自己都合退社で3ヶ月の給付制限期間がある場合、初回説明会に行って、1回目の失業認定日に行った後、2回目以降の失業認定日は3ヶ月後以降、
つまり失業保険の受給が始まった後に行われるんでしょうか?
よろしくお願いします。
つまり失業保険の受給が始まった後に行われるんでしょうか?
よろしくお願いします。
最初に来所したときは、求人登録しにいっているので、失業認定日ではありません。
失業認定日とは前回失業状態であると認定された日から、前日までの間に失業状態であったかどうかを確認する日です。ですので、1回目の失業認定日は、待機期間終了日(求人登録した日から7日後)の翌日から、1回目の失業認定日の前日までの失業認定を行います。2回目は1回目から2回目の失業認定日前日までの失業認定で、これは給付制限期間中の失業認定ですから、この時点では失業手当はまだ給付されません。3回目の失業認定日で無事に失業状態であると認定されて、最初の失業手当が出ることになる…のだと思います。
私も8月8日に求人登録して、18日に説明会を受けたのですが、「障害のある人」のくくりになるので、ちょっと違うのです。説明会の時に持参した「受給資格者のしおり」を読んでみてください。
失業認定日とは前回失業状態であると認定された日から、前日までの間に失業状態であったかどうかを確認する日です。ですので、1回目の失業認定日は、待機期間終了日(求人登録した日から7日後)の翌日から、1回目の失業認定日の前日までの失業認定を行います。2回目は1回目から2回目の失業認定日前日までの失業認定で、これは給付制限期間中の失業認定ですから、この時点では失業手当はまだ給付されません。3回目の失業認定日で無事に失業状態であると認定されて、最初の失業手当が出ることになる…のだと思います。
私も8月8日に求人登録して、18日に説明会を受けたのですが、「障害のある人」のくくりになるので、ちょっと違うのです。説明会の時に持参した「受給資格者のしおり」を読んでみてください。
アルバイトを辞めて、正社員の仕事を探そうとしているのですが、就活を続けている間、決まるまでだけ出勤日数を少なくするから入ってくれないかとバイト先に言われました。
この状態では失業保険の補助って受ける事はできないんでしょうか?
この状態では失業保険の補助って受ける事はできないんでしょうか?
アルバイトだけど、失業保険に入ってらしたのですか?
もし、失業保険に入っていて、保険が欲しいなら、前職を辞めないともらえないです。
仕事量が減ったから、減った分の補助という考え方は失業保険にはない筈です。
また、自分の意思で辞める場合、保険がもらえるのは、少し後からだったと思います。
その待ってる間に、次の就職先が決定すれば、失業保険は受け取れなかったと記憶しています。
失業保険に関しては、日々、決まりが変わってきているので、自分の住まいの役所で確認した方が良いです。
上記の条件だった場合は、面接日程を優先させてもらって、今の仕事を続けた方が入る金額が多いと思います。
また、前職に働いて欲しいと言われている、高評価されているというのは、面接先の会社に好感をもたれると思います。
就職活動がんばってください。
もし、失業保険に入っていて、保険が欲しいなら、前職を辞めないともらえないです。
仕事量が減ったから、減った分の補助という考え方は失業保険にはない筈です。
また、自分の意思で辞める場合、保険がもらえるのは、少し後からだったと思います。
その待ってる間に、次の就職先が決定すれば、失業保険は受け取れなかったと記憶しています。
失業保険に関しては、日々、決まりが変わってきているので、自分の住まいの役所で確認した方が良いです。
上記の条件だった場合は、面接日程を優先させてもらって、今の仕事を続けた方が入る金額が多いと思います。
また、前職に働いて欲しいと言われている、高評価されているというのは、面接先の会社に好感をもたれると思います。
就職活動がんばってください。
弟がトラック運転手をしていたんですが、長時間拘束されることで精神的に疲れてしまい仕事を辞めてしまいました。
支給期間は90日間で、支給開始には3か月かかるそうなのですが、貯金も無くその間の生活費がありません。
その支給が決定される期間は、アルバイトをしたら失業保険は支給されないのでしょうか?
それに支給されるようになっても支給額では支払いがあるので生活が出来ないそうです。
支給されている期間は、アルバイトをしたら支給を停止されるんでしょうか?
