130万の壁。についての質問。 以前働いていたホームセンターで、主婦さんが、フルタイム勤務で働いており、内容は勤務時間11~20時(内休憩1時間)で週5日勤務。
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
そもそもの話ですが、御主人が自営などで社会保険(健康保険&厚生年金)加入でなくて 国保&国民年金 加入なら、130万円の壁は無いですよ?
御主人が 国保&国民年金 加入ということはありませんか?
“130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました”
社会保険加入する条件に金額は関係無いですよ。
日数や時間の条件が当てはまったら、130万円未満であっても、社会保険加入になります。
日数や時間は当てはまらないし、130万円以上となると、国保&国民年金 加入になります。
社会保険加入していると
健康保険から傷病手当金が出たり・・・
健康保険から出産手当金が出たり・・・
厚生年金から 老齢/障害/遺族 厚生年金が出たり・・・
します。
御主人が 国保&国民年金 加入ということはありませんか?
“130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました”
社会保険加入する条件に金額は関係無いですよ。
日数や時間の条件が当てはまったら、130万円未満であっても、社会保険加入になります。
日数や時間は当てはまらないし、130万円以上となると、国保&国民年金 加入になります。
社会保険加入していると
健康保険から傷病手当金が出たり・・・
健康保険から出産手当金が出たり・・・
厚生年金から 老齢/障害/遺族 厚生年金が出たり・・・
します。
住民税の納税金額について質問お願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
住民税の特別徴収は1年分を6月から翌年5月の12回で払います。この場合は3月で「一括徴収」(退職時に普通徴収か一括徴収かを選択できます)にして3~5月分の3ヶ月分を払ってるわけです。ですので途中で督促ハガキが来なかったことになります。
そして、今回(平成19年度)の金額ですが税源移譲による措置で住民税の税率が5%→一律10%になったため倍になったのです(所得税は下がってますが)。ですので法律で決まったものです(今まであった定率減税は今年度から廃止となりました)。会社で天引きされてない「普通徴収」なのもあってドカン!と跳ね上がって見えることになります。
料金に関してはお住まいの住民税賦課(=市民税課など)の納税窓口で相談すれば納期の猶予とかもありますので現状(失業中であること)をお話ししていい方向へ持っていってください。
そして、今回(平成19年度)の金額ですが税源移譲による措置で住民税の税率が5%→一律10%になったため倍になったのです(所得税は下がってますが)。ですので法律で決まったものです(今まであった定率減税は今年度から廃止となりました)。会社で天引きされてない「普通徴収」なのもあってドカン!と跳ね上がって見えることになります。
料金に関してはお住まいの住民税賦課(=市民税課など)の納税窓口で相談すれば納期の猶予とかもありますので現状(失業中であること)をお話ししていい方向へ持っていってください。
社会保険(健康保険・任意継続)と失業保険についてウチの場合はどうなるか教えて下さい。なるべく早めに回答いただけると幸いです。
現在の会社を3月26日に辞めます(というか辞めさせられてしまいます)
15日〆25日給料日です。
10月1日から勤務開始でしたが10月25日の給料は雇用保険しかひかれていませんでした。
健康・厚生年金・雇用各種入ってます。保険証は10月1日から適用になっています。
そして、次の会社へ3月29日から始めます。
末〆翌月10日給料日です。
健康・厚生年金・雇用各種保険入る予定です。
質問1★上記の場合、健康保険(社保)&厚生年金は各社4月分の保険料の天引きはどうなってしまいますか?
3月はそれぞれの会社からダブルに保険料引かれてしまうのでしょうか?
質問2★仮に任意継続するとなりますと今の保険料の合計×2が支払う金額になりますか?
質問3★もしこれが会社都合になったら失業保険はどのくらいの金額になるのでしょうか?
