現在64才ですが年金受給はゼロです(収入額が多いためか)65才到達の二日前までに退職したならば雇用保険を150日分受給ができると聞いております。
かつ65才からの年金額も満額受給できると聞いております。もし65才に到達してから退職ならば雇用保険は50日分のみもらえるということを聞いてますが本当でしょうか。
現在は年金を受給すれば雇用保険(昔の失業保険)はでなく両方受給できることはないように聞いてましたがいかがでしょうか。
かつ65才からの年金額も満額受給できると聞いております。もし65才に到達してから退職ならば雇用保険は50日分のみもらえるということを聞いてますが本当でしょうか。
現在は年金を受給すれば雇用保険(昔の失業保険)はでなく両方受給できることはないように聞いてましたがいかがでしょうか。
厚生年金と雇用保険の基本手当は、併給できません。しかし、65才以降に退職した場合の高年齢者に対するもの(50日分)は併給できます。
失業保険について
今月21日に初めての認定日です。まだ扶養家族をきって、「国民健康保険・国民年金」の手続きはしていません。 いつまでに手続きをすませればいいのでしょう?
今月末までには初回振込があると思うのですが、来月入ってすぐの手続きで大丈夫でしょうか?
ちなみに今月分は10万前後で、次回からはまともに出るようなのですが。
今月21日に初めての認定日です。まだ扶養家族をきって、「国民健康保険・国民年金」の手続きはしていません。 いつまでに手続きをすませればいいのでしょう?
今月末までには初回振込があると思うのですが、来月入ってすぐの手続きで大丈夫でしょうか?
ちなみに今月分は10万前後で、次回からはまともに出るようなのですが。
今日でも来月でも保険料の支払い額は同じです。
回答に失業保険と書いてあるのは信用してはいけません。
今は雇用保険です。
回答に失業保険と書いてあるのは信用してはいけません。
今は雇用保険です。
長文です。
今日、父が仕事を辞めて来ました。
その事で精神的にキツイです。
父65歳、母59歳。
元々両親は自営業でしたが資金繰りが上手く行かず、借りられなくなるまで借金をし、同時20
歳の私にもサラ金4社から(無理矢理)多額の資金を借りさせました。
その後いよいよ仕入代も払えなくなり、掛けで取引していた仕入先に買掛金を働きながら返済するという形で、6年前夫婦一緒に今の会社で働き始めました。十数名?の小さな会社です。
その会社への返済は終わったのですが、まだまだ他の所への支払いは残っています。
辞めた理由は、前々からあったようですが人間関係と上との方針の違いです。
父が言うには碌に働かない同僚の仕事を押し付けられたり、上司から暴言を吐かれたりしていたそうです。
が、週に一度は休めるし毎日8時位には帰ってきていたので、酷い会社だとは思いますがそこまでブラックでは無いです。
しかし今まで自営業しかしてこなかった父の不満は強く、毎日愚痴ばかり言っていました。
そして最近入社してきたらしいお偉いさんの娘婿のやりたい放題の仕事ぶりに耐えられず、喧嘩して今日限りで辞める!と言って退職してきました。
次の仕事の当ては無く、失業保険を貰ってから働くと言っています。正直、甘いと思います。この歳で仕事はあるわけもなく、あってもバイトくらいでしょう。
第一、今も貯金など無く毎月ギリギリなのに、三ヶ月の間無収入でどうやって生活するのかと。
辞めるにしても準備してから辞めれば良いものを、一時の感情だけで自分だけ逃げ出して来るとは、それでも大黒柱かと。
母は生活の為、今の会社に一人残ると言います。
父が非常識な辞め方をしたせいで風当たりが強くなるのは分かっていますが、月と支払が多く今辞めると到底食べて行けません。
