前々職の時に加入していた雇用保険、受給資格はあるのでしょうか?
前々職、約9.5年:正社員 雇用保険加入
前職、約2年:正社員 途中から役員 雇用保険非加入
10月に役員辞職・退職し、現在、職探しをしています。
この場合、前々職で加入していた雇用保険は利用でき、失業保険の受給資格はあるものなのでしょうか。
可能な場合、どのような書類が有れば良いのでしょうか。
総務・労務関係に詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
前々職、約9.5年:正社員 雇用保険加入
前職、約2年:正社員 途中から役員 雇用保険非加入
10月に役員辞職・退職し、現在、職探しをしています。
この場合、前々職で加入していた雇用保険は利用でき、失業保険の受給資格はあるものなのでしょうか。
可能な場合、どのような書類が有れば良いのでしょうか。
総務・労務関係に詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
離職後、手続きせずに再加入した場合、その時点で、前の離職による受給資格はなくなります。
再加入した勤め先の離職が受給の根拠になります。
再加入した勤め先の離職が受給の根拠になります。
母65歳健康保険扶養について
質問したいのですが
現在、母65歳 年金月92000円で失業保険が日当4000円の収入があり
ます。
私の社会保険扶養家族になることはできますでしょうか?
収入全てが日当5000円未満なら入れると聞いたのですが・・・
宜しくお願いします。
質問したいのですが
現在、母65歳 年金月92000円で失業保険が日当4000円の収入があり
ます。
私の社会保険扶養家族になることはできますでしょうか?
収入全てが日当5000円未満なら入れると聞いたのですが・・・
宜しくお願いします。
お母様を健康保険の被扶養者とするには お母様の収入が認定基準の限度額の範囲であることが条件ですがそれだけでは 扶養認定されません。
お母様の年金や他の収入があればそれらを合計し、合計した金額の2倍以上の収入があなたになければ 扶養にすることはできません。
お母様の年金や他の収入があればそれらを合計し、合計した金額の2倍以上の収入があなたになければ 扶養にすることはできません。
失業保険について。
私は今23才の女なのですが、父がヘルニアのため無職(現在60になったので年金をもらっています)
兄は国に指定されている多発性硬化症という難病で現在無職。
実家は、都営住宅に住んでいます。
唯一の収入源が私のアルバイト代で、毎月22~26万位もらっています。そこでは、三年以上働いています。
普通は父が世帯主だと思うのですが、うちでは、私が世帯主になって私が家族を扶養しているようです。
ですが、来年のアタマに結婚が決まり、東京から仙台に引っ越すことになったため、色々な準備もあるので再来月いっぱいで退職することになりました。
そこで失業保険をもらう予定なのですが、失業保険を貰えるまで時間がかかるという事ですが、私のような家庭環境でもすぐ貰うことは出来ないのでしょうか?
多少の蓄えはあるのでなんとか家族を養うことはギリギリできるのですが出来れば早く貰いたいです。
早くもらえる方法はありますか?
また毎月の給料が平均23万だった場合、失業保険は毎月いくらくらい貰えるのでしょうか?
無知で申し訳ないですがご回答いただけたら嬉しいです
よろしくお願いいたします
私は今23才の女なのですが、父がヘルニアのため無職(現在60になったので年金をもらっています)
兄は国に指定されている多発性硬化症という難病で現在無職。
実家は、都営住宅に住んでいます。
唯一の収入源が私のアルバイト代で、毎月22~26万位もらっています。そこでは、三年以上働いています。
普通は父が世帯主だと思うのですが、うちでは、私が世帯主になって私が家族を扶養しているようです。
ですが、来年のアタマに結婚が決まり、東京から仙台に引っ越すことになったため、色々な準備もあるので再来月いっぱいで退職することになりました。
そこで失業保険をもらう予定なのですが、失業保険を貰えるまで時間がかかるという事ですが、私のような家庭環境でもすぐ貰うことは出来ないのでしょうか?
多少の蓄えはあるのでなんとか家族を養うことはギリギリできるのですが出来れば早く貰いたいです。
早くもらえる方法はありますか?
