就業して2年なんですが、もしかしたら解雇になるかもしれません。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
(雇用保険は最初の三ヶ月もしかしたらみならい期間ということでかかって
ないかもしれません)
①解雇に当たるので解雇の翌月から失業保険がでるのか?
②雇用保険をかけた期間が1年半の場合、また2年の場合、失業給付は
何ヶ月ですか?
③失業保険の給付金額は勤務時の給与の何割ですか?


どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします!
①雇用保険(失業保険)は受給申請をしなければ一切支給されません、会社から離職票を発行してもらい離職票とその他必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、解雇による離職の場合は申請から約1ヶ月後に最初の手当が振込されます。

②年齢が45歳未満であれば90日です、被保険者期間1年半も2年も同じです。
45歳以上60歳未満なら180日になります。

③約6割です。
昨年末に契約期間満了で退職しました。

しかし、離職票が来ないので困ってます。

会社の労務管理に連絡したら、来週になるとのこと。

そこで質問です。


1、失業保険については不利益はないですか?

2、この会社にきついお灸をすえてやりたいのですが、どこに連絡すればいいでしょうか(マスコミにリークとかではなくて官公庁関係で)?

以上になりますがご教示ください。
1.について、雇用保険受給の不利益といえば申請が遅れることによる受給の遅れくらいです。(それが大きいか)
2.について、あまり遅いとハローワークに相談すれば会社に指導がはいりますが、そんなにきついペナルティーは期待出来ません。
初めまして。失業保険について分からない事がたくさんですので失業保険について、いくつか質問させていただきたいです。回答お願いします(;´д⊂)


私(24歳)現在、契約社員で四年半働いています。

資格を取る為来月退職をします。

●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?

●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?

●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?


全く知恵がなく、質問ばかりですみません。よろしくお願いします(;´д⊂)
資格を取る為に退職と言う事は自己都合退職ですね。
自己都合退職の場合は、雇用保険受給申請から手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかる事をご承知おきください。
次に受給申請には、次の書類等が必要になります、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の為の写真付きの身分証(免許証・住基カード等)、印鑑、本人名義の預金通帳
以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請を行います。

申請→待期(7日間)→説明会→給付制限開始(3ヶ月)→初回認定日→認定日となります、待期の7日間は完全失業状態でないと働いた日があればその日数が延長されます、説明会は出席が必須です、当日に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書の発行を受けます。
雇用保険受給資格者証に支給される期間・基本手当日額が記載されています。
1月に退職と言う事で2月中旬に申請をされたとして、実際に手当の支給が始まるのは5月末~6月中旬になります、それまでは再就職をして再就職手当を受給するか、職業訓練校へ通うかしなければ何の手当ても受給は出来ません。

①貴方の場合、基本手当が支給される期間(日数)は90日間です、土日祝に関係なく全ての日に支給されます。
②所定の求職活動は必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで基準が違います、求人検索だけでもいい所もあれば、職業相談や求人への応募までしないと認められないところもありますので、貴方が通うハローワークで確認する事です(説明会をよく聞いていればわかると思います)
③支給は基本手当日額と言う日額計算されたものを基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額(働いた日があれば減額・不支給等になります)が認定日から5営業日以内に一括で貴方の指定口座に振込されます。
基本手当日額の計算は下記式で
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下の場合は、賃金日額×80%が基本手当日額になります。
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どの程度まで相談すべきでしょうか??
大変個人的なコトをお聞きしてしまってスミマセン。
どうしても、一人で判断できなかったもので、アドバイスをください。

5年間勤めた会社を辞めたいと思っています。
現在、転職の当てはなく、当分はアルバイトと失業保険で過ごそうと思っております。

今までにも1度転職経験があり、その時は退職後1ヶ月弱で次の仕事(現在の職場)が決まりました。
今回は社会情勢からみても、そう簡単には行かないだろうと思っています。

仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どのように相談すべきでしょうか??

もうこのまま続けても毎日が辛いだけで自分が成長できる可能性もないため、辞める意思は固まっているのですが、
仕事を辞めることで、一時的に家族には負担を掛けてしまうコトになるでしょうし、
恋人にも失望されてしまうのではないかと思うと、怖くていままで相談出来ませんでした。

いま、相談して、許してもらうべきでしょうか?
それともそれは、相談して「いいよ」と言って貰いたいだけの甘えでしょうか?

退職届を提出してから、報告するのでは遅いでしょうか?

それとも、退職自体が間違っているのでしょうか。
仕事が嫌で仕方ないから、少し立ち止まって整理したいなんて、今更甘えた理由でしょうか。
それは、早めに一言知らせておかないとびっくりされますよ。

退職期間中、家族に経済的負担をかけないですむなら
知らせるだけでいいでしょうが、失業中は食費や光熱費を
家計に入れられないようなら、先に許可をもらったほうが
よいでしょう。

で、退職すること自体ですが、仕事って成長しないと
いけないものですか?お給料が入ったらそれで
いいじゃないですか。
失業保険受給の手続きと、住民票の移動
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。

有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、

できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?

いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
スケジュールは
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。

説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。

前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
失業給付金について教えて下さい。


三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが

それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)

そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが

それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…

面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。

(退社をしたのは6月末です。)
6月末の退職で、11月末に給付制限が切れるんですか?ずいぶん遅いですね。

それはともかく、おそらくは一旦就業したということになると思います。ただ、終わったところで手続きをすれば、元の資格で失業給付金は受けられると思います。給付制限なしで。普通に再就職をして、再就職手当を申請して、再就職手当を受け取ってしまってから退職してしまっても、新たな受給資格が生じていなければ、元の受給資格で給付が受けられるので、そういったケースと同様だと思います。

ただ、それを判断するのはもちろん私ではないですから、ハローワークに相談した方が良いと思います。おそらく、大丈夫だと思いますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム