失業保険について(実家に一時帰省します)
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
基本的には住所の管轄のところに申請します。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
職業訓練を受けると失業給付が延長給付となる対象になるのは、「公共職業訓練」のうちの「離転職者訓練」だけです。「基金訓練」や「学卒者訓練」は対象外ですのでご注意ください。
公共職業訓練の離転職者訓練は、(独)雇用・能力開発機構の埼玉センターや東京センターが行っている直営訓練(施設内訓練で、同機構ではアビリティコースと言います)と委託訓練(専門学校などへの委託訓練)、及び埼玉県や東京都の県立・都立職業訓練校(名称は技術専門校など)が行っている直営訓練(施設内訓練と言います)と委託訓練が全て該当します。
ただし、1年以上の長期コースですと、やはり4月開講のコースが圧倒的に多いですね。
また、1年以上の長期コースの場合、授業料も有料となるケースが多いです(月額1万円程度)。なお、委託訓練では1年以上となる長期間のコースはほとんどありませんので、施設内訓練で探すしかありません。
現在、小平にある職業能力開発総合大学校東京校は、応用課程2年間のコースもありますが、こちらは高等学校新規卒業者を主対象とした「学卒者訓練」ですので、残念ながら失業給付延長給付の対象になりませんし、授業料も有料で国立大学並みです。
また、職業訓練1年コースの建築設計科などを修了しても建築士2級の資格は取得できません。修了後、一定の(3~5年)実務経験を経た後、「受験資格」が得られるだけですので、ご注意ください。
従って、入校時期や生活費的なことも考えると、東京都立職業訓練センターの建築CAD設計科(訓練期間6か月、10月開講、授業料無料、訓練延長給付可能)あたりが現実的な選択肢ではないかとお勧めします。
公共職業訓練の離転職者訓練は、(独)雇用・能力開発機構の埼玉センターや東京センターが行っている直営訓練(施設内訓練で、同機構ではアビリティコースと言います)と委託訓練(専門学校などへの委託訓練)、及び埼玉県や東京都の県立・都立職業訓練校(名称は技術専門校など)が行っている直営訓練(施設内訓練と言います)と委託訓練が全て該当します。
ただし、1年以上の長期コースですと、やはり4月開講のコースが圧倒的に多いですね。
また、1年以上の長期コースの場合、授業料も有料となるケースが多いです(月額1万円程度)。なお、委託訓練では1年以上となる長期間のコースはほとんどありませんので、施設内訓練で探すしかありません。
現在、小平にある職業能力開発総合大学校東京校は、応用課程2年間のコースもありますが、こちらは高等学校新規卒業者を主対象とした「学卒者訓練」ですので、残念ながら失業給付延長給付の対象になりませんし、授業料も有料で国立大学並みです。
また、職業訓練1年コースの建築設計科などを修了しても建築士2級の資格は取得できません。修了後、一定の(3~5年)実務経験を経た後、「受験資格」が得られるだけですので、ご注意ください。
従って、入校時期や生活費的なことも考えると、東京都立職業訓練センターの建築CAD設計科(訓練期間6か月、10月開講、授業料無料、訓練延長給付可能)あたりが現実的な選択肢ではないかとお勧めします。
失業保険のことで質問します。 昼間の仕事で保険をかけています。そのほか深夜もバイトを4時間しているのですが、昼間の仕事を辞めた場合失業保険は給付されるのでしょうか よろしくおねがいします。
深夜のアルバイト次第です。
失業保険の基本手当は求職の手続きを行い、7日間の待機期間を経て、更に自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。
そして4週間毎に就職活動の報告をハローワークで行い失業の認定を受けて初めて、給付されます。
待機期間は当然就業してはいけません。
給付制限期間と受給期間共に週20時間以上の契約は就職と見なされ失業とは認定されません。
失業保険の基本手当は求職の手続きを行い、7日間の待機期間を経て、更に自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。
そして4週間毎に就職活動の報告をハローワークで行い失業の認定を受けて初めて、給付されます。
待機期間は当然就業してはいけません。
給付制限期間と受給期間共に週20時間以上の契約は就職と見なされ失業とは認定されません。
鬱と現実的な生活のご相談です。
派遣社員をしております。
ここ一週間、鬱症状がひどく、お医者さんに薬を倍にしてもらったものの、身動きがとれません。
会社もお休みしています。
当然ながら、仕事(元々会社都合で今月一杯で終了予定でした)は早期終了の話になりそうです。
恥ずかしながら貯金もない状況で、今後の生活に途方にくれています。
1、傷病手当ては保険加入に、仕事と仕事の間が空いてしまった日があるため受給できません。
2、彼氏と同棲しておりますが、彼氏側も体調を崩していて退社を余儀なくされそうなこと、今の職場のお給料が手取り17万円程度で、家賃やその他の諸経費をとると二人で東京で生活するのは困難です。少なくとも、月でに万円近くになる私の医療費の捻出は不可能です。
3、失業保険には入っていて、需給資格はあるはずです。が、正直体調を考えると就職活動ができるのか不安です。
4、実家は山口で、両親もすでに退職していることに加え、両親含む兄姉は絶縁状態なので支援はしてもらえそうもありませんし、頼むのも恐ろしいです。帰ってこいといわれても、鬱のときに環境が代わると悪化する可能性もあると言われているので、、、、怖くて帰れないです。
という状況で。
