればと思って相談します。
長文すみませんでした。
(上記内容の辞令をもらってきました)が、離職票はなしで、翌日より系列の職場へ臨時という形で働くよう指示されました。
元の職場に30年近く勤め、勤務状況も評価されていたのですが、年齢的に正規の雇用は難しいとして臨時でしか雇えない、不満ならば自分で探せということです。
家が農家で兼業でやってきていて親も高齢のため、農業をしながら自宅近くの職場で、いくらかの現金収入があればということで納得したのですが。
実際いってみると、休みは週に1日でローテーションを組んであり、農業のための時間がとれるかわからないし、労働条件の説明は一切なし。(給料は半分になるだろうとは言われてるみたいです)
どっちみち臨時でいつ切られるかわからない立場なんだったら、失業保険もらいながら仕事探したほうがいいのではと思えてなりません。
自営の農業しながらでも失業保険もらえるものですか。
親名義のため、収入は一切ありません。(昔堅気の親なので本当に全て自分で管理していて、働くだけで出も入りも分からずにいままでやってきてました)
また、21日が支給日で月給をもらっていたのですが、31日付で解雇された場合、残りの給料は支払われないのでしょうか。
追伸: 1年以上前に閉鎖が決まり、閉鎖の準備を1年がかりで1人でやってきてました。その間、早めに就職活動して、いい仕事があればさっさと変わったほうがいいよと言っていたのですが、自分が最後まで見届けなければならないと言ってとうとう今日に至りました。いいように使われて、切り捨てられたような気がしてなりません。まだ、子供も小さいので何かいい方法があればと思って相談します。
長文すみませんでした。
「自営の農業をやりながら失業保険はもらえるか」ということですが、自営(この場合は個人事業者に雇われるかたちですね)であろうが会社に雇われていようが、働いていれば失業保険はもらえません。
31日までの給与はもらえます。来月の21日に確認してみてください(解雇予告手当がもらえるのか。退職金規程はどうなっているのか確認なさいましたか)。
臨時社員の仕事の条件を必ず書面でもらってください。雇用期間、賃金、勤務時間、休日を何も知らされず、それでも働こうというのはいかがかと思います。
条件を良く理解してある程度生活できるのであれば、働きながら次の仕事探しをした方がいいと思います。この臨時社員の条件もはっきり「生活のためなので」といって、交渉をした方がいいと思います。
奥様がおっしゃるように、ご主人は「いいように使われて、切り捨てられた」ところは多分にあるように思います。ご主人はとてもお仕事をされることに自負があったのですが、それを会社に見透かされすっかり利用されたようです。
もう少し自分と家族を守るために言うべきは言う、アピールすべきはするという姿勢でないと、今後臨時のお仕事をやることも、仕事を探すことも容易ではないと思います。
お歳がわかりませんが、求職活動は想像以上に厳しいと思ってください。正社員での働き口はないかもしれません。ただやたらと探すのではなく、まず、いままでの経験や技量(スキル)を整理するなど再就職への心構えややり方をハローワークで聞いてください。それから働くにあたって奥様も含めて、誰でも知っているようなことでも、ご存知でないことが多すぎるように思います。せっかく再就職を果たしても、雇用条件を確かめなかったために同じような目にあわないとは限りません。
再就職口を探すための作戦を立てるためにご主人と一緒にハローワークに行って相談なさることをお勧めします。
31日までの給与はもらえます。来月の21日に確認してみてください(解雇予告手当がもらえるのか。退職金規程はどうなっているのか確認なさいましたか)。
臨時社員の仕事の条件を必ず書面でもらってください。雇用期間、賃金、勤務時間、休日を何も知らされず、それでも働こうというのはいかがかと思います。
条件を良く理解してある程度生活できるのであれば、働きながら次の仕事探しをした方がいいと思います。この臨時社員の条件もはっきり「生活のためなので」といって、交渉をした方がいいと思います。
奥様がおっしゃるように、ご主人は「いいように使われて、切り捨てられた」ところは多分にあるように思います。ご主人はとてもお仕事をされることに自負があったのですが、それを会社に見透かされすっかり利用されたようです。
もう少し自分と家族を守るために言うべきは言う、アピールすべきはするという姿勢でないと、今後臨時のお仕事をやることも、仕事を探すことも容易ではないと思います。
お歳がわかりませんが、求職活動は想像以上に厳しいと思ってください。正社員での働き口はないかもしれません。ただやたらと探すのではなく、まず、いままでの経験や技量(スキル)を整理するなど再就職への心構えややり方をハローワークで聞いてください。それから働くにあたって奥様も含めて、誰でも知っているようなことでも、ご存知でないことが多すぎるように思います。せっかく再就職を果たしても、雇用条件を確かめなかったために同じような目にあわないとは限りません。
再就職口を探すための作戦を立てるためにご主人と一緒にハローワークに行って相談なさることをお勧めします。
相談にのって下さい。退職について。
無知な私にお知恵をお貸し下さい!
