「うつ」の家族がいますか?どう接していますか?
家族のことですが、仕事できないから実家に帰ってきて、夜更かしでテレビ・ゲームし放題、朝は昼近くまで寝て、お金は無いから生活費も払わない。でも自分の車は売らずにドライブには行ける。これって本当に「うつ」なの?って思います。

お金がないからって、年金暮らしの親に小遣いもらってる・・・って、「うつ」って言葉だけでは済まない気がするんですよね。やる気が起きないわりには、普通に話しているし(頑張っているのかもしれないけど・・・)。
正直、三か月もしたら、いい加減どうも信じられなくなってきました。
本当に病気で申し訳ないと思うなら、車ぐらい売って金作って「お母さん迷惑かけるけど足しにして」って母親に小遣いくらい渡してほしいと思っています。
失業保険も「就職活動していないからもらえない。」って。職安行くだけ(だけも大変かもしれないけど・・・)なのに。

生活費に給料の半分とか払っている人間は、とってもとってもばからしい。
季節の問題もあるかもしれないけど、光熱費はバンバン上がって。でも私は残業もバリバリがんばって…。
こんな状況の中、、私は自分の心の整理がうまくできず、自身が気持ちに負けて「うつ」になりそうです。

皆さんどうしていますか?
恋人が鬱の者です。うちの彼は仕事していますがあともって2ヶ月でしょう。うちもそんな感じです。この前、ゲームが届かないと怒鳴られました。夜中に毎日死にたいと電話。脳にセロトニンが不足した病気だから仕方ないです。私は毎日泣きたいですよ。
ちゃんと病院で診断なさっているなら書いてあることは鬱の症状として充分ありえます。後、私も自律神経失調症になりました。
だから、体ご自愛下さいね。倒れたら駄目ですよ。
鬱歴5年の彼がいる者より
労働基準法について教えてください。
(長文ですがよろしくお願いいたします)
現在、大手リラクゼーションの会社入社3年目(正社員)の者です。
先日の給料日に明細を見ると深夜手当が付いてない事に気付き、
同じ店舗のスタッフに確認したところ私と入社2年目の後輩だけ付いていませんでした。
そして今日直属の上司に確認の電話をしてみると、
『2人は一定の労働時間に満たないから、
本来は固定給がマイナスのところを、
深夜手当をカットしてそれを当ててる。
もっとマイナス分は大きいけど、
深夜手当をカットしてるだけでもありがたいと思いなさい!』
的な事を言われ愕然としました。
(この上司は部下の給料をコントロールできる権限を持ってます)

今回の深夜手当は月5?10時間程千円2千円くらいのレベルの話なんですが、
金額ではなく会社の卑怯なやり方に会社にも上司にも不信感を持ってしまい、
相談させていただきました。

そもそも正社員が労働時間に左右されるのっておかしいと思うし、
労働時間も含めた契約書自体を交わしていないし、
(正確には入社時に研修期間の契約書は記入したのみ)
今まで労働時間に満たない月が何度もあったけど、
給料は固定され深夜手当もきちんと付いていたからです。
もし事前に給与システムが変われば告知する義務はあると思っています。

少しややこしいのですがこの会社の社員は大きく2つに分類されています。
一般社員と医療系の専門学校に通いながら働く学生社員です。
(私は学生社員です)学生社員は昼間部や夜間部といった形で一般社員に比べると労働時間が短い為、
予め給料が2?3万カットされています。
また一般社員は月230時間前後働いており、
学生社員はミニマム176時間マックス191時間
(学生社員の数字は先輩から教えてもらったもので正確ではない為、
少しずれがあるかもしれません)
の労働が義務づけられてるようですが、一切労働契約書を交わした事はありません。

そして私の今回の給料分の労働時間の実績は179時間で、
後輩は一般社員で210時間働いてました。

この他労働基準法にひっかかると思われる点は、
実際の労働日数と給与明細に表示される日数が違う。
(通常25日?27日働らくのですが必ず24日と表示されます)
夏季冬季休暇は社歴によって違ったり、
(1年目2日/2&3年目3日/4年目4日/5年目以上5日)
上司の気分なのか管轄エリアによって日数が全く違います。
去年の夏季休暇は同じ上司だったけど性別によって日数が変わりました。

それから去年退職届けを出した際に有給を使いたいと申し出た時に、
『有給は社員がリフレッシュする時に使うものであって、
辞めたい人間には使わせれない!!』ときっぱり断られました。
しかし現に有給を使える環境ではありません。

などなど労働時間が長い上に休みが少なく、
給料も時給に計算すると850円?950円くらいです。
労働時間が長い事自体が労働基準にひっかかるのではと思いますがどうなんでしょうか?

