鬱病での退職についてどなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?
昨年10月から今年3月まで勤め
4月に鬱が発病し今まで欠勤しています。
医者にはいつでも診断書は書くと言われています。
本人は体調の波があり酷い日は脱け殻のようです。
退職届けを近い内に提出しようと思うのですが
傷病手当てや失業保険といったモノの手続きに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
何分、無知なもので何から質問して行けばわからないのですが、どなたかお願いします。
昨年10月から今年3月まで勤め
4月に鬱が発病し今まで欠勤しています。
医者にはいつでも診断書は書くと言われています。
本人は体調の波があり酷い日は脱け殻のようです。
退職届けを近い内に提出しようと思うのですが
傷病手当てや失業保険といったモノの手続きに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
何分、無知なもので何から質問して行けばわからないのですが、どなたかお願いします。
労災じゃないという前提で・・・・・
傷病手当金
健保からでます。健康保険に加入(被保険者)してますよね?
在職中は問題ないのですが、加入1年未満で退職すると打ち切りになってしまいます。半年休職可能ですか?
もし1年を満たして退職後ももらうとしてももらい始め(4月)から1年6ヶ月で終わりです
あるいは失業手当をうけたり、アルバイト等働いてしまうとそこで打ち切りになります。
失業手当
自己都合退職になりますが、病気理由なので受給期間延長手続きをします。働けるようになったら医師の診断書等を添えて申し出ると失業手当をもらうことができるようになります。求職活動することが条件ですので働けないのであれば無理ですが・・・
延長できるのは3年まででもとの受給期間と合わせると最大4年間になります。もらえる金額や日数等はかわりません。期間が伸びるだけです。
単なる自己都合退職だと6ヶ月しか勤務していないので今の時点では失業手当はもらえません。
金銭面だけで言えば、近いうちに退職するのは損です。
あなたの扶養家族になりますか?その場合は失業手当をもらうと被扶養者になれないかもしれません(金額による)
傷病手当金
健保からでます。健康保険に加入(被保険者)してますよね?
在職中は問題ないのですが、加入1年未満で退職すると打ち切りになってしまいます。半年休職可能ですか?
もし1年を満たして退職後ももらうとしてももらい始め(4月)から1年6ヶ月で終わりです
あるいは失業手当をうけたり、アルバイト等働いてしまうとそこで打ち切りになります。
失業手当
自己都合退職になりますが、病気理由なので受給期間延長手続きをします。働けるようになったら医師の診断書等を添えて申し出ると失業手当をもらうことができるようになります。求職活動することが条件ですので働けないのであれば無理ですが・・・
延長できるのは3年まででもとの受給期間と合わせると最大4年間になります。もらえる金額や日数等はかわりません。期間が伸びるだけです。
単なる自己都合退職だと6ヶ月しか勤務していないので今の時点では失業手当はもらえません。
金銭面だけで言えば、近いうちに退職するのは損です。
あなたの扶養家族になりますか?その場合は失業手当をもらうと被扶養者になれないかもしれません(金額による)
長期療養が終わったのですが、失業保険受給できません!どうしたら?
お世話になります。
長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。
今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。
こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
お世話になります。
長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。
今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。
こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
「16年8月」から「20年8月」までという点から、雇用保険の受給期間延長の手続きをしたということですね。
これは4年が上限ですので、それを過ぎてしまっている以上どうしようもないと思います。
これは4年が上限ですので、それを過ぎてしまっている以上どうしようもないと思います。
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練は、失業給付のほかに通学のための
交通費、日当が支給されます。その上、毎月の認定日に出向く必要がないのです。訓練に出席していること自体が就職活動とみなされるので、月末に認定校が事務手続きをしてくれます。訓練に精進し、就職につなげればいいのです。もちろんそのために出席率は8割以上を求められます。
訓練としても公共職業訓練の方が上位ランクとして位置付けられています。ですから失業給付があるあなたは、基金訓練より公共職業訓練に応募せべきなのです。
交通費、日当が支給されます。その上、毎月の認定日に出向く必要がないのです。訓練に出席していること自体が就職活動とみなされるので、月末に認定校が事務手続きをしてくれます。訓練に精進し、就職につなげればいいのです。もちろんそのために出席率は8割以上を求められます。
訓練としても公共職業訓練の方が上位ランクとして位置付けられています。ですから失業給付があるあなたは、基金訓練より公共職業訓練に応募せべきなのです。
教えて下さい。
私は旦那は47才で障害手帳を持ってます。6年前に労災事故にあい、障害者になりました。肉体労働をしていたので離職し、失業保険をもらいました。給付終了後は就職活動をしまし
たが、採用されず、一年程経った頃 以前働いていた会社から 仕事がないなら 事務の仕事をするかと 声をかけてもらい 現在にいたります。4年働きましたが 退職する事になりました。 この場合 失業保険はもらえるのでしょうか?
また、再就職すれば再就職手当はもらえるのでしょうか?
自分でも調べましたが、以前働いていた会社で再度働いていたら 貰えないような事が書いてありました。
詳しい方 教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は旦那は47才で障害手帳を持ってます。6年前に労災事故にあい、障害者になりました。肉体労働をしていたので離職し、失業保険をもらいました。給付終了後は就職活動をしまし
たが、採用されず、一年程経った頃 以前働いていた会社から 仕事がないなら 事務の仕事をするかと 声をかけてもらい 現在にいたります。4年働きましたが 退職する事になりました。 この場合 失業保険はもらえるのでしょうか?
また、再就職すれば再就職手当はもらえるのでしょうか?
自分でも調べましたが、以前働いていた会社で再度働いていたら 貰えないような事が書いてありました。
詳しい方 教えて下さい。
よろしくお願いします。
簡単な説明になりますが、現在の会社で雇用保険に加入されていれば失業手当(求職者給付)は手続きすれば支給されます。
また再就職手当は求職活動中に再就職が決まり、全ての条件にクリアすれば支給されますが、次の再就職先が前職と関連がある会社(例 子会社など)でなければ大丈夫です。
色々大変な事もあるかもしれませんが、頑張ってください。
また再就職手当は求職活動中に再就職が決まり、全ての条件にクリアすれば支給されますが、次の再就職先が前職と関連がある会社(例 子会社など)でなければ大丈夫です。
色々大変な事もあるかもしれませんが、頑張ってください。
関連する情報