私は入社して10ヶ月ほど経ちます。
持病があり、ストレスと疲れから、その数値が悪化し、先輩などの明らかに私だけ態度違うとか、ムシとか耐えられなくなってきて退職を考えております。(階段から落とされそうになったこと有)
しかし、病名は上司に知られたくありません。後でどんなことを言われるか、周りの人にどんな風に言われるかわからないので…。診断書は必要ですか?
今すぐにでも辞めたいが何と言えば良いのでしょうか?
また、これでは失業保険も頂けませんよね。
悔しくて、悔しくて…。
情けないです。
味方は誰もいません。
賢い辞め方を教えて下さい。
無知な私にお知恵をお貸し下さい!
私は入社して10ヶ月ほど経ちます。
持病があり、ストレスと疲れから、その数値が悪化し、先輩などの明らかに私だけ態度違うとか、ムシとか耐えられなくなってきて退職を考えております。(階段から落とされそうになったこと有)
しかし、病名は上司に知られたくありません。後でどんなことを言われるか、周りの人にどんな風に言われるかわからないので…。診断書は必要ですか?
今すぐにでも辞めたいが何と言えば良いのでしょうか?
また、これでは失業保険も頂けませんよね。
悔しくて、悔しくて…。
情けないです。
味方は誰もいません。
賢い辞め方を教えて下さい。
よほどですね。階段から落とされそうになった?これは立派な犯罪です。傷害未遂や殺人未遂といった刑法上の犯罪に匹敵します。これは、警察に相談した方がいいと思われます。無視に関しては、パワハラにも該当しますので労働基準監督署や労働局、社会保険労務士への相談がいいでしょう。退職に関してですが、失業手当は就業の意思と能力があることが必要です。失業手当を受給したいのなら、自己都合により退職しても、雇用保険の説明会でパワハラの実態を告発すれば、時により支給制限期間を設けず特定受給資格者として認定されることもありますので、そちらにかけてもいいかもしれません。
まあ、正社員になれたのであれば、まずは頑張ってみることですね。
まあ、正社員になれたのであれば、まずは頑張ってみることですね。
震災助成金について伺います。
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
こんにちは
休業手当や助成金・・・理解するの難しいですよね。
一つずつ整理していきましょう。かなり長くなって申し訳ありません。
>3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
→きちんと出社して、会社で決められている時間(いつもと同じ時間)働いたのなら全額もらう権利がありますよ。
次に①~③。
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→状況はこうだと思います。
イ)震災の影響でお客さんが来なくなり、少人数で業務を回す。
ロ)社員全員は必要ないので、必要のない人は休んでもらう。
ハ)ただし、いくら震災の影響とは言え、会社の都合で休んでもらうのだから給料は払う。
ニ)でも全額ではなく、平均賃金の60%
上記の二)がいわゆる「休業手当」と呼ばれるものです。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→この4/5という数字は助成金と関わってきます。説明はこうです。
イ)会社は従業員に休業してもらい休業手当として、平均賃金の60%を各社員に支払う。
例えば、平均賃金が10,000円なら、6,000円を払う。
ロ)でも、売上げもないんだから休業手当を払うのもキツイ。本心は解雇したい。
ハ)国としては、多くの企業が解雇者を続出してしまうと、失業率も上昇し景気の低迷が浮き彫りになり、国民から非難を浴びてしまう。だからできるだけ解雇者は出してほしくない。
ニ)解雇しないで、休業手当を払って現状をしのいで頑張ろうとしている会社には、国が“助成金として”「会社が社員に払った休業手当の額(さっき例で出てきた6,000円)の4/5をあげます。
甥ごさんが言った、4/5という数字は、上記二)の数字だと思います。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→そもそも、休業手当はあくまでも“会社に責任があって休ませた場合”に支払い義務が生じます。
今回の震災はどうでしょう。
判断は難しいですが、地震や津波で直接会社が損害を受けて(破損などして)社員を休業させたとしても、支払う義務はありません。もちろん計画停電で会社が動かない場合でも同じです。
甥ごさんの会社は、社員を休業させる原因が、震災による相次ぐキャンセルや需要の低下が原因でしょうから、会社に責任があるとまでは言い切れません。そのため、休業手当を支払う義務が必ずあるとは言えません(この点は労働基準監督署に確認するとよいでしょう)。
ただし、ここからがミソです。
甥ごさんの会社は、助成金をもらえる要件は満たしていると推察できます。
しかし、この助成金は原則、「社員に休業をさせる計画書なるものを作成し、その計画書にのっとって実際に休業をさせ、実際に休業手当を払い、払ったことを証明する書類を提出しないともらえない助成金」です。
すでに支払ってしまった休業手当に関しては、助成金は申請できません。
つまり、3月16日~4月15日の休業期間について助成金を申請することは、原則できないんです。
ただし、状況が状況だけにハローワークに相談してみる価値はありますけど。特例があるかもしれません。
結論として、3月16日~4月15日の休業期間分の休業手当が次の給料日で振り込まれていなくても、やむを得ないかもしれません。
ただし、あなたの文面からは、会社は助成金を申請する気がありそうですから、もしからしたら先に休業手当を払って、後から助成金を申請する気かもしれません。ただし、先ほども説明しましたが、すでに支払った休業手当について、助成金を申請することは原則認められませんので、どこまで会社が理解し、動いているかにもよります。