計算式を教えて欲しいです。
それと、給付日数はどのように決まるのかも分かれば教えて下さい。
基本的な質問ばかりですみませんが、ご協力お願いします。
現在の会社を3月26日に辞めます(というか辞めさせられてしまいます)
15日〆25日給料日です。
10月1日から勤務開始でしたが10月25日の給料は雇用保険しかひかれていませんでした。
健康・厚生年金・雇用各種入ってます。保険証は10月1日から適用になっています。
そして、次の会社へ3月29日から始めます。
末〆翌月10日給料日です。
健康・厚生年金・雇用各種保険入る予定です。
質問1★上記の場合、健康保険(社保)&厚生年金は各社4月分の保険料の天引きはどうなってしまいますか?
3月はそれぞれの会社からダブルに保険料引かれてしまうのでしょうか?
質問2★仮に任意継続するとなりますと今の保険料の合計×2が支払う金額になりますか?
質問3★もしこれが会社都合になったら失業保険はどのくらいの金額になるのでしょうか?
計算式を教えて欲しいです。
それと、給付日数はどのように決まるのかも分かれば教えて下さい。
基本的な質問ばかりですみませんが、ご協力お願いします。
回答1★退職する会社での3月給料から2月分の保険料が控除されます。
なぜなら、1ヶ月遅れで控除されているから。3月分の保険料はここではかかりません。(末日に在籍していない)
新しい会社では、3月分の保険料がかかります。
これは、会社によって違いますが、おそらく4月給料から控除されることになるでしょう。
初回は月給制で日割りや日給・時給なら3日分しかありませんから、別途支払うか5月にまとめて控除されることも考えられます。
回答2★現在の健康保険が、協会けんぽならば2倍です。組合管掌健保なら、その組合によって異なりますが、たいていが2倍以上です。(今まで、会社が自分より多く支払ってくれていた)
でも、すぐ次が決まっているならば任意継続する必要はないでしょう。
その代わり、厳密には、数日間でも空きができてしまいますから、国保への加入手続きが必要です。
回答3★次が決まっているならば、いくら会社都合の退職であっても失業給付は出ません。
参考までに、給付日数は、離職理由や今までの被保険者期間、年齢等で決まります。
なぜなら、1ヶ月遅れで控除されているから。3月分の保険料はここではかかりません。(末日に在籍していない)
新しい会社では、3月分の保険料がかかります。
これは、会社によって違いますが、おそらく4月給料から控除されることになるでしょう。
初回は月給制で日割りや日給・時給なら3日分しかありませんから、別途支払うか5月にまとめて控除されることも考えられます。
回答2★現在の健康保険が、協会けんぽならば2倍です。組合管掌健保なら、その組合によって異なりますが、たいていが2倍以上です。(今まで、会社が自分より多く支払ってくれていた)
でも、すぐ次が決まっているならば任意継続する必要はないでしょう。
その代わり、厳密には、数日間でも空きができてしまいますから、国保への加入手続きが必要です。
回答3★次が決まっているならば、いくら会社都合の退職であっても失業給付は出ません。
参考までに、給付日数は、離職理由や今までの被保険者期間、年齢等で決まります。
3月25日で会社を辞めるように言われましたこの会社の給料日は20日締めの月末払いです3月末の給料は20日までの分でしょうか?
残りの5日分は4月末の支給になるのでしょうか失業保険の手続きも最後のお給料をもらってからでしょうかそれとも会社都合の25日に支給されるように請求できますか?教えて下さい
残りの5日分は4月末の支給になるのでしょうか失業保険の手続きも最後のお給料をもらってからでしょうかそれとも会社都合の25日に支給されるように請求できますか?教えて下さい
まず、5日分の給料は4月に入り、支給日と退職日は関係ないです。失業保険をもらうには、会社から離職表をもらいます。それが一週間くらい。そしてその離職表をハローワークに持っていきます。
そこから待機期間が1週間あります。それから1ヶ月後からお金がもらえますので、貴方の場合支給は5月からになります。後話しに出てなかったですが、保険証は国保にするか、任意継続の選択ができます。支給額によってかわりますが、国保より3千円くらい高いです。ただ、年金の事もあるので、働くまでは任意継続をお勧めします!