また毎月の給料が平均23万だった場合、失業保険は毎月いくらくらい貰えるのでしょうか?
無知で申し訳ないですがご回答いただけたら嬉しいです
よろしくお願いいたします
自身の都合で辞めた場合は申請してから3ヶ月後に支給が開始されます。早くはなりません。支給額はハローワークに申請した時にはっきりしますよ
失業保険は、いくらもらえるのでしょうか?勤続1年半の正社員で、手取りで20万円。
現在妊娠中で受給延長手続き済みで、主人の扶養に入っています。
また、もし、受給するとなると、主人の扶養も入れなくなるのでしょうか?
現在妊娠中で受給延長手続き済みで、主人の扶養に入っています。
また、もし、受給するとなると、主人の扶養も入れなくなるのでしょうか?
あなたの年令も関係してまいります。賃金日額8,000円と仮定すると基本手当日額はおおよそ5,300円前後と思われます。
月額15万円前後かと。
基本手当日額が、前述の額とした場合、ご主人の「被扶養者」とは認定されません。
月額15万円前後かと。
基本手当日額が、前述の額とした場合、ご主人の「被扶養者」とは認定されません。
失業保険について。ちょっと複雑な事情?
先月会社都合で退職し、離職票をもらいましたが、まだハローワークに手続きには行っておらず、
今月末までの契約で別のところで結構フルで働いています。
その場合、来月あたりで先月辞めた会社の離職票を使って、失業手当の手続きをしてもいいのでしょうか?
違法になってしまうのですか?
先月会社都合で退職し、離職票をもらいましたが、まだハローワークに手続きには行っておらず、
今月末までの契約で別のところで結構フルで働いています。
その場合、来月あたりで先月辞めた会社の離職票を使って、失業手当の手続きをしてもいいのでしょうか?
違法になってしまうのですか?
心配しないで大丈夫ですよ。
前の会社の離職票、大事に使って下さいね。
違法とちがいますよ、大丈夫。
今の会社では、雇用保険が掛かっているのかな?
契約の条件によりますがね、短い労働契約だと、雇用保険の被保険者になっていない事も多いよ。
もし今の会社でも離職票が出れば、前のと今のと2枚合わせて、ハロワに持って行けばいいだけのお話。
雇用保険てなにしろ保険なんだから、今の仕事先で保険かけてくれてないんなら、
前の会社のを、ありがたく使わせて貰いましょう(笑)
細かい事を言うと、前の会社の離職日の翌日から原則1年経ってなければ、大丈夫立派に使えます。
あと、失業の手続きしてからお仕事したばあいが、賃金の額とか届出を忘れないで下さい。
必ずハロワの窓口にね。
このばあいの収入の届出のほうはうっかり忘れると、違法なんだ。気をつけてね。
今は失業の手続きっていうか、ハロワで求職の申し込みをしてないんでしょ?
求職の申し込みしてからはさお仕事したら、収入の届出をハロワにしておけば、
ハロワが額を計算して、その分支給額を減額したり、
不支給の日の分は、離職日から1年以内に仕事していない日があれば、
後からちゃんと貰えますよ。
仕事していない日があって、給付日数が残ってればなんだけどね。
給付日数は、ハロワではじめに教えてくれますよ。90日分とか120日分とかね。
自分(笑)社労の受験生で1年位お勉強してるし雇用保険も貰った事あるから、
まず大丈夫と思うけど、心配だったら、ハロワに電話して聞いてみてね。
なんかドキドキとかすると思うけど別に名前とか聞かれないよ(笑)
違法じゃないから、安心してね。
前の会社の離職票、大事に使って下さいね。
違法とちがいますよ、大丈夫。
今の会社では、雇用保険が掛かっているのかな?
