有給消化中のバイトと失業保険について・・
5月31日で会社都合により解雇になります。
只今、有給消化しながら会社の承諾済みでバイトしています。

①6月から失業保険を貰いながら月5日バイト(申請して)をしようと思うのですが、在職中からのバイトです!
失業と見なされますか?

②在職している会社は3勤3休の月15日勤務でした。
例) 日給10000*15日=月給150000
失業保険の場合も月15日として日割り計算されるのですか?
それとも月20日として日割り計算されるのですか?
例) 日給7500*20日=月給150000

③②のように日給10000の計算でしたら、失業保険日給5~6000円。
日給6000以上のバイトでないと月に貰える額がマイナスになるのでは?

アドバイスお願いします!
①たとえバイトでも、収入があれば失業とは見なされません。
ただし、フルタイムでない(週1日の勤務だとか)場合は、
状況によって、働いていない日は失業状態と見なされるケースがあります。
詳しくはハローワークに確認するのがベストです。

②月30日として日割り計算されます。
この場合、 日給5000*30日=月給150000となりますね。
定年退職まで1年半を残し、脳出血により倒れ仕事が出来なくなった夫が今後取る行動は?
またそういう事を相談するのは、行政書士それとも役所の相談窓口?
50歳専業妻です。詳しい方力を貸してください。
退職を来年の12月に控えていた58歳夫が今年の3月に脳出血で倒れました。
手術は無事成功しましたが、未だ意識は戻らず、このままの可能性も高いと主治医に言われました。
夫の勤務する会社とも相談し、今年の6月までは、年次有給休暇。(給与・賞与出る)7月から12月までは、欠勤期間。(給与出る賞与4月から9月までの分が出る。)来年1月から12月まで休職期間(給与・賞与共になし)傷病手当申請支給され退職を迎える。
という話で、納得していたのですが、今月に入り会社に来てほしいという連絡を受けまして、行ったところ突然の希望退職者500人を募るので、退職してほしいとの話でした。ちなみに会社は、グループ会社を含めると従業員2万人一部上場企業の今期も黒字です。
希望に応じれば多めの一時金が出るが、上記の話は白紙になり傷病手当のみになる。という話でした。2週間で答えがほしいということでした。家族の意見は、「応じずに厚生年金ももう少しで満額になるんだし、定年まで在籍していればいいじゃん」と言っていますが、そうすることにより最悪の場合解雇され、退職金も出ない・夫が働けないので、失業保険もらえない・年金受給を早めても61歳からなので、それまでの2年半無収入という風になったらどうしようと、どういう行動を今後取るのがベストなのか全くわかりません。
周囲の知人友人もそういったことに詳しくないので、こちらで相談させていただきました。
詳しくわかる方回答宜しくお願いします。
割り増し退職金の額、傷病手当の額によるでしょう。

年金事務所に行って、障害年金の手続き(1年半後になる)を聞く。

障害年金は非課税なので、厚生年金満額よりも手取りが増えるかもしれない。
障害程度によりますが、文面からすれば障害厚生年金1級か2級だと思われ
現役時代の報酬、勤続年数、配偶者加算などで金額が決まるので算出して
もらえばよいと思います。

住宅ローンがあれば、団信でちゃらになるかも。

支出としては、ご主人の退職後はあなたの国民年金を10年間かけないと
いけません。

社会保険労務士に相談すれば、よろしいのではないでしょうか。

ご主人の回復をお祈りします。
【失業保険対象期間について教えてください】
今年12月に自己都合退職する父親について。
40年勤務していた会社を会社都合退職し、
その2ヵ月後に別の会社へ就職しました。
12月に退職した場合の期間を教えてください。
【勤務状況について】
・40年間勤務していた会社を昨年10月末にて会社都合退職。
・10月末~12月の期間、ハローワークへの申請等の手続きはせず。
・2ヵ月後の12月に別会社へ再就職。
・今年12月に自己都合退職予定。
上記のような状況です。

この場合、失業保険の対象期間は、

①40年間勤務していた会社+1年間勤務してる会社
=41年間分

②直近の勤務のみを対象とし1年間勤務している会社のみ

どちらになるのでしょうか?

父は、
「長年、雇用保険を払っていて、1度ももらっていないんだから、
当然、今までの勤務年数の合計でもらえるだろう」
と言っています。
一方、わたしと母の見解では、
「普通は直近で勤務していた会社のみが対象だろう」
と考えています。

質問しているわたし自身、失業保険や雇用保険について、
まったく知識が無いので、webで調べてもよくわからず・・・。
どなたか、ご教示頂けますでしょうか?
①で期間通算されますよ。(雇用保険、通算で検索してください)

私も特別詳しくないので申し訳ないですが、何も手当をもらっていないならば大丈夫だと思います。短期間で4カ月×3回の雇用期間をへて、離職票を3枚持って、ハローワークでの手続きに行ったことがあります。
ただその都度の就職時に雇用保険番号を持参していました。就職時に交付される番号です。雇用保険番号が違ったら、その修正、訂正ですむとおもいます。

ただ失業給付金は直近6カ月とか1年とかの給与額をもとに計算されたのではなかったでしょうか。再就職で極端に下がっていなければご心配ないでしょう。

補足
直近です…
同棲半年たちました。私は四月から仕事をしますが現在失業保険受給中。彼は年収350万くらい。
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
同棲中の生活費折半は普通かと思うんですが、ただ失業保険をもらってる状態の質問者様からも生活費をとるんですか?それはあり得ないかな…退職理由はわかりませんが、こういう時に支えてくれる方と結婚した方がいいと思います。支えてくれる方なら将来、結婚に出産と状況が変わったとしても臨機応変に対応してくれると思いますが、失業保険受給中にも関わらず、在職中と同じように生活費を折半してくる彼との将来は…目に見えてます。
絶対に専業主婦はさせてくれないと思います!私の主人は結婚が決まってから、お付き合いしている時点で生活費を全部負担してくれてましたよ。結婚への準備にあてればいいし、引っ越しとかで俺が仕事で出来ない事をしてくれると助かるしって。家事も私が体調悪い時はもちろん、時間がある時は自分からやってくれてました!そういう主人でしたので、結婚後も「好きにしていいよ」って、仕事をしろとは絶対にいいません。ちなみに質問者様の彼より年下の主人です。
失業手当の計算方式について教えてください。
閲覧ありがとうございます。

失業手当の計算についてなんですが、

私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?

※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。



ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。

前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。

ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?



離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?



この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
>7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額

計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)

>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?

今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)

>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?

関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
うつ病で休職しています。勤めて1年に満たないので退職して傷病手当はもらえません。①退職後は雇用保険の失業給付金はもらえますか?

②また失業保険手当の申請は会社がやるのですか?自分でやるのですか?
①残念ですが受給資格はありません。雇用保険も1年の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中を期間に入れることは出来ません。また、病気等で働けない場合も受給は出来ません。

②失業手当の手続きは会社が申請した上で離職票をもらってからあなたがハロワでします。
関連する情報

一覧

ホーム