失業保険について
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
事業所が同じかどうかは関係ありません。
が、
・受給資格の条件は、単純に加入していた月数によるのではありません。
・「月」の区切りは、「1月・2月……」の「月」ではありません。
・「月給から雇用保険料が引かれた」=1ヶ月という数え方でもありません。
が、
・受給資格の条件は、単純に加入していた月数によるのではありません。
・「月」の区切りは、「1月・2月……」の「月」ではありません。
・「月給から雇用保険料が引かれた」=1ヶ月という数え方でもありません。
失業保険について教えて下さい。
今月中に今勤めている会社が事業所閉鎖されることになりました。
私は雇用保険に入っておりませんが、失業保険を受けたいと思っており、雇用保険に入りたいと思っております。
雇用保険に入るためには事業所閉鎖でも2年分の保険料を1度に払わなければいけないのでしょうか?
これでは失業するのにキツすぎます。
事業所閉鎖の場合の救済措置などあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
今月中に今勤めている会社が事業所閉鎖されることになりました。
私は雇用保険に入っておりませんが、失業保険を受けたいと思っており、雇用保険に入りたいと思っております。
雇用保険に入るためには事業所閉鎖でも2年分の保険料を1度に払わなければいけないのでしょうか?
これでは失業するのにキツすぎます。
事業所閉鎖の場合の救済措置などあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
雇用保険は、事業所と従業員が折半で収めるものですから、貴方だけが毎月の掛金の二年分支払っても駄目です、その倍額の金額になります。
従って事業所の閉鎖が間近に迫ってから、救済処置と言っても手立てはありません。
従って事業所の閉鎖が間近に迫ってから、救済処置と言っても手立てはありません。
失業保険の受給資格に関してです。
12月に会社を退職する予定です。しかし9月にグループ会社へ移動になったこともあり、現在の会社ではまだ4ヶ月しか働いておりません。とはいえ9月以前は2年以上、普通に働いていましたし、雇用保険にも加入していました。
現在の会社の社長は、いまのままでは失業保険も申請できないからあと3ヶ月働きなさいといいますが、本当にそうなんでしょうか? いまのままでは受給資格がないのでしょうか?
どなたか是非お教えください。お願いいたします。
12月に会社を退職する予定です。しかし9月にグループ会社へ移動になったこともあり、現在の会社ではまだ4ヶ月しか働いておりません。とはいえ9月以前は2年以上、普通に働いていましたし、雇用保険にも加入していました。
現在の会社の社長は、いまのままでは失業保険も申請できないからあと3ヶ月働きなさいといいますが、本当にそうなんでしょうか? いまのままでは受給資格がないのでしょうか?
どなたか是非お教えください。お願いいたします。
あなたが過去2年間に1年以上の雇用保険に加入しており、休職等で
期間をみたさないような条件がなければ雇用保険の給付は受けられます。
というか、もし今の会社以前の雇用保険が無効であるなら今の会社を
あと3ヶ月続けても給付は受けられません。
今の会社の社長さんは昔の条件が頭の中にあるのかもしれませんね。
(自己都合退職でも6ヶ月加入でOKだった)
期間をみたさないような条件がなければ雇用保険の給付は受けられます。
というか、もし今の会社以前の雇用保険が無効であるなら今の会社を
あと3ヶ月続けても給付は受けられません。
今の会社の社長さんは昔の条件が頭の中にあるのかもしれませんね。
(自己都合退職でも6ヶ月加入でOKだった)
失業保険について質問です。
3月末に退職し、すぐにワーキングホリデーで海外に行きます。
失業保険のもらえる期間は一年なので、来年3月頭に帰ってきてそれから失業保険をもらいたいのですが、
その間、求職活動をしていない事になるので、本当にもらえるか不安です。
どの様にすればスムーズにもらえるのか教えてください。
今は失業者が増えて手続きもややこしくなっていると聞きます。
手続きの為に夏くらいに一度帰ってこようと思っていますから、もらえないとなるとそれも無駄になってしまいますので・・・・。
詳しい方、宜しくお願いします。
3月末に退職し、すぐにワーキングホリデーで海外に行きます。
失業保険のもらえる期間は一年なので、来年3月頭に帰ってきてそれから失業保険をもらいたいのですが、
その間、求職活動をしていない事になるので、本当にもらえるか不安です。
どの様にすればスムーズにもらえるのか教えてください。
今は失業者が増えて手続きもややこしくなっていると聞きます。
手続きの為に夏くらいに一度帰ってこようと思っていますから、もらえないとなるとそれも無駄になってしまいますので・・・・。