現在私と弟と妹が同居しており、それぞれ働いています。
当面は各々家に入れる金額を増やしてカバーするしかありませんが、安月給の中で本当にギリギリです。
恥ずかしい話ですが私も30になろうかと言う時に貯金も殆どありませんでした。
最近になってやっと借金も整理できそうで、家を出る資金も貯まり、来月から物件を探そうとしている時でした。
やっと、やっとまともな生活を始められると思っていた矢先、台無しにされてしまい…
それでも頑張るしかない事は分かっています。頭の中では。
ただ、今まで父から私達家族に、謝罪や感謝の言葉は一度もありませんでした。
今日、父が仕事を辞めて来ました。
その事で精神的にキツイです。
父65歳、母59歳。
元々両親は自営業でしたが資金繰りが上手く行かず、借りられなくなるまで借金をし、同時20
歳の私にもサラ金4社から(無理矢理)多額の資金を借りさせました。
その後いよいよ仕入代も払えなくなり、掛けで取引していた仕入先に買掛金を働きながら返済するという形で、6年前夫婦一緒に今の会社で働き始めました。十数名?の小さな会社です。
その会社への返済は終わったのですが、まだまだ他の所への支払いは残っています。
辞めた理由は、前々からあったようですが人間関係と上との方針の違いです。
父が言うには碌に働かない同僚の仕事を押し付けられたり、上司から暴言を吐かれたりしていたそうです。
が、週に一度は休めるし毎日8時位には帰ってきていたので、酷い会社だとは思いますがそこまでブラックでは無いです。
しかし今まで自営業しかしてこなかった父の不満は強く、毎日愚痴ばかり言っていました。
そして最近入社してきたらしいお偉いさんの娘婿のやりたい放題の仕事ぶりに耐えられず、喧嘩して今日限りで辞める!と言って退職してきました。
次の仕事の当ては無く、失業保険を貰ってから働くと言っています。正直、甘いと思います。この歳で仕事はあるわけもなく、あってもバイトくらいでしょう。
第一、今も貯金など無く毎月ギリギリなのに、三ヶ月の間無収入でどうやって生活するのかと。
辞めるにしても準備してから辞めれば良いものを、一時の感情だけで自分だけ逃げ出して来るとは、それでも大黒柱かと。
母は生活の為、今の会社に一人残ると言います。
父が非常識な辞め方をしたせいで風当たりが強くなるのは分かっていますが、月と支払が多く今辞めると到底食べて行けません。
現在私と弟と妹が同居しており、それぞれ働いています。
当面は各々家に入れる金額を増やしてカバーするしかありませんが、安月給の中で本当にギリギリです。
恥ずかしい話ですが私も30になろうかと言う時に貯金も殆どありませんでした。
最近になってやっと借金も整理できそうで、家を出る資金も貯まり、来月から物件を探そうとしている時でした。
やっと、やっとまともな生活を始められると思っていた矢先、台無しにされてしまい…
それでも頑張るしかない事は分かっています。頭の中では。
ただ、今まで父から私達家族に、謝罪や感謝の言葉は一度もありませんでした。
親の為に子が犠牲になるなんて酷い話ですね。
あなたと弟さん、妹さんと3人で家を出て暮らしたらどうです?
お母さんが離婚するなら4人で。
お父さんも65歳でその状態ですからもう這い上がることは出来ないでしょう。
なら、家族を犠牲にせず、好きなように生きたら良いんです。
どうにもならなくなってお父さんが助けを求めるようなら
債務整理とか生活保護とかそういう制度を利用するように勧めれば良いじゃないですか。
一応最低限の生活は保障されてるんですから
若いあなた達が道連れになることないですよ。
あなたと弟さん、妹さんと3人で家を出て暮らしたらどうです?