弟が困って私に質問しに家にやって来るのですが・・・私もさっぱり分かりません
どうか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします
支給期間は90日間で、支給開始には3か月かかるそうなのですが、貯金も無くその間の生活費がありません。
その支給が決定される期間は、アルバイトをしたら失業保険は支給されないのでしょうか?
それに支給されるようになっても支給額では支払いがあるので生活が出来ないそうです。
支給されている期間は、アルバイトをしたら支給を停止されるんでしょうか?
弟が困って私に質問しに家にやって来るのですが・・・私もさっぱり分かりません
どうか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします
弟さんのこと、心配ですね。一日も早く気力、体力が戻ることをお祈りいたします。
さて、雇用保険の給付とアルバイトの関係ですが、一番確実なのはハローワークに確認をすることです。ただ、お急ぎのようなので、私も不確かですが情報提供します。
●給付制限中のアルバイトは基本的にOKです(注意事項あり)
給付制限中でもアルバイトは可能です。以前は認めないという話もききましたが、最近は緩やかになっています。
ただし制限期間中のアルバイトが「再雇用」と判断されないように注意してください。再雇用とみなされると、弟さんが運転手時代にかけた雇用保険を受ける権利がなくなります。
次のようなケースが再雇用とみなされます。
1 アルバイト先が本人の知らないうちに弟さんを雇用保険に入れてしまう。
こうなると、給付制限がアルバイト終了(=アルバイトからの離職)から給付制限3か月が改めて開始されてしまいます。さらも給付額もアルバイトの収入を基準に支給されるので、大変低い給付になってしまいます。
2 アルバイトがフルタイムのような勤務形態になっている。(この条件は不確かなのでハローワークに確認を!)
働く日数や、1日に働いている時間などから、フルタイムのようにみえると再雇用とみなされることがある。例えば、ひと月に20日くらい働いている場合などが危なかったような気がします(ごめんなさい不確か情報です)。
●給付期間中でも一定の条件をみたせばアルバイトが可能です。
給付額が下がったこともあり、給付期間中も一定の範囲であればアルバイトをすることができます。これは日数と時間という条件だけでなく、1日の金額も関係しています。一定額をこえるとその日の分は給付を受けられず、給付終了期間が後伸ばしになります。
このルールは一度きいただけでは理解できないほどややっこしい条件なので、具体的なアルバイトの時給と日数などもとにハローワークに問い合わせたほうが安全です。
●アルバイトの申告は正しく
アルバイトをする場合は、失業認定日に提出する資料日アルバイトをした日の申告も正しく行う必要があります。
●ハーローワークに尋ねるのが確実
とにかくハローワークに問い合わせるのが安全です。
給付制限期間中のアルバイトについては、離職票をハローワークに提出後に行われる給付の説明会で詳しく説明があります。ハローワークに事前に直接電話などで尋ねれば丁寧に教えてもらえます。
※ただし、担当者や地域によって対応(回答)が異なるという話もあるようなので、かならず質問した日、回答した担当者の名前を確認するようにしてください。この担当者の名前の確認は最初の説明会でも強調されていますのでご注意ください。
さて、雇用保険の給付とアルバイトの関係ですが、一番確実なのはハローワークに確認をすることです。ただ、お急ぎのようなので、私も不確かですが情報提供します。
●給付制限中のアルバイトは基本的にOKです(注意事項あり)
給付制限中でもアルバイトは可能です。以前は認めないという話もききましたが、最近は緩やかになっています。
ただし制限期間中のアルバイトが「再雇用」と判断されないように注意してください。再雇用とみなされると、弟さんが運転手時代にかけた雇用保険を受ける権利がなくなります。
次のようなケースが再雇用とみなされます。
1 アルバイト先が本人の知らないうちに弟さんを雇用保険に入れてしまう。
こうなると、給付制限がアルバイト終了(=アルバイトからの離職)から給付制限3か月が改めて開始されてしまいます。さらも給付額もアルバイトの収入を基準に支給されるので、大変低い給付になってしまいます。
2 アルバイトがフルタイムのような勤務形態になっている。(この条件は不確かなのでハローワークに確認を!)