そこから待機期間が1週間あります。それから1ヶ月後からお金がもらえますので、貴方の場合支給は5月からになります。後話しに出てなかったですが、保険証は国保にするか、任意継続の選択ができます。支給額によってかわりますが、国保より3千円くらい高いです。ただ、年金の事もあるので、働くまでは任意継続をお勧めします!
老齢年金受給中に失業保険をもらうと、その間は年金がカットされると聞きました。失業保険受給期間が終われば、カットされた年金はいずれ上乗せされて帰ってくるのでしょうか?。
65歳前に失業保険を受けた場合、その間、特別支給の厚生年金は支給停止されます。
>カットされた年金はいずれ上乗せされて帰ってくるのでしょうか?。
これはどういう意味ですか?仮に年金が月額10万円としたとき、失業保険を受けたことにより、停止された10万円が後から遡って戻ってくるかという意味ですか?どうせ戻すのであれば、停止などというめんどうなことはする必要がないですよね。ゆえにもどりません。
失業保険が終了した翌月分の年金から支給が再び開始されるだけです。
>カットされた年金はいずれ上乗せされて帰ってくるのでしょうか?。
これはどういう意味ですか?仮に年金が月額10万円としたとき、失業保険を受けたことにより、停止された10万円が後から遡って戻ってくるかという意味ですか?どうせ戻すのであれば、停止などというめんどうなことはする必要がないですよね。ゆえにもどりません。
失業保険が終了した翌月分の年金から支給が再び開始されるだけです。
従業員としての責務はどこまで…?
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。
結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。
両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。
ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。
「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。
現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…
4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。
確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。
結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。
両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。
ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。
「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。
現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…
4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。
確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
それでは、私が質問者さんの見た目での真実を少し解きほぐしてみましょうか。
まず、本当に「質問者さんの対応が悪くお客様が離れた」ということなら、給与カットでなく退職勧告を出すのも経営者のひとつの道です。給与カットして続けさせる方が都合がいいと思って雇用関係を続行させているのだとしたら・・・?
それから、「上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていない」のもどこまでが真実かは分かりません。懐にはお金が有り余っているにもかかわらず、一種の偽装におけるキャッシングを経営者は本能で演技できることもあります。
また「4年もお世話になった恩」は、「4年しかお世話になっていない」と切り返せる便法すらあり、質問者さんは従者として謙虚すぎるからこの鬼上司に利用され続けていることも否定できないです。
>従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
質問者さんの中でひと筋の灯りが見えてきたとすれば、この疑問こそです。上司がそこまで冷酷なら、質問者さんだって「窮鼠猫を噛む」であっていいではないですか。さもなくば、当面の窮状を凌ぐためぎりのぎりまで仕事のあり方を考え行動に反映させるか、です。その二つに一つしか、当面の質問者さんに選択肢はないんです。。。
まず、本当に「質問者さんの対応が悪くお客様が離れた」ということなら、給与カットでなく退職勧告を出すのも経営者のひとつの道です。給与カットして続けさせる方が都合がいいと思って雇用関係を続行させているのだとしたら・・・?
それから、「上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていない」のもどこまでが真実かは分かりません。懐にはお金が有り余っているにもかかわらず、一種の偽装におけるキャッシングを経営者は本能で演技できることもあります。
また「4年もお世話になった恩」は、「4年しかお世話になっていない」と切り返せる便法すらあり、質問者さんは従者として謙虚すぎるからこの鬼上司に利用され続けていることも否定できないです。
>従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
質問者さんの中でひと筋の灯りが見えてきたとすれば、この疑問こそです。上司がそこまで冷酷なら、質問者さんだって「窮鼠猫を噛む」であっていいではないですか。さもなくば、当面の窮状を凌ぐためぎりのぎりまで仕事のあり方を考え行動に反映させるか、です。その二つに一つしか、当面の質問者さんに選択肢はないんです。。。
関連する情報