お母さんが離婚するなら4人で。
お父さんも65歳でその状態ですからもう這い上がることは出来ないでしょう。
なら、家族を犠牲にせず、好きなように生きたら良いんです。
どうにもならなくなってお父さんが助けを求めるようなら
債務整理とか生活保護とかそういう制度を利用するように勧めれば良いじゃないですか。
一応最低限の生活は保障されてるんですから
若いあなた達が道連れになることないですよ。
私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
私も6月末に引越の為仕事を辞め、退職前に新しい会社に採用が決まった矢先に妊娠がわかり、採用を断られました。
そのため本来は妊娠による退職ではなかったので、即時に受給資格があったのですが、ハローワークの窓口でつい先日妊娠が判ったと伝えたら、延長手続きを勧められました。そして友人からもいろいろとアドバイスをもらい、7月から主人の会社の健保に加入させてもらいました。
あくまでも雇用保険というものは、次にすぐ働ける状態にある人の生活の保障として受給できるものだから、妊娠がわかった時点で基本はその時に受給せずに延長の申請をするものだよと言われました。
友人の周りにはここ2年以内に妊娠・出産した人が多く、いろいろな例を聞いたのですが、妊娠していてもすぐに受給したい人は、
妊娠した事は一切言わずに、旦那さんの社保に加入すると受給できないので、自分で国保に加入していたそうです。
(これは不正受給にあたるのかな?って思いましたが・・・)
もし現時点で妊娠したことがわかっているのであれば正直にハローワークに言うと、6月末に離職したのであれば私と同じで、離職日の翌日から30日以上の7月31日~一ヶ月間が受給延長の申請期間で、最長3年間の延長申請ができるはずですよ。
都道府県にもよると思いますが、私の場合は7月31日の前にハローワークに行ったら、郵送でも妊娠の場合は手続きできますと言っていただき、必要書類や送付する一覧をもらって帰って来ました。現在手続き中ですよ。
延長の手続きをしていれば出産後、もし働ける状態になった時にご主人の扶養に入っていても受給できるはずです。
実際それで現在受給中の知人もいますし、先日まで受給していた友人もいます。
今受給するとなると、ご主人の扶養に入っていると受給できないかと思います。
あと、補足にあります健保以外の扶養とは、国民・厚生年金とかの事ですか?もしそれならご主人の扶養に入られていれば一緒に加入しているはずですが、他は私も聞いてみましたが思い当たるものがありませんでした。
あくまでも、自分と身近での例なので、詳しい訳ではありませんが、ご参考までに!!
そのため本来は妊娠による退職ではなかったので、即時に受給資格があったのですが、ハローワークの窓口でつい先日妊娠が判ったと伝えたら、延長手続きを勧められました。そして友人からもいろいろとアドバイスをもらい、7月から主人の会社の健保に加入させてもらいました。
あくまでも雇用保険というものは、次にすぐ働ける状態にある人の生活の保障として受給できるものだから、妊娠がわかった時点で基本はその時に受給せずに延長の申請をするものだよと言われました。
友人の周りにはここ2年以内に妊娠・出産した人が多く、いろいろな例を聞いたのですが、妊娠していてもすぐに受給したい人は、
妊娠した事は一切言わずに、旦那さんの社保に加入すると受給できないので、自分で国保に加入していたそうです。
(これは不正受給にあたるのかな?って思いましたが・・・)
もし現時点で妊娠したことがわかっているのであれば正直にハローワークに言うと、6月末に離職したのであれば私と同じで、離職日の翌日から30日以上の7月31日~一ヶ月間が受給延長の申請期間で、最長3年間の延長申請ができるはずですよ。
都道府県にもよると思いますが、私の場合は7月31日の前にハローワークに行ったら、郵送でも妊娠の場合は手続きできますと言っていただき、必要書類や送付する一覧をもらって帰って来ました。現在手続き中ですよ。
延長の手続きをしていれば出産後、もし働ける状態になった時にご主人の扶養に入っていても受給できるはずです。
実際それで現在受給中の知人もいますし、先日まで受給していた友人もいます。
今受給するとなると、ご主人の扶養に入っていると受給できないかと思います。
あと、補足にあります健保以外の扶養とは、国民・厚生年金とかの事ですか?もしそれならご主人の扶養に入られていれば一緒に加入しているはずですが、他は私も聞いてみましたが思い当たるものがありませんでした。
あくまでも、自分と身近での例なので、詳しい訳ではありませんが、ご参考までに!!
退職後の雇用保険について
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
とりあえず受給の手続きはされたほうがいいと思います。まだ開業のプランがないようでしたら、失業手当を受給しながら準備されてもいいですし。そのための失業給付金なのですから。
もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。
あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。
あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
関連する情報