働く日数や、1日に働いている時間などから、フルタイムのようにみえると再雇用とみなされることがある。例えば、ひと月に20日くらい働いている場合などが危なかったような気がします(ごめんなさい不確か情報です)。
●給付期間中でも一定の条件をみたせばアルバイトが可能です。
給付額が下がったこともあり、給付期間中も一定の範囲であればアルバイトをすることができます。これは日数と時間という条件だけでなく、1日の金額も関係しています。一定額をこえるとその日の分は給付を受けられず、給付終了期間が後伸ばしになります。
このルールは一度きいただけでは理解できないほどややっこしい条件なので、具体的なアルバイトの時給と日数などもとにハローワークに問い合わせたほうが安全です。
●アルバイトの申告は正しく
アルバイトをする場合は、失業認定日に提出する資料日アルバイトをした日の申告も正しく行う必要があります。
●ハーローワークに尋ねるのが確実
とにかくハローワークに問い合わせるのが安全です。
給付制限期間中のアルバイトについては、離職票をハローワークに提出後に行われる給付の説明会で詳しく説明があります。ハローワークに事前に直接電話などで尋ねれば丁寧に教えてもらえます。
※ただし、担当者や地域によって対応(回答)が異なるという話もあるようなので、かならず質問した日、回答した担当者の名前を確認するようにしてください。この担当者の名前の確認は最初の説明会でも強調されていますのでご注意ください。
パートです。年金受給と失業保険受給の仕組みが良くわかりません。どうか教えてください。
年金は65歳から失業保険給付、両方とも満額受給できると聞いております。65歳直前(10日程)に自主退職の予定です。
理由は65歳誕生日(3月30日)を迎えた年度末(3月31日)を以って契約更新終了となります。65歳未満と65歳以上では
失業給付条件が私の場合かなり違うため65歳誕生日の直前に退職と考えています。その場合、公的年金機関にはハローワーク手続き中であることを届けなければならないのでしょうか?。4月には65歳ですし、年金給付は求職手続きした翌月より年金停止なるということですが翌月は65歳ですから停止にならない訳ですし、どう考えれば良いのか困っています。退職理由は契約更停止ではなく自主退職という形になると思います。いろいろ調べましたが具体的にわからずにいます。
年金は65歳から失業保険給付、両方とも満額受給できると聞いております。65歳直前(10日程)に自主退職の予定です。
理由は65歳誕生日(3月30日)を迎えた年度末(3月31日)を以って契約更新終了となります。65歳未満と65歳以上では
失業給付条件が私の場合かなり違うため65歳誕生日の直前に退職と考えています。その場合、公的年金機関にはハローワーク手続き中であることを届けなければならないのでしょうか?。4月には65歳ですし、年金給付は求職手続きした翌月より年金停止なるということですが翌月は65歳ですから停止にならない訳ですし、どう考えれば良いのか困っています。退職理由は契約更停止ではなく自主退職という形になると思います。いろいろ調べましたが具体的にわからずにいます。
3月中にハローワークに行かれるのなら、様式583号「・・・年金受給権者支給停止事由該当届」を年金事務所に提出された方が良いと思います。 手続の翌月より、となっていますが、システム上、手続の月も止まったりするようです。 後日きちんと払われますが。
このあたりは、ハローワークの指示に従ってください。
64歳と65歳で給付日数に差があると思います。 ただ、65歳は「一時金」で一度に全部もらえます。 64歳は実際に仕事をさがし、4週間ごとに失業の認定を受けることになります。
また、65歳到達は誕生日の前日であることとか、そのあたりはおわかりですよね?
このあたりは、ハローワークの指示に従ってください。
64歳と65歳で給付日数に差があると思います。 ただ、65歳は「一時金」で一度に全部もらえます。 64歳は実際に仕事をさがし、4週間ごとに失業の認定を受けることになります。
また、65歳到達は誕生日の前日であることとか、そのあたりはおわかりですよね?
わかりづらい質問ですみません。
今年の10月に派遣社員を契約満了で退職し、11月18日に失業保険申請をし、26日に説明会でした。
その後、再就職が決まり12月2日より契約社員として新しい就業
先に勤務しております。
雇用・社会保険の手続き等必要書類を提出しましたが、健康診断書が未提出です。
前の派遣社員の時に1年と8ヶ月雇用保険をかけて頂いたのですが、退職時に保険証を返却致しました。なので今は保険未加入です。
恥ずかしい話、最後の派遣社員での給料は8万弱でした。
今、全額実費で健康診断を受ける事がかなり金銭面で負担になります。会社にも相談したのですが、会社負担は無理との事。
採血等もあるので、高額になります…
なんとか費用を抑える方法はありませんか?