詳しい方、宜しくお願いします。
失業保険は、退職したら必ずもらえるというものではありません。
失業して、次の就職が決まるまでの資金を支援するものです。
被雇用者は将来自分の身に降りかかるかもしれない「失職」という事態に備えて雇用保険の保険料を納めているのです。
失業保険の支給期間は退職後、1年間です。
例えば3月末で退職して、(あくまで求職を目的として!)失業保険に8月に申請に行ったとしましょう。
自己都合退職なら3ヶ月の待機期間がありますので、実際支給されるのは11月からです。
受給期間が150日ある人であったら4月まで支給のはずですが、退職後1年後の3月までで支給は打ち切りになります。
ですから来年の3月にあなたが海外から帰ってきて、たとえ失業してアルバイトで食いつないで職を探してたと言ったとしても、失業保険はもらえません。
夏に帰ってきても何も手続きすらできません。
手続きするとしたら、再就職支援を受けて毎月認定日にハーローワークに出向いて求職中という事を認定しなければならないわけです。
失業して、次の就職が決まるまでの資金を支援するものです。
被雇用者は将来自分の身に降りかかるかもしれない「失職」という事態に備えて雇用保険の保険料を納めているのです。
失業保険の支給期間は退職後、1年間です。
例えば3月末で退職して、(あくまで求職を目的として!)失業保険に8月に申請に行ったとしましょう。
自己都合退職なら3ヶ月の待機期間がありますので、実際支給されるのは11月からです。
受給期間が150日ある人であったら4月まで支給のはずですが、退職後1年後の3月までで支給は打ち切りになります。
ですから来年の3月にあなたが海外から帰ってきて、たとえ失業してアルバイトで食いつないで職を探してたと言ったとしても、失業保険はもらえません。
夏に帰ってきても何も手続きすらできません。
手続きするとしたら、再就職支援を受けて毎月認定日にハーローワークに出向いて求職中という事を認定しなければならないわけです。
失業保険と扶養に関しての質問です。
9月末に現職場(3年正社員として勤務)を結婚退職し10月から夫の扶養に入り、来年以降に扶養内のパートで働き始めたいと考えています。
そこで10月~12月までは夫の扶養に入り、来年1月~の3ヶ月は失業保険の需給開始に伴い(3500円程度はかるく超えます)いったん扶養から抜け社会保険に加入し、需給終了後再度扶養に入りパート(良い職場があれば正社員も検討してはいます)で働くということは可能でしょうか。
この場合、失業保険の受給対象となりますでしょうか?
また、3ヶ月の失業保険需給制限期間中も失業保険の規定内の日雇いなどのアルバイトを少しはできればと思っています。
まったくはじめのことなのでわかりにくい質問かと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
9月末に現職場(3年正社員として勤務)を結婚退職し10月から夫の扶養に入り、来年以降に扶養内のパートで働き始めたいと考えています。
そこで10月~12月までは夫の扶養に入り、来年1月~の3ヶ月は失業保険の需給開始に伴い(3500円程度はかるく超えます)いったん扶養から抜け社会保険に加入し、需給終了後再度扶養に入りパート(良い職場があれば正社員も検討してはいます)で働くということは可能でしょうか。
この場合、失業保険の受給対象となりますでしょうか?
また、3ヶ月の失業保険需給制限期間中も失業保険の規定内の日雇いなどのアルバイトを少しはできればと思っています。
まったくはじめのことなのでわかりにくい質問かと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
失業給付金受給期間中に限り「被扶養者」資格を得ることができませんが、その他の期間は「被扶養者」とすることができます。
定年を迎えました。失業保険
10月60歳で定年になりましたが、離職書が届きましたら失業保険の手続きしますが
基本手当ての計算でしが、報酬から算出しましたところ一日9500円でしたこの金額ですと、何パーセントで計算されるのでしょうか?60歳ですと(45%~80%)どなたか教えてください。
10月60歳で定年になりましたが、離職書が届きましたら失業保険の手続きしますが
基本手当ての計算でしが、報酬から算出しましたところ一日9500円でしたこの金額ですと、何パーセントで計算されるのでしょうか?60歳ですと(45%~80%)どなたか教えてください。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
あなたの場合は賃金日額が9500円とおおいほうですから
限りなく45%に近いほうと思われます
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
あなたの場合は賃金日額が9500円とおおいほうですから
限りなく45%に近いほうと思われます
関連する情報