確定申告について教えてください。
今までは、勤めていた会社でやっていましたが、今度、初めて自分で確定申告をすることになります。今年の3月で退職し、失業保険を貰いました。今は働いていません。旦那の扶養には、来年から加入予定で、今は、国保と国民年金に加入しています。
勤めていた会社から、所得証明は貰っています。生命保険の会社からハガキも届いています。それを持参していくのはわかっているのですが、その他に持参していくものはありますか?
今年、不妊治療をはじめてから、保険適応外で自腹での治療費や薬などがあったのですが、それらの領収書なども持参すれば、なにかあるのでしょうか?助成金などは、貰っていません。
無知で申し訳ないのですが、解りやすく教えていただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
今までは、勤めていた会社でやっていましたが、今度、初めて自分で確定申告をすることになります。今年の3月で退職し、失業保険を貰いました。今は働いていません。旦那の扶養には、来年から加入予定で、今は、国保と国民年金に加入しています。
勤めていた会社から、所得証明は貰っています。生命保険の会社からハガキも届いています。それを持参していくのはわかっているのですが、その他に持参していくものはありますか?
今年、不妊治療をはじめてから、保険適応外で自腹での治療費や薬などがあったのですが、それらの領収書なども持参すれば、なにかあるのでしょうか?助成金などは、貰っていません。
無知で申し訳ないのですが、解りやすく教えていただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
3月まで勤めていた会社からの「源泉徴収票」と、国保と年金の領収書・生命保険や損害保険の控除証明書を持って税務署で確定申告をしましょう。
3月までの勤務なら、確定申告の時期を待たなくても、年が明ければいつでも申請可能です。還付申告になると思います。
なお、保険適用外の治療薬は控除の対象とはなりません。
3月までの勤務なら、確定申告の時期を待たなくても、年が明ければいつでも申請可能です。還付申告になると思います。
なお、保険適用外の治療薬は控除の対象とはなりません。
確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
確定申告はした方がいいでしょう。
昨年の1月は会社で税金を控除されているかと思います。
アルバイトで控除された分も戻ってくるかと思います。
全ての会社の控除証明書を貰って税務署に申告しに行ってください。
還付申告なので、混んでいる時期を避けて3月15日以降にいっても大丈夫です。
住民税は控除対象ではありませんが、国民健康保険料や国民年金は対象です。
ただ、あなたの場合は還付できる税金がないのでできればご家族に控除してもらうといいでしょう。
支払った年の税金の還付に使えるだけなので、支払った年に支払う税金がある方にしか控除に使えません。
昨年の1月は会社で税金を控除されているかと思います。
アルバイトで控除された分も戻ってくるかと思います。
全ての会社の控除証明書を貰って税務署に申告しに行ってください。
還付申告なので、混んでいる時期を避けて3月15日以降にいっても大丈夫です。
住民税は控除対象ではありませんが、国民健康保険料や国民年金は対象です。
ただ、あなたの場合は還付できる税金がないのでできればご家族に控除してもらうといいでしょう。
支払った年の税金の還付に使えるだけなので、支払った年に支払う税金がある方にしか控除に使えません。
クビになったのに失業保険すぐにもらえないと言われました。どなたか教えてください。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
詳しくないのに読んでしまったのですが、、、
2年分さかのぼって納入 ってのは、貴女が税務署(役所?)に払うことを意味するのでは?と思いました。。。
↑これって国民年金・国民保険かと思っていました。(私は実際国民年金を2年さかのぼって支払いした事ありますから。)
あと、派遣先の会社と派遣会社の間の事は貴女のおっしゃる「会社都合解雇」の理由にはならないと思います。
派遣会社が貴女を解雇したわけではありませんから。。。
2年分さかのぼって納入 ってのは、貴女が税務署(役所?)に払うことを意味するのでは?と思いました。。。
↑これって国民年金・国民保険かと思っていました。(私は実際国民年金を2年さかのぼって支払いした事ありますから。)
あと、派遣先の会社と派遣会社の間の事は貴女のおっしゃる「会社都合解雇」の理由にはならないと思います。
派遣会社が貴女を解雇したわけではありませんから。。。
今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
あなたは来年2月に確定申告が必要です。
持って行くもの
A)源泉徴収票
B)健康保険料の納付書、国民年金の控除証明書、生命保険の控除証明書、地震保険の控除証明書、その他
C)銀行預金通帳、認め印、銀行印
A)C)は必須。B)は所得税を安くするものです。
持って行くもの
A)源泉徴収票
B)健康保険料の納付書、国民年金の控除証明書、生命保険の控除証明書、地震保険の控除証明書、その他
C)銀行預金通帳、認め印、銀行印
A)C)は必須。B)は所得税を安くするものです。
関連する情報