失業保険は同じ会社で一年以上働かないともらえないのでしょうか?
他の会社と合算でもいいんですか?その場合は1ヶ月何日働いたら大丈夫ですか?
年数の合算はできます。
但し、離職日前に1年以上(解雇等は半年以上)の勤務実績がなければ失業給付を受けることは出来ません。
失業保険について質問です。現在26才です。先日、社長から怪我の後遺症を理由に解雇を告げられました。怪我をしたのは入職前のことで、怪我の状態を伝えた上で9ヵ月正社員として勤めていました。
働く気もあり、まだ体も働ける状態です。解雇通告書を貰いたいと伝えたら、貴方にとって不利になるから書かない方がいいと思うと言われました。辞表を書くつもりはありません。

1)失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険の受給資格に12ヵ月雇用保険料を納付した場合と記載されていましたが、
前の職場の雇用保険料納付期間も合算出来ますか?
2)この場合、会社都合の解雇にはなりますか?
なるべく早く失業保険を受給したいので、なんとか自主退職を免れたいんです。
3)万が一、離職票の退職理由欄に一身上の都合と記載されてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?


出来るだけ円満に退職出来たら...と思っています。

わかりやすい回答をよろしくお願いします。
リクエストのある回答ですが、経験を参考まで。

精神的に追い込まれて、「退職したい」と申し出たら、
契約期間までは辞めることはできないと言われたことが
ありました。

そのとき担当者から、「解雇してくれ」というと
「解雇の意味が分かっているのか。経歴に傷がつくゾ」と
いわれました。
その時は、それはこまるなぁと思いましたが、
会社の経営状況が悪くて人員整理で解雇と
なったのであれば、経歴に傷はつかないだろと
といまは思っています。

1)合算はできなかったと思いますが、ハローワークに聞けば
間違いない答えが来ますよね
2) 辞めてくれと会社がいう限り、会社都合ですよ。
そのために試用期間があるのですから。
ただ、一身上の都合によりよ書けば自己都合
配置転換を希望した私も自己都合になってしまいました。
3) ハローワークでその旨を伝えます。
不服申し立てですね。

“円満退職”を気にされているようですが、
私にはそのメリットがわかりません。
勤め続ける気があるのに、辞めなければならないなら、
どんなにもめても会社都合の離職票をもらいましょう。

これが私の経験です。
失業保険について。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
受給園長手続きは申請してあるんですか?
それをクリアしてるとして話すけど 妊娠のための退社は自己都合でも特定受給資格者にあたるので受給日数は増えます。 1日の受給金額は退社半年前の総支給額/180日 の6割程度です

で受給園長手続きしてないとなると もう満額はもらえません。受給有効期限が退社して1年だけなので受給中に1年経過してしまいます
失業手当の給付について教えてください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。

恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
アルバイトで雇用保険に加入していないとのことですので、
前職の給料より給付日額が算定されます。

余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
自己都合の会社退職により、失業保険をもらおうとしています。ハローワークから、内職は申告することと規定されてますが、ヤフオクやeBayなどのオークション販売は内職に含まれるのでしょうか?教えて下さい。
金額や態様によると思います。例えば自分の持っている使わなくなった物
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム