失業保険についてどなたか教えてください。インターネットである程度は調べたのですが、失業保険の計算の基になる支給額は
何処へ提出している給与額になりますか?主人は20年以上勤めた会社で10年以上前から年金
保険料をごまかされていたようなのです。何年か前に年金特急便が届いてわかったのですが 支給額は14万円で申請されていました。実際はその倍ほどなのですが、会社はいずれ清算するからと何もしてくれません。もし退社した場合、14万を基本に計算されるのでしょうか?それとも毎月支払っている給与明細通りに計算されますか?主人が退社も考えているようでどれだけ失業保険が入るか不安です。よろしくお願いします。
何処へ提出している給与額になりますか?主人は20年以上勤めた会社で10年以上前から年金
保険料をごまかされていたようなのです。何年か前に年金特急便が届いてわかったのですが 支給額は14万円で申請されていました。実際はその倍ほどなのですが、会社はいずれ清算するからと何もしてくれません。もし退社した場合、14万を基本に計算されるのでしょうか?それとも毎月支払っている給与明細通りに計算されますか?主人が退社も考えているようでどれだけ失業保険が入るか不安です。よろしくお願いします。
支給額は14万円ということは標準報酬月額が14万円ということですね。
しかしそれは社会保険の話しで、雇用保険とは、別物です。
通常は同じであるのですが、不正を働いていたのでしょう。
雇用保険では離職前の賃金を記入した離職票で雇用保険が
支払われます。不正の離職票をもらった場合は給与明細書を
そろえてハローワークに申告してください。その前に社長に現在の賃金を
正しく記入してくださいと頼んでください。
問題は年金の方です。年金事務所に証拠書類を全部持っていって
相談してみてください。月々の健康保険料、厚生年金保険料はどうなって
いたのでしょうか。心配です。
しかしそれは社会保険の話しで、雇用保険とは、別物です。
通常は同じであるのですが、不正を働いていたのでしょう。
雇用保険では離職前の賃金を記入した離職票で雇用保険が
支払われます。不正の離職票をもらった場合は給与明細書を
そろえてハローワークに申告してください。その前に社長に現在の賃金を
正しく記入してくださいと頼んでください。
問題は年金の方です。年金事務所に証拠書類を全部持っていって
相談してみてください。月々の健康保険料、厚生年金保険料はどうなって
いたのでしょうか。心配です。
役員退職手続きなどについて教えて下さい。
5年半前に取締役(部長)になり、3年前にある事情で専務取締役になりました。
60歳まであと10年強あります。
5年半前の取締役になった時には、退職金は貰っていません。また、従業員ではなくなるという事で雇用保険から外れています。
現在も実業務に従事しています。
このような状況で、退職となった場合には、①退職金は、役員退職金のみが支給されるのが普通なんでしょうか?
②失業保険はどのような手続きをしても支給されないのでしょか?(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
③離職票などは発行されますか?
とりとめの無い質問ですみません。どなたか分かりやすい回答をお願いします。
5年半前に取締役(部長)になり、3年前にある事情で専務取締役になりました。
60歳まであと10年強あります。
5年半前の取締役になった時には、退職金は貰っていません。また、従業員ではなくなるという事で雇用保険から外れています。
現在も実業務に従事しています。
このような状況で、退職となった場合には、①退職金は、役員退職金のみが支給されるのが普通なんでしょうか?
②失業保険はどのような手続きをしても支給されないのでしょか?(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
③離職票などは発行されますか?
とりとめの無い質問ですみません。どなたか分かりやすい回答をお願いします。
1.就業規則をお読み下さい。
2.〉(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
積み立て制ではありませんよ?
退職直後から老齢年金を受ける場合だって基本手当は受けられません。同じことです。
取締役でも、同時に従業員としての立場もあり、「労働者的性格が強く雇用関係ありと認められる」場合には、雇用保険に加入します。
その基準は、
・役員報酬と賃金とを比較して賃金として支払われる額の方が多額であること。
・就業規則等が一般の労働者と同様に適用されていること。
3.現状では、雇用保険に加入していないので、離職票は出ません。
2.〉(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
積み立て制ではありませんよ?
退職直後から老齢年金を受ける場合だって基本手当は受けられません。同じことです。
取締役でも、同時に従業員としての立場もあり、「労働者的性格が強く雇用関係ありと認められる」場合には、雇用保険に加入します。
その基準は、
・役員報酬と賃金とを比較して賃金として支払われる額の方が多額であること。
・就業規則等が一般の労働者と同様に適用されていること。
3.現状では、雇用保険に加入していないので、離職票は出ません。
初めての失業保険受給予定の40才の障害者です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
待機期間中は少しでもバイトですらし大人しくたらだめだと言われませんでしたか。週20時間超えたら雇用保険加入になってしまうとかで、隠れて仕事してもし分かれば罰金払うことになります。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中学生では文系・理系の区別はなく、ほとんどの子が塾では3科目あるいは5科目勉強します。「文系を教えたい」というのが、英語、英語+国語(+社会)かのどちらかで希望が叶うかどうかは変わってくると思います。大手なら一つの科目のみ(あなたでしたら英語)担当しますし、小規模な塾なら英国(+社)の場合もあります。個別指導塾だと文系が主担当でも、算数・数学・理科などの理系科目を教えなければいけない可能性も出てきます。
つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。
採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。
派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。
採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。
派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
今月会社を退職します。
3ヶ月と7日間の待機期間を経て失業保険をもらいながら求職するつもりですが、
その待機期間中と失業保険給付中の国民健康保険(社会保険の任意継続はしません。)と、年金、住民税などは、勤めていたときと同じ金額でしょうか?
3ヶ月と7日間の待機期間を経て失業保険をもらいながら求職するつもりですが、
その待機期間中と失業保険給付中の国民健康保険(社会保険の任意継続はしません。)と、年金、住民税などは、勤めていたときと同じ金額でしょうか?
住民税は4月分と5月分まとめて請求されます。
金額は今までと同じです。
年金は厚生年金から国民年金に変更しなければなりません。
健康保険は多分任意継続の方が安いと思います。会社の健康保険を任意継続した場合の金額と国民健康保険の金額と比べた方がいいと思います。私の場合は半額以下でした。
住民税も国民年金も退職後、自動的に請求書や手続き書類が贈られてきました。
金額は今までと同じです。
年金は厚生年金から国民年金に変更しなければなりません。
健康保険は多分任意継続の方が安いと思います。会社の健康保険を任意継続した場合の金額と国民健康保険の金額と比べた方がいいと思います。私の場合は半額以下でした。
住民税も国民年金も退職後、自動的に請求書や手続き書類が贈られてきました。
今我が家の経済状況に悩んでいます。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
家は4人家族です。(夫婦・6歳・2歳)
家と比較して考えてみましたがやっぱり食費は家でも4万円(米込み)はかかっています。
ちなみに子どもは2人共小食です。お子さんが3人居て食べるとなると5万円はかかって当然だと思います。
内訳を見てもそんなに無駄な出費は無いように思います。
お子さんに影響が出ないように節約出来るとしたらNTT5000円をひかり電話やIP電話にすると基本料金が節約出来ます。
後はネットがあるので新聞を解約する位でしょうか・・・
その他は必要な出費だと思います。習い事をやめさすのも可哀想ですしね。
今は、貯金を1~2万減らしてでも食費に充てるべきではないでしょうか。
家と比較して考えてみましたがやっぱり食費は家でも4万円(米込み)はかかっています。
ちなみに子どもは2人共小食です。お子さんが3人居て食べるとなると5万円はかかって当然だと思います。
内訳を見てもそんなに無駄な出費は無いように思います。
お子さんに影響が出ないように節約出来るとしたらNTT5000円をひかり電話やIP電話にすると基本料金が節約出来ます。
後はネットがあるので新聞を解約する位でしょうか・・・
その他は必要な出費だと思います。習い事をやめさすのも可哀想ですしね。
今は、貯金を1~2万減らしてでも食費に充てるべきではないでしょうか。
関連する情報