失業保険の個別延長給付について。
もし失業保険受給時に就職が決まらず、運よく個別延長給付を
もらえるとしたら、毎月1回認定日があり、就職活動を既定の回数以上
しなければならないのですか?
ちなみにどんな理由で延長されますか?補足してください。
補足拝見しました。
職業訓練の受講された場合は訓練修了日まで基本手当は延長して支払われます。ただ、貴方の場合は今月で受講が修了ならば延長できないと思います。続けて何かの訓練を必要とするならば、延長できるとは思いますが。
その場合も、認定日もあり求職活動はしなければなりません。
失業保険の申請でこどもの預け先が親とかの場合、確認されますか?電話されたらしますか?説明会や28日おきの現状報告に行かなかったり、こども連れでいったらだめですか?
補足見ました。
認定日は、来てる人数によります。手続き自体は、5分もかかりません。ただ人が多いと待ち時間が長いです。
地域にもよるかもしれませんが、私の地域では自宅で求人検索では、ダメです。
認定日までに最低2枚の就活証明書が必要です。(ハローワークの相談窓口へ求職相談したらもらえます。)
面接までは言われませんでした。


親へ電話等確認はされませんでしたよ。
説明会は連れて行きませんでしたが(時間がかかる為)認定日には普通に連れて行ってましたよ。
ちなみに、認定日は必ず行きましょう。行かなければ振り込まれません。
失業保険の失業認定申告書の書き方について質問です。
ハローワークに行って求職活動をしたんですが希望の条件に合った職がありませんでした。

その場合は「求職活動の内容」の所には何て書けばいいんですか?
あとハローワークでパソコンで探しただけではダメなんでしょうか?
受付で証明のハンコをもらって「一回の実績になります」って言ったんですがしおりを見てみたらパソコンの閲覧だけでは活動実績には当てはまらないって書いてあったんで…。
ちなみに横浜市です。
初回は求職活動は1回以上ですが、それ以降は2回以上必要となります。

現在のところ、仕事に就くのが非常に厳しい状況ですので、パソコンの閲覧を1回の実績と認めているようです。
パソコンの閲覧に関しては、「求職活動の内容」の所に「○○ハローワークで求人検索」と記載をしてほしいとのことです。
(別のハローワークに、念のため確認の電話をしました。)

ネットや雑誌の求人への応募、もしくはハローワークなどで行われている講習(履歴書の書き方、面接の受け方など)に参加をなさると求職活動と認められます。ハローワークのパソコンの検索にプラスして、何か求職活動が必要となります。

そうすれば、「求職活動の内容」に記入することができ、失業手当をいただくことができますから。
失業保険をもらいたいです。
三ヶ月後の求職状況が必要とのことですが、それは申請した自治体以外で求職活動をしても構わないのでしょうか?
また、他県で少しでも就労してしまうと、失業給付は受けられませんか?

あとひとつ、失業してから三ヶ月ではなく、申請してから三ヶ月なんですか?
貰いたきゃ ハローワークに行って手続きをして、説明を聞いてきな。パソコンの前で色々思い悩んでたって何も進まねえぞ。どうせ行かなきゃ貰えないんだよ。

離職票と印鑑をもっていく事。
失業保険の受給期間延期手続きについて

出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
私も出産の為、5月31日に退社しました。

受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。

質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。

ちなみに、持ち物は

雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑

です。

もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。

代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。

郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。

詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。



お互い元気な子を産みましょう☆
関連する情報

一覧

ホーム