主人は60歳で定年でしたが、ちゃんとした年金を貰える為65歳まで延長で行っています。肉体労働です。嫌だ嫌だと言いながら行っています。
65歳になったら、失業保険を貰える、年金も貰えると言っていますが、本当に両方貰えるんでしょうか?教えて下さい。今は基礎年金?なので今辞めたら、やっていけません。
65歳になったら、失業保険を貰える、年金も貰えると言っていますが、本当に両方貰えるんでしょうか?教えて下さい。今は基礎年金?なので今辞めたら、やっていけません。
65才になると失業保険は一時金のみです。
50か月分ですね。
64才の場合は失業保険貰えますが、年金は貰えないです。
50か月分ですね。
64才の場合は失業保険貰えますが、年金は貰えないです。
失業保険について質問いたします。
会社の早期退職プロク゜ラムで退職する場合は 自己都合ですか? それとも会社都合になるのですか? それによって失業保険の受給期間が変わりますので...
会社の早期退職プロク゜ラムで退職する場合は 自己都合ですか? それとも会社都合になるのですか? それによって失業保険の受給期間が変わりますので...
会社都合の場合は不要なのですが、退職届(退職願い)は出していませんよね?
あれを出すと自己都合退社扱いにされてしまいます。
最終的な区別は、会社が印を付けた理由欄を確認のうえ、質問者様が「相違ありません」と署名捺印をして完成した離職票2、で確定しますので、会社から提示された時にきちんと見て、自己都合扱いになっていたら署名捺印せず、解雇や退職勧奨など、会社都合理由に訂正してもらわなければなりません。
■離職票2の流れ
会社が離職者の給料や退職理由を記入して作成する
会社が離職者に提示、離職者は内容を確認して署名捺印する
会社がハローワークへ提出
ハローワークから「会社控え」と「離職者送付分」を受け取り、離職者へ送付する
離職者が受け取ったら離職票2と、同封で送られてくる説明書に記載してある必要書類を持参してハローワークへ雇用保険受給の手続きをしにいく
そこで改めて離職理由欄を「この記載のとおりで間違いありませんか?」と再確認される
意義がある場合は、離職者の言い分についての証人などを求められる
あれを出すと自己都合退社扱いにされてしまいます。
最終的な区別は、会社が印を付けた理由欄を確認のうえ、質問者様が「相違ありません」と署名捺印をして完成した離職票2、で確定しますので、会社から提示された時にきちんと見て、自己都合扱いになっていたら署名捺印せず、解雇や退職勧奨など、会社都合理由に訂正してもらわなければなりません。
■離職票2の流れ
会社が離職者の給料や退職理由を記入して作成する
会社が離職者に提示、離職者は内容を確認して署名捺印する
会社がハローワークへ提出
ハローワークから「会社控え」と「離職者送付分」を受け取り、離職者へ送付する
離職者が受け取ったら離職票2と、同封で送られてくる説明書に記載してある必要書類を持参してハローワークへ雇用保険受給の手続きをしにいく
そこで改めて離職理由欄を「この記載のとおりで間違いありませんか?」と再確認される
意義がある場合は、離職者の言い分についての証人などを求められる
失業保険(雇用保険?)の受給期間延長手続きについてお尋ねいたします。
恥ずかしながら、最近このような制度があるのを知りました。
職場は変わったものの10年雇用保険に加入し、育児休暇取得後のH23年7月に退職しました。
まだ受給期間延長手続きは間に合いますか?
恥ずかしながら、最近このような制度があるのを知りました。
職場は変わったものの10年雇用保険に加入し、育児休暇取得後のH23年7月に退職しました。
まだ受給期間延長手続きは間に合いますか?
受給期間の延長の申し出は、原則として、引き続き30日以上職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、1ヶ月以内にしなければいけないこととなっております。
「制度を知らなかった」ということで、手続きを行って貰えるかは不明ですが、一度、お近くのハローワークへ行き、相談してみましょう。
「制度を知らなかった」ということで、手続きを行って貰えるかは不明ですが、一度、お近くのハローワークへ行き、相談してみましょう。
雇用保険、失業保険の給付について。
現在正社員で約1年半雇用保険を支払っています。この度転職活動中で、近く転職できそうなのですが、内定を貰い次第退職、退職の翌日から就職した場合は、
失業した日がないから、
失業保険は頂けないものなのでしょうか?
早期就職手当のようなお金が頂けると聞いた事がありますが、
この場合、適応されますでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
現在正社員で約1年半雇用保険を支払っています。この度転職活動中で、近く転職できそうなのですが、内定を貰い次第退職、退職の翌日から就職した場合は、
失業した日がないから、
失業保険は頂けないものなのでしょうか?
早期就職手当のようなお金が頂けると聞いた事がありますが、
この場合、適応されますでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
結論からいってもらえません。
退職日の翌日に次の会社で働かれるわけですから、実質、失業されてはいません。
再就職手当についても、失業保険申請前に次の会社に入社が決まっておりますため、もらえません。
通常、退職後に会社から離職票が送られてきて(数日要します)そのあとに必要に書類をそろえてハロワに手続に行き、そこから待機7日と自己都合ならば3カ月の給付制限期間を経て支給されます。
再就職手当は、ハロワに手続にいかないことにはもらえません。
退職日の翌日に働かれるのであれば、雇用保険上は(次の会社でも加入していることが前提)継続されます。
ですので、次回にもちこしとなります。
退職日の翌日に次の会社で働かれるわけですから、実質、失業されてはいません。
再就職手当についても、失業保険申請前に次の会社に入社が決まっておりますため、もらえません。
通常、退職後に会社から離職票が送られてきて(数日要します)そのあとに必要に書類をそろえてハロワに手続に行き、そこから待機7日と自己都合ならば3カ月の給付制限期間を経て支給されます。
再就職手当は、ハロワに手続にいかないことにはもらえません。
退職日の翌日に働かれるのであれば、雇用保険上は(次の会社でも加入していることが前提)継続されます。
ですので、次回にもちこしとなります。
失業保険について
育児休暇中です。
2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。
復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。
・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に
うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。
そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。
こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?
辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット
があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
育児休暇中です。
2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。
復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。
・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に
うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。
そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。
こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?
辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット
があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
13万の手当というのは育児休業手当でしょうか?
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
退職後の手続きについて。
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
tomatomadamさんの回答が非常に詳しいので、割愛させて頂きます。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
関連する情報