また、再就職手当?失業保険受給?が出来るのはいつ頃でしょうか?
正直、通勤にもお金がかかりますのでギリギリです。
回答お願いします。
今年の10月に派遣社員を契約満了で退職し、11月18日に失業保険申請をし、26日に説明会でした。
その後、再就職が決まり12月2日より契約社員として新しい就業
先に勤務しております。
雇用・社会保険の手続き等必要書類を提出しましたが、健康診断書が未提出です。
前の派遣社員の時に1年と8ヶ月雇用保険をかけて頂いたのですが、退職時に保険証を返却致しました。なので今は保険未加入です。
恥ずかしい話、最後の派遣社員での給料は8万弱でした。
今、全額実費で健康診断を受ける事がかなり金銭面で負担になります。会社にも相談したのですが、会社負担は無理との事。
採血等もあるので、高額になります…
なんとか費用を抑える方法はありませんか?
また、再就職手当?失業保険受給?が出来るのはいつ頃でしょうか?
正直、通勤にもお金がかかりますのでギリギリです。
回答お願いします。
保険手続きしてもらっている途中でしたら、保険未加入ではありません。
手元に保険証がない状態なだけです。
しかし、健康診断には保険を使うことができず実費。
安い病院、診療所、保健所など御自身で探すしかないです。
再就職手当てや失業給付は離職理由により、条件が異なります。
ハローワークの説明会の時にもらった受給資格証も持ってハローワークに確認された方が良いでしょう。
手元に保険証がない状態なだけです。
しかし、健康診断には保険を使うことができず実費。
安い病院、診療所、保健所など御自身で探すしかないです。
再就職手当てや失業給付は離職理由により、条件が異なります。
ハローワークの説明会の時にもらった受給資格証も持ってハローワークに確認された方が良いでしょう。
失業保険受給について教えて下さい
離職票などを提出したら、待機期間の10日後が認定日になりました。
ハローワークに来ていた人が、誰でも一回目の受給は満額はもらえないと言っていました。
でも、失業保険に関するサイトを見ると、基本的に認定日は待機期間の28日後と書かれてあります。
年末年始などで認定日が数日前後する事はあると書かれてあるけど、
10日間しかないのって、どうなのですか?
私は自分でサイトを参考にしながら、だいたいの支給額を計算してみたら
90日支給で30万ぐらいでしたが、最初に10日分しかもらえないのでは、生活も厳しいです(貯金は少ない)。
「誰でも一回目の受給は満額はもらえない」とはどういう事なのでしょうか?
離職票などを提出したら、待機期間の10日後が認定日になりました。
ハローワークに来ていた人が、誰でも一回目の受給は満額はもらえないと言っていました。
でも、失業保険に関するサイトを見ると、基本的に認定日は待機期間の28日後と書かれてあります。
年末年始などで認定日が数日前後する事はあると書かれてあるけど、
10日間しかないのって、どうなのですか?
私は自分でサイトを参考にしながら、だいたいの支給額を計算してみたら
90日支給で30万ぐらいでしたが、最初に10日分しかもらえないのでは、生活も厳しいです(貯金は少ない)。
「誰でも一回目の受給は満額はもらえない」とはどういう事なのでしょうか?
失業保険は待期期間終了後から受給出来ますが、
・退職理由に基づく給付制限がある場合、初回の認定日は待期期間終了を確認する為のものなので支給なし→その次の認定日から受給可能
・待期期間終了後にすぐ受給出来る場合→待期期間終了から初回の認定日の前日までの間の日数は10日程度なので、当然その日数分しか支給されない
いずれにしても、初回の認定日に28日分支給されることはありません。
・退職理由に基づく給付制限がある場合、初回の認定日は待期期間終了を確認する為のものなので支給なし→その次の認定日から受給可能
・待期期間終了後にすぐ受給出来る場合→待期期間終了から初回の認定日の前日までの間の日数は10日程度なので、当然その日数分しか支給されない
いずれにしても、初回の認定日に28日分支給されることはありません。
関連する情報