失業保険の手続きに職安に持って行く写真二枚はスーツじゃなくても大丈夫ですよね?
(失業給付金の手続きに使うらしい)
(失業給付金の手続きに使うらしい)
スーツでなくても、大丈夫です。
後、印鑑も持参してください。
身分証明になるようなものも持参してください。
今後、就職活動されて履歴書にも必要なら
写真館で、スーツ写真を撮りましょう。
後、印鑑も持参してください。
身分証明になるようなものも持参してください。
今後、就職活動されて履歴書にも必要なら
写真館で、スーツ写真を撮りましょう。
先日失業保険の受給を終え、就職先が決まりました。
事務所から社会保険に加入する為の書類を提出して下さいと言われました。
その際、年金手帳のコピーと雇用保険?の○○と言われたのですが忘れてしまいました。
何だと思われますか?
事務所から社会保険に加入する為の書類を提出して下さいと言われました。
その際、年金手帳のコピーと雇用保険?の○○と言われたのですが忘れてしまいました。
何だと思われますか?
【雇用保険被保険者証】という、薄っぺらいペラペラの細長い用紙に記してある『被保険者番号』という11桁位の番号を知りたいらしいですよ(*^_^*)
何度か提出した事あるので、間違いないです♪(こんな経験は何度もしたくはないのに…苦笑)
何度か提出した事あるので、間違いないです♪(こんな経験は何度もしたくはないのに…苦笑)
失業保険の手続きなのですが、ハローワークに持っていく書類は離職表以外に何が必要でしょうか?
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
必要な書類は、
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職後に短期で雇用保険の被保険者となる仕事をした場合、それが仮に1か月未満の就業期間であったとすると、離職日はその会社を離職した日として手続きすることが可能だと思います。ですが、失業給付を受けるためには、離職日の直近6カ月の給与等が記されたものが必要になりますから、短期間就業した会社の離職票などの書類とその前の会社の離職票などが必要になると思います。
自己都合による退職の場合、失業給付を受給できる要件は、離職前2年間で基礎となる賃金(労働契約などで決められた所定時間分の賃金)の支払いのある日が11日以上あり雇用保険の被保険者である月が12か月以上あるということが大前提になります。ただし、この要件は一つの企業・団体でなければいけないということではなく、極端に言えば、3か月ずつ4つの企業を渡り歩いても、受給要件を満たします。
ただし、一度失業給付を受け取ってしまうと、その時点で被保険者期間はゼロになります。
また、現在就活中とのことですが、受給申請前に再就職先が見つかった場合は失業状態にはありませんので、受給資格はありません。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職後に短期で雇用保険の被保険者となる仕事をした場合、それが仮に1か月未満の就業期間であったとすると、離職日はその会社を離職した日として手続きすることが可能だと思います。ですが、失業給付を受けるためには、離職日の直近6カ月の給与等が記されたものが必要になりますから、短期間就業した会社の離職票などの書類とその前の会社の離職票などが必要になると思います。
自己都合による退職の場合、失業給付を受給できる要件は、離職前2年間で基礎となる賃金(労働契約などで決められた所定時間分の賃金)の支払いのある日が11日以上あり雇用保険の被保険者である月が12か月以上あるということが大前提になります。ただし、この要件は一つの企業・団体でなければいけないということではなく、極端に言えば、3か月ずつ4つの企業を渡り歩いても、受給要件を満たします。
ただし、一度失業給付を受け取ってしまうと、その時点で被保険者期間はゼロになります。
また、現在就活中とのことですが、受給申請前に再就職先が見つかった場合は失業状態にはありませんので、受給資格はありません。
失業保険の給付についての質問です。
会社都合で離職をしました。失業保険をもらえる期間は6カ月で、離職後すぐに失業保険給付の手続きをして2回失業認定をもらい、8週間の失業保険をもらった後、再就職をしています。
再就職手続きをしないまま(認定日にも来所していません)、3か月の試用期間が終了、再離職になった場合、その後の失業保険給付の再開はどのようにしたらできるのでしょうか?
3回、認定日に行くのを忘れてましたって報告すれば済む話なんでしょうか?
ちなみに再就職した会社ではまだ雇用保険の加入手続きはしてません。
よろしくお願いします。
会社都合で離職をしました。失業保険をもらえる期間は6カ月で、離職後すぐに失業保険給付の手続きをして2回失業認定をもらい、8週間の失業保険をもらった後、再就職をしています。
再就職手続きをしないまま(認定日にも来所していません)、3か月の試用期間が終了、再離職になった場合、その後の失業保険給付の再開はどのようにしたらできるのでしょうか?
3回、認定日に行くのを忘れてましたって報告すれば済む話なんでしょうか?