自分としては泣きが入るほど八方塞がりなのですが、、、、かといって自殺願望に従う前にと、こちらでご相談させていただきました。
どなたか、今後の生活について、お知恵をお貸しください。
派遣社員をしております。
ここ一週間、鬱症状がひどく、お医者さんに薬を倍にしてもらったものの、身動きがとれません。
会社もお休みしています。
当然ながら、仕事(元々会社都合で今月一杯で終了予定でした)は早期終了の話になりそうです。
恥ずかしながら貯金もない状況で、今後の生活に途方にくれています。
1、傷病手当ては保険加入に、仕事と仕事の間が空いてしまった日があるため受給できません。
2、彼氏と同棲しておりますが、彼氏側も体調を崩していて退社を余儀なくされそうなこと、今の職場のお給料が手取り17万円程度で、家賃やその他の諸経費をとると二人で東京で生活するのは困難です。少なくとも、月でに万円近くになる私の医療費の捻出は不可能です。
3、失業保険には入っていて、需給資格はあるはずです。が、正直体調を考えると就職活動ができるのか不安です。
4、実家は山口で、両親もすでに退職していることに加え、両親含む兄姉は絶縁状態なので支援はしてもらえそうもありませんし、頼むのも恐ろしいです。帰ってこいといわれても、鬱のときに環境が代わると悪化する可能性もあると言われているので、、、、怖くて帰れないです。
という状況で。
自分としては泣きが入るほど八方塞がりなのですが、、、、かといって自殺願望に従う前にと、こちらでご相談させていただきました。
どなたか、今後の生活について、お知恵をお貸しください。
僕の話をします。と言っても妻が精神的な病気なのですが。
まず、医療費ですが、役所に届け出をすれば月の上限が収入によって決まります。僕の場合、手取りで月に30万くらいありますが、妻の精神的な病気に関しては、診療代と薬で上限月10,000円です。以前妻の状態が悪くあまり仕事が出来なかったときは、上限が5,000円の時もありました。それ以上の医療費がかかっても個人負担はないのです。
あと、生活費ですが、最悪は生活保護になるかとは思います。障害年金というのもありますが、かなり手間と労力がかかります。
失業保険は、働ける状態で働く場所がない方、しかもらえませんので、うつ病で仕事が出来ない状態ならば、失業保険はもらえないと思います。実際に産前産後の女性は働けないので、失業保険はもらえません。
どちらにしろ、お住まいの役所に行って相談されるのが一番だと思います。おそらく保健福祉課とかの名目であるはずです。
もうひとつ、僕が経験した実際の話です。
妻が、3カ月で10回ほど警察のお世話(ベランダから飛び降りたり、僕が自殺を止めようとして押し倒したりしたのをDVだと言ったりしたことが理由です)になっていた時期あったんですが、警察でもやはり暴れたり警察官の人に対して暴言を吐いたりしていて、警察から役所の保健福祉課の人に連絡が行き、僕の所に連絡してきてくれました。
さすがにその頃はあまり仕事にも行けていない状態だったので、相談に乗ってくれて、たとえば市営住宅に優先的に入れてくれて、家賃は収入によって支払うので、今の状態だったら0円で住めますとか、生活保護を受けて、子供がきちんと学校に行けるようにとか、いろんな手を考えてくれました。どれも、お世話になることはなく、今に至っていますが、その当時は月に一回くらい電話してきてくれたりしていました。
たまたまいい担当者の方だったとは思いますし、僕は自分から動いたわけではありませんが、何も動かないよりは動いたら何かが変わるかもしれません。
きついとは思いますが、一回相談してみてください。もしかしたら通っている病院にソーシャルワーカーの方がいて連絡を取ってくれるかも知れませんよ。病院にも相談してみたらどうですか?
まず、医療費ですが、役所に届け出をすれば月の上限が収入によって決まります。僕の場合、手取りで月に30万くらいありますが、妻の精神的な病気に関しては、診療代と薬で上限月10,000円です。以前妻の状態が悪くあまり仕事が出来なかったときは、上限が5,000円の時もありました。それ以上の医療費がかかっても個人負担はないのです。
あと、生活費ですが、最悪は生活保護になるかとは思います。障害年金というのもありますが、かなり手間と労力がかかります。
失業保険は、働ける状態で働く場所がない方、しかもらえませんので、うつ病で仕事が出来ない状態ならば、失業保険はもらえないと思います。実際に産前産後の女性は働けないので、失業保険はもらえません。
どちらにしろ、お住まいの役所に行って相談されるのが一番だと思います。おそらく保健福祉課とかの名目であるはずです。
もうひとつ、僕が経験した実際の話です。
妻が、3カ月で10回ほど警察のお世話(ベランダから飛び降りたり、僕が自殺を止めようとして押し倒したりしたのをDVだと言ったりしたことが理由です)になっていた時期あったんですが、警察でもやはり暴れたり警察官の人に対して暴言を吐いたりしていて、警察から役所の保健福祉課の人に連絡が行き、僕の所に連絡してきてくれました。
さすがにその頃はあまり仕事にも行けていない状態だったので、相談に乗ってくれて、たとえば市営住宅に優先的に入れてくれて、家賃は収入によって支払うので、今の状態だったら0円で住めますとか、生活保護を受けて、子供がきちんと学校に行けるようにとか、いろんな手を考えてくれました。どれも、お世話になることはなく、今に至っていますが、その当時は月に一回くらい電話してきてくれたりしていました。
たまたまいい担当者の方だったとは思いますし、僕は自分から動いたわけではありませんが、何も動かないよりは動いたら何かが変わるかもしれません。
きついとは思いますが、一回相談してみてください。もしかしたら通っている病院にソーシャルワーカーの方がいて連絡を取ってくれるかも知れませんよ。病院にも相談してみたらどうですか?
関連する情報