失業保険は、どんな条件下で、どのくらい給付されるのでしょうか?知っている人教えてください。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合退社と会社都合退社の2種類があります。
仰っている依願退職か解雇ですね。
自己都合の場合は3ヶ月の待機期間が設けられ、それが過ぎた後は3ヶ月分の失業保険が一定期間で支給されます。
会社都合の場合は3ヶ月の待機期間が無く、直ぐに支給されます。
支給額も6ヶ月分以上です。
支給額は辞める月から3ヶ月間の平均の給与の60%の日当分が支給されます。
基本的に解雇以外は自己都合(こちらから退職届を出せば自己都合です)になりますが、自己都合退社でも会社都合退社に変更できる方法がいくつかあります。
残業を45時間以上行われた等色々ありますが、この場では割愛させていただきます。
会社都合で検索すればわかりますよ。
会社を自己都合で退職する場合、失業保険給付までおおよそ3か月近く掛かると聞いたのですが、知人がタイムカードのコピーを過去3か月分持っていけば、すぐ給付が受けられると言っています。本当でしょうか?
その知人が言いたいことは、月の残業時間が45時間を3ヶ月以上続いた場合は会社都合退職として認定されるのです。
よって、給付制限期間がなくなります、このことではありませんか?
失業保険の給付について教えて下さい。
7年半雇用保険を払い続け、最後の3ヶ月は基本給26万円…

現在38才、支給割合は約60%で額は約15万円弱…やはりこんなものなんですか??
基本給以外に手当はありませんか?
計算には残業手当等も含みます。

雇用保険は1ヶ月単位で支給されるものでは無く、基本的には28日ごとに支給されます。
その支給される額は基本手当日額と言う日額計算されたものに働いていない日の日数をかけて算出されます。
認定日というものが28日ごとにあり、認定日間で失業状態であれば28日×基本手当日額が支給されます。

基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額算出の式で求めます。
貴方の場合、離職前6ヶ月が26万円のみであったとすれば、基本手当日額は5289円です。
これを28日分が1回の支給となり、28日×5289円で14万8092円となります。
派遣社員です。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。

ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)

合わせると約8か月の勤務です。

現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。

短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?

ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。

もらったばかりでも、受給資格はありますか?

妊娠しましたが、働く意思はあります。


①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか

②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか

この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
雇用保険被保険者期間が派遣の3ヶ月と通算して8か月あれば会社都合なら受給資格を得られます。期間さえあれば何回でも受給はできます。
ただ問題なのは、妊娠中ではハローワークが働ける能力があるかと判断するかどうかです。
普通の場合は却下が多いです。(100%だとは言い切れませんが)
ただ、家庭の事情でどうしても収入が必要であることが証明できればその限りではありませんが、普通は難しいと思います。
たまたま今は悪阻がなくて働くことができるとお考えのようですが悪阻がいつ発生するかわかりません。

雇用保険の受給資格は「いつでも働く意思があり働ける能力、体力があって職を探しているが職に就けない状況」であると言うことです。もの中で働ける能力、体力にひっかかってくるものだと思います。
ハローワークでは出産して働くことが出来るようになるまで「受給期間の延長」申請をするようにすすめると思います。
これは基本1年間+3年間の受給期間の延長が出来て、働くことが出来るようになれば受給開始が出来ると言うものです。

ハローワークに妊娠を隠して受給申請をするこは可能だと思いますが分かった時には虚偽申告になりますからその辺は覚悟して自己責任でやってください。嘘をつくのが嫌でしたら匿名でハローワークに電話して確認してみてください。
それと、産前6週間、産後8週間(医師の意見書があれば6週間)は働くことはできませんの会社は雇用ができませんので念のため。ᴙ
関連する情報

一覧

ホーム