ちなみに再就職した会社ではまだ雇用保険の加入手続きはしてません。
よろしくお願いします。
再就職手当の有無に関係なく再就職が決まった時、原則入社日の前日ハローワークへ必ず報告(採用証明書の提出)し、認定を受けなければなりませんでした。
報告なしだと雇用保険受給資格者証に記載も残りませんから、ハローワークはいつまで失業状態だったか全くわからないからです。(不正受給防止にもつながります。)
入社日の前日に行けなくても再就職後早めに行けば良かったのですが。。
質問者の方の場合は三ヶ月経過されてるので、まずはハローワークへ早急に相談した方がいいと思います。
通常再離職した場合、離職票がなくても離職状況証明書があり(再就職先に記入して貰う)支給残日数があれば、、前職の失業手当の再開認められます。
報告なしだと雇用保険受給資格者証に記載も残りませんから、ハローワークはいつまで失業状態だったか全くわからないからです。(不正受給防止にもつながります。)
入社日の前日に行けなくても再就職後早めに行けば良かったのですが。。
質問者の方の場合は三ヶ月経過されてるので、まずはハローワークへ早急に相談した方がいいと思います。
通常再離職した場合、離職票がなくても離職状況証明書があり(再就職先に記入して貰う)支給残日数があれば、、前職の失業手当の再開認められます。
3年務めた会社をやめようとおもいます。退職金や失業保険のことを教えてください。
3年務めた会社をやめようとおもいます。
再就職先を見つけてからの退職をしたほうがいいのは重々承知なのですが、
今の職場や未来のない現状(会社の経営状態)から退職を考えています。
幸い、貯金がそこそこあることや、実家暮らしなのでそこまで急ぐこともないのでゆっくり仕事を探そうと思います。
そこで、退職の際に必要なものや退職金。失業保険の受取かたや金額などを教えていただきたいのです。
詳しいHPなどでも構わないのでおねがいします。
3年務めた会社をやめようとおもいます。
再就職先を見つけてからの退職をしたほうがいいのは重々承知なのですが、
今の職場や未来のない現状(会社の経営状態)から退職を考えています。
幸い、貯金がそこそこあることや、実家暮らしなのでそこまで急ぐこともないのでゆっくり仕事を探そうと思います。
そこで、退職の際に必要なものや退職金。失業保険の受取かたや金額などを教えていただきたいのです。
詳しいHPなどでも構わないのでおねがいします。
退職金については会社の規定によりますからここでは回答できません。退職金規定がなければ支払いもありません。
退職の前に離職票を発行してくれるように依頼して置いてください。雇用保険の手続きでは必ず必要です。
雇用保険の受給金額は以下の通りで計算されます。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
雇用保険手続きに必要な物は以下の通り。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
支給日数は自己都合退職ですから雇用保険被保険者期間が10年未満は90日になります。
90日に上記で計算された基本手当日額をかければ総額が出ます。
あとの細かいことはハローワークに手続きに行ったときに説明がありますからここでは省略します。
退職の前に離職票を発行してくれるように依頼して置いてください。雇用保険の手続きでは必ず必要です。
雇用保険の受給金額は以下の通りで計算されます。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
雇用保険手続きに必要な物は以下の通り。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
支給日数は自己都合退職ですから雇用保険被保険者期間が10年未満は90日になります。
90日に上記で計算された基本手当日額をかければ総額が出ます。
あとの細かいことはハローワークに手続きに行ったときに説明がありますからここでは省略します。
雇用保険の事で質問させて下さい。
現在、パートで勤務している会社から1ヶ月後の解雇を言われました。
雇用保険に未加入なので失業保険がもら
えないのですが、雇用保険は遡って払えると聞きました。
解雇される予定の者が雇用保険を遡って払う事は出来るのでしょうか?
もし出来るとして、会社側には雇用保険の加入義務はありますか
現在、パートで勤務している会社から1ヶ月後の解雇を言われました。
雇用保険に未加入なので失業保険がもら
えないのですが、雇用保険は遡って払えると聞きました。
解雇される予定の者が雇用保険を遡って払う事は出来るのでしょうか?
もし出来るとして、会社側には雇用保険の加入義務はありますか
補足:それは大丈夫です。
しいて言うなら、不利になるかどうかはあなた次第だと思います。
失業保険のあるとないとでは、
その後の職探しの時の気持ちの安定が全然違いますので、
なんとしても加入してもらってください。
気持ちを強くもって交渉してください。
そうすれば、大丈夫です。
あともう一つの方の質問で言い忘れましたが、
有給は退職前に使わなければ退職後は行使できません。
ご注意くださいね。
私も昔、同じような経験をしました。
応援しています。
ご安心ください。
1週間の所定労働時間が20時間以上であり、
1年以上勤め続ける予定の人か 、結果として1年以上雇用されているなら、
2年間までですが、遡れますよ。
個人経営のごく一部の農林漁業には例外がありますが、会社側に加入義務はあります。
おつらい状況ではありますが、必ず正当な権利を勝ちとってくださいね。
しいて言うなら、不利になるかどうかはあなた次第だと思います。
失業保険のあるとないとでは、
その後の職探しの時の気持ちの安定が全然違いますので、
なんとしても加入してもらってください。
気持ちを強くもって交渉してください。
そうすれば、大丈夫です。
あともう一つの方の質問で言い忘れましたが、
有給は退職前に使わなければ退職後は行使できません。
ご注意くださいね。
私も昔、同じような経験をしました。
応援しています。
ご安心ください。
1週間の所定労働時間が20時間以上であり、
1年以上勤め続ける予定の人か 、結果として1年以上雇用されているなら、
2年間までですが、遡れますよ。
個人経営のごく一部の農林漁業には例外がありますが、会社側に加入義務はあります。
おつらい状況ではありますが、必ず正当な権利を勝ちとってくださいね。
関連する情報