>「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
→会社都合の解雇はすぐに失業保険が出ますし、額も自主退職よりも増える場合がありますので、それを餌に辞めさせようとしているかもしれませんが、会社にも事情がありますから何とも言えません。
>解雇者などを出した場合は助成金は もらえないものかと思っていました。
→解雇者を出しても助成金はもらえます。ただし助成率(さきほどの4/5という数字)が上がりません。
過去半年間に解雇者を出していないと、4/5は9/10に上がるのですが、解雇者を出していると4/5のままです。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
→この助成金ですが、震災前から存在もし、多くの会社が申請してます。労働関係の助成金の中で最もポピュラーな助成金です。もちろん不正受給もありますけど。
かなり長くなりましたが、上記の説明が、甥ごさんがモヤモヤした気持ちで働く状態から脱することの一助になることを願ってます。
休業手当や助成金・・・理解するの難しいですよね。
一つずつ整理していきましょう。かなり長くなって申し訳ありません。
>3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
→きちんと出社して、会社で決められている時間(いつもと同じ時間)働いたのなら全額もらう権利がありますよ。
次に①~③。
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→状況はこうだと思います。
イ)震災の影響でお客さんが来なくなり、少人数で業務を回す。
ロ)社員全員は必要ないので、必要のない人は休んでもらう。
ハ)ただし、いくら震災の影響とは言え、会社の都合で休んでもらうのだから給料は払う。
ニ)でも全額ではなく、平均賃金の60%
上記の二)がいわゆる「休業手当」と呼ばれるものです。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→この4/5という数字は助成金と関わってきます。説明はこうです。
イ)会社は従業員に休業してもらい休業手当として、平均賃金の60%を各社員に支払う。
例えば、平均賃金が10,000円なら、6,000円を払う。
ロ)でも、売上げもないんだから休業手当を払うのもキツイ。本心は解雇したい。
ハ)国としては、多くの企業が解雇者を続出してしまうと、失業率も上昇し景気の低迷が浮き彫りになり、国民から非難を浴びてしまう。だからできるだけ解雇者は出してほしくない。
ニ)解雇しないで、休業手当を払って現状をしのいで頑張ろうとしている会社には、国が“助成金として”「会社が社員に払った休業手当の額(さっき例で出てきた6,000円)の4/5をあげます。
甥ごさんが言った、4/5という数字は、上記二)の数字だと思います。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→そもそも、休業手当はあくまでも“会社に責任があって休ませた場合”に支払い義務が生じます。
今回の震災はどうでしょう。
判断は難しいですが、地震や津波で直接会社が損害を受けて(破損などして)社員を休業させたとしても、支払う義務はありません。もちろん計画停電で会社が動かない場合でも同じです。
甥ごさんの会社は、社員を休業させる原因が、震災による相次ぐキャンセルや需要の低下が原因でしょうから、会社に責任があるとまでは言い切れません。そのため、休業手当を支払う義務が必ずあるとは言えません(この点は労働基準監督署に確認するとよいでしょう)。
ただし、ここからがミソです。
甥ごさんの会社は、助成金をもらえる要件は満たしていると推察できます。
しかし、この助成金は原則、「社員に休業をさせる計画書なるものを作成し、その計画書にのっとって実際に休業をさせ、実際に休業手当を払い、払ったことを証明する書類を提出しないともらえない助成金」です。
すでに支払ってしまった休業手当に関しては、助成金は申請できません。
つまり、3月16日~4月15日の休業期間について助成金を申請することは、原則できないんです。
ただし、状況が状況だけにハローワークに相談してみる価値はありますけど。特例があるかもしれません。
結論として、3月16日~4月15日の休業期間分の休業手当が次の給料日で振り込まれていなくても、やむを得ないかもしれません。
ただし、あなたの文面からは、会社は助成金を申請する気がありそうですから、もしからしたら先に休業手当を払って、後から助成金を申請する気かもしれません。ただし、先ほども説明しましたが、すでに支払った休業手当について、助成金を申請することは原則認められませんので、どこまで会社が理解し、動いているかにもよります。
>「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
→会社都合の解雇はすぐに失業保険が出ますし、額も自主退職よりも増える場合がありますので、それを餌に辞めさせようとしているかもしれませんが、会社にも事情がありますから何とも言えません。
>解雇者などを出した場合は助成金は もらえないものかと思っていました。
→解雇者を出しても助成金はもらえます。ただし助成率(さきほどの4/5という数字)が上がりません。
過去半年間に解雇者を出していないと、4/5は9/10に上がるのですが、解雇者を出していると4/5のままです。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
→この助成金ですが、震災前から存在もし、多くの会社が申請してます。労働関係の助成金の中で最もポピュラーな助成金です。もちろん不正受給もありますけど。
かなり長くなりましたが、上記の説明が、甥ごさんがモヤモヤした気持ちで働く状態から脱することの一助になることを願ってます。
関連する情報