最後に私はこの直属の上司のコネで入社したという経緯があります。
(直接この上司を知っていたわけではなく、上司の親族と知り合いだった)
しかしどちらかというと中途採用で入社してる身なので、
いろんな入れ知恵があるやっかいなスタッフだと思われてます。
以前退職を申し出た時に
『○○(私の名前)はうちの会社と合わない』と言われた事があるからです。
これはつまり、うちの会社の不都合と合わないと解釈してます。
こんな会社に義理で働き続けるべきか、
まっとうな会社で働くべきか悩んでいます。

乱文で申し訳ありませんが、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

※補足※もしすぐにでも退職するような事になった場合、
失業保険は待機期間なく給付されるのでしょうか?
失業保険が出るのであれば、転職活動をする方向で考えたいと思います。
〉そもそも正社員が労働時間に左右されるのっておかしいと思うし、

では遅刻・早退したら、その時間分賃金を減額されるのもおかしいと?
世の中の正社員の大多数はそういう労働条件でしょ?

労働時間数の下限が設定されていて、労働時間数がそれに達しない場合に減額されること自体は、おかしな話ではありません。
※もっとも、労働時間数が少なかったのが、使用者の指示によるものであるときは、休業手当の問題になりますが。


・法律的には、「労働契約書を交わす」ことは求められていません。
労働時間など一定の労働条件については文書で明示することが求められていますが。
※文書で明示されていないからと言って、そのような労働条件が定められていないとは言えません。


・〉実際の労働日数と給与明細に表示される日数が違う。

明細に書かれる日数=実際の労働日数という根拠はどこにもありません。
労働時間数に応じた賃金が支払われているかどうかが問題です。

※典型的な例としては、午前0時をまたぐ労働時間は前日の労働時間とされます。


〉夏季冬季休暇は社歴によって違ったり、
全く違法ではありません。

※特に計画年休の場合は、労働者が日を指定できる5日を確保するために、勤続年数が短い=有休日数が少ない人については、計画年休の日数を少なくしなければならないこともあります。
失業保険について

認定日より前に採用連絡が入り、認定日より後に就業開始となります。

この場合は認定日に出向く必要がありますか?


宜しくお願いします。
認定日は、前回の認定日~今回の認定日の期間に対して、失業の状態を確認(認定)する日ですので、HWに行く必要があります。

認定日に行かなかった場合、この期間の失業の状態が確認(認定)できませんので不支給となります。

この時点では、まだ就労していないわけですから、いつでも就労できる状態ということになります。(既に内定があっても・・・)
失業認定申告書にも、いままで受けていたように就職活動などを記入します。

通常、失業等給付を受給中に就職が決まった場合は、入社日(就業開始日)の前日にHWに行き、前回認定日~入社日前日までの失業の状態の認定を受けることになります。(この間はあくまでも失業の状態ですので・・・)

内定が決まっている企業名や入社日などは、この時点で失業認定申告書に記入することになり、就職の報告もこの日に行います。(内定通知書や採用証明書などの入社日が確認できる書類が必要です。)

よって、認定日に行き、入社日(就業開始日)の前日にもHWに行かなければなりません。
明日失業保険の認定日なんですが本日就職が決まりました。明後日から仕事行くのですが明日の認定日は認定され失業保険は貰えますか?
認定日に就職が決まったことを言ってください。
出勤の前日までの認定が受けられますからその日まで支給されます。
また、再就職手当の条件に当てはまればそれも支給されますかので採用証明処をもらってHWに申請してください。
関連する情報

一覧

ホーム