初めて失業保険の受給を考えています。
現在の雇用状況が少々特殊なので、すぐに受給できるのかわからないため、
教えてください。
正社員で勤めていた会社でリストラにあい、一度退職していますが、
引き続き契約社員で雇用したいと会社から持ちかけられました。
契約期間終了後の離職票には「会社都合」と記載してもらえることは事前に確認済みで、
私は、それなら契約終了後もすぐに失業保険が受給できると思い、契約を結び現在1年以上経過しました。
今回の契約終了で更新はしないで、会社を退職したいと考えています。
ただ、退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。
この場合は、すぐに失業保険が受給できるのでしょうか?
ハローワークの認定してくれる人柄によって違う。という噂も耳にして不安に思っています。
アドバイスをください。宜しくお願いします。
現在の雇用状況が少々特殊なので、すぐに受給できるのかわからないため、
教えてください。
正社員で勤めていた会社でリストラにあい、一度退職していますが、
引き続き契約社員で雇用したいと会社から持ちかけられました。
契約期間終了後の離職票には「会社都合」と記載してもらえることは事前に確認済みで、
私は、それなら契約終了後もすぐに失業保険が受給できると思い、契約を結び現在1年以上経過しました。
今回の契約終了で更新はしないで、会社を退職したいと考えています。
ただ、退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。
この場合は、すぐに失業保険が受給できるのでしょうか?
ハローワークの認定してくれる人柄によって違う。という噂も耳にして不安に思っています。
アドバイスをください。宜しくお願いします。
>退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。
このところの意味が分かりません。
もう一度確認なさって補足してくください。
補足
1年以上ということが理解できませんが、期間のある契約で、その契約内容が更新することがあると記載されていた場合で、会社が更新の意思を尋ねたのにもかかわらず、更新しなかった場合は自己都合退職になり、更新を希望したにもかかわらず更新できなかった場合は会社都合退職になります。
会社都合退職の場合は1ヶ月弱で受給できます。
このところの意味が分かりません。
もう一度確認なさって補足してくください。
補足
1年以上ということが理解できませんが、期間のある契約で、その契約内容が更新することがあると記載されていた場合で、会社が更新の意思を尋ねたのにもかかわらず、更新しなかった場合は自己都合退職になり、更新を希望したにもかかわらず更新できなかった場合は会社都合退職になります。
会社都合退職の場合は1ヶ月弱で受給できます。
失業保険の受給は、全額受けたほうが良いのでしょうか。
今現在、この雇用保険の受給を受けて2回目になります。
残り日数分は131日です。
期間にすると今年9月頃迄で、
金額にすると残り約52万円です。
現在、独身で親元暮らしの男29です。
今現在、この雇用保険の受給を受けて2回目になります。
残り日数分は131日です。
期間にすると今年9月頃迄で、
金額にすると残り約52万円です。
現在、独身で親元暮らしの男29です。
いいえ、なるべく早めの就職をすることをお勧めします。
長期間のブランクを作ると再就職に不利です。
企業側としては、今まで何してたの?としか思わないでしょう。
例え現在不景気だったとしても、就職先が決まる人は決まっていきます。
それに、企業はそういうところまでは見ないのではないでしょうか。
決まらないのはあなたに問題があると思われるかもしれません。
また、生活習慣が変わらないうちにさっさと就職してしまう方が自分の為にもなります。
堕落した生活から元に戻るのは大変ですから。
因みに、貰えるものは貰っとけというのは、相当愚かな考え方だと思ってください。
長期間のブランクを作ると再就職に不利です。
企業側としては、今まで何してたの?としか思わないでしょう。
例え現在不景気だったとしても、就職先が決まる人は決まっていきます。
それに、企業はそういうところまでは見ないのではないでしょうか。
決まらないのはあなたに問題があると思われるかもしれません。
また、生活習慣が変わらないうちにさっさと就職してしまう方が自分の為にもなります。
堕落した生活から元に戻るのは大変ですから。
因みに、貰えるものは貰っとけというのは、相当愚かな考え方だと思ってください。
失業保険に関して。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
受給対象期間に入ってからのバイトだとして回答します。
その場合の規制は以下のようになっています。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
一応ハローワークに確認されたほうがいいと思います。
参考にしてください。
その場合の規制は以下のようになっています。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
一応ハローワークに確認されたほうがいいと思います。
参考にしてください。
失業保険について質問します。私は契約社員の事務員です。去年の12月に会社が民事再生法を申請しました。
そして今年の3月には今勤めている営業所を閉鎖して、移転することになりました。
移転先が自宅からでは通える範囲を超えていて、私は3月末で退社になります。
この場合、会社都合での退社になるとは思うのですが、民事再生法を出す前から私は退社する旨を上司に伝えていました。
去年の10月に他の会社と合併すると決まり、今勤めている営業所は閉鎖し、合併する会社へ移行するとなっていました。
私は上司に「営業所がここにあるまでは働きますが、自分が某社へ移行する気はありません」と伝えていました。
ですが今となってまだ某社へ移行の気配はなく、違う部署への移転となりました。
この場合、私の退社は自己都合となるのか、それとも会社都合となるのか、判断がよくわかりません。
上司は会社都合になるからと言ってくれていますが、人事の方では私が営業所があるまで継続、ということは知っています。
まだ退職届けは書いていませんがこういう場合はどうなるでしょうか・・。
そして今年の3月には今勤めている営業所を閉鎖して、移転することになりました。
移転先が自宅からでは通える範囲を超えていて、私は3月末で退社になります。
この場合、会社都合での退社になるとは思うのですが、民事再生法を出す前から私は退社する旨を上司に伝えていました。
去年の10月に他の会社と合併すると決まり、今勤めている営業所は閉鎖し、合併する会社へ移行するとなっていました。
私は上司に「営業所がここにあるまでは働きますが、自分が某社へ移行する気はありません」と伝えていました。
ですが今となってまだ某社へ移行の気配はなく、違う部署への移転となりました。
この場合、私の退社は自己都合となるのか、それとも会社都合となるのか、判断がよくわかりません。
上司は会社都合になるからと言ってくれていますが、人事の方では私が営業所があるまで継続、ということは知っています。
まだ退職届けは書いていませんがこういう場合はどうなるでしょうか・・。
雇用保険(失業保険)には、特定受給資格者と言うものがあります、そこに該当するかどうかでしょう。
その範囲は下記の通りです。
●特定受給資格者の範囲
Ⅰ 「倒産」等により離職した者
(1) 倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者
(2) 事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
(3) 事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者
(4) 事業所の移転により、 通勤することが困難となったため離職した者
その範囲は下記の通りです。
●特定受給資格者の範囲
Ⅰ 「倒産」等により離職した者
(1) 倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者
(2) 事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
(3) 事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者
(4) 事業所の移転により、 通勤することが困難となったため離職した者
失業保険について教えて下さい
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
関連する情報