契約の条件によりますがね、短い労働契約だと、雇用保険の被保険者になっていない事も多いよ。
もし今の会社でも離職票が出れば、前のと今のと2枚合わせて、ハロワに持って行けばいいだけのお話。
雇用保険てなにしろ保険なんだから、今の仕事先で保険かけてくれてないんなら、
前の会社のを、ありがたく使わせて貰いましょう(笑)
細かい事を言うと、前の会社の離職日の翌日から原則1年経ってなければ、大丈夫立派に使えます。
あと、失業の手続きしてからお仕事したばあいが、賃金の額とか届出を忘れないで下さい。
必ずハロワの窓口にね。
このばあいの収入の届出のほうはうっかり忘れると、違法なんだ。気をつけてね。
今は失業の手続きっていうか、ハロワで求職の申し込みをしてないんでしょ?
求職の申し込みしてからはさお仕事したら、収入の届出をハロワにしておけば、
ハロワが額を計算して、その分支給額を減額したり、
不支給の日の分は、離職日から1年以内に仕事していない日があれば、
後からちゃんと貰えますよ。
仕事していない日があって、給付日数が残ってればなんだけどね。
給付日数は、ハロワではじめに教えてくれますよ。90日分とか120日分とかね。
自分(笑)社労の受験生で1年位お勉強してるし雇用保険も貰った事あるから、
まず大丈夫と思うけど、心配だったら、ハロワに電話して聞いてみてね。
なんかドキドキとかすると思うけど別に名前とか聞かれないよ(笑)
違法じゃないから、安心してね。
失業保険受給後の、扶養の手続きのタイミングについて教えてください。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
〉国民年金及び、健康保険は8月まで支払い
「健康保険」ではなく「国民健康保険(料/税)」では?
・被扶養者・第3号被保険者の判断は「日」の単位です。「月」の単位ではありません。
・基本手当は1日ごとに支給されます。
協会けんぽや国民年金では、基本手当の対象になった最後の日の翌日に被扶養者・第3号被保険者になれます。さかのぼっての認定です。手続きそのものは、受給資格者証に証明をもらってからですが。
組合健保(←保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)の場合、健保組合によっては、受給資格者証を添えて届け出た日を認定日とするところがあります。
・月の最終日に被扶養者・第3号被保険者であるならば、保険料の徴収上では、その月は被扶養者・第3号被保険者だったことになります。
だから、8月31日時点で第3号被保険者なら、8月分の国民年金保険料はかかりません。
※なお、早割ではない口座引き落としの場合、各月末に前月分の保険料を引き落としますから、8月末の引き落としは7月分保険料です。
・市町村の国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく「今年度の総額は幾ら」という計算で、それを分割払いする形です。8月末日が期限の支払いは、今年度の総額を分割払いする1回であり、「8月に加入していた分の保険料/税」ではありません。
従って、8月中に被扶養者になった場合(保険証の認定日が8月○日である場合)、今年度の加入月数に応じた保険料/税総額が再計算され、納付済みの額との精算になります。
おそらく、追加での支払いが必要になります。
「健康保険」ではなく「国民健康保険(料/税)」では?
・被扶養者・第3号被保険者の判断は「日」の単位です。「月」の単位ではありません。
・基本手当は1日ごとに支給されます。
協会けんぽや国民年金では、基本手当の対象になった最後の日の翌日に被扶養者・第3号被保険者になれます。さかのぼっての認定です。手続きそのものは、受給資格者証に証明をもらってからですが。
組合健保(←保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)の場合、健保組合によっては、受給資格者証を添えて届け出た日を認定日とするところがあります。
・月の最終日に被扶養者・第3号被保険者であるならば、保険料の徴収上では、その月は被扶養者・第3号被保険者だったことになります。
だから、8月31日時点で第3号被保険者なら、8月分の国民年金保険料はかかりません。
※なお、早割ではない口座引き落としの場合、各月末に前月分の保険料を引き落としますから、8月末の引き落としは7月分保険料です。
・市町村の国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく「今年度の総額は幾ら」という計算で、それを分割払いする形です。8月末日が期限の支払いは、今年度の総額を分割払いする1回であり、「8月に加入していた分の保険料/税」ではありません。
従って、8月中に被扶養者になった場合(保険証の認定日が8月○日である場合)、今年度の加入月数に応じた保険料/税総額が再計算され、納付済みの額との精算になります。
おそらく、追加での支払いが必要になります。
関連する情報