失業保険受給資格はありますか? 派遣社員で6ヶ月勤務後、契約を更新してもらえませんでした。
2年間で通算12か月以上保険に加入していないと失業保険がもらえないと聞きましたが、私の場合、これ以前は学校に通っていたので該当しません。
転職活動をしてもなかなかきまらないので困っていますが、どうしようもないのでしょうか・・・?

2008.4-2009.3 雇用保険加入 退職
2009-2010 学生
2010.10-2011.3 派遣社員として半年勤務。契約は「紹介予定派遣」で4月から社員になる予定でしたが会社側から(経費が厳しい)契約を更新してもらえず、かといって派遣社員としても続けることは契約上できないそうで退職となりました。
現在求職中です。

責任をもって仕事もしっかりしていたので、経費の都合があるとはいえ、残念でした。
「紹介予定派遣」の契約はほぼ間違いなく社員化される、と派遣会社から聞いて、すっかりそのつもりでいたため、転職活動の準備をしていなかったのは反省していますが、非常に困っています。
残念ですが、受給できません、離職票により、特定受給資格者(会社都合)、特定理由離職者に該当した場合は、1年で6ヶ月の加入で良いのですが、1年とゆうのは、雇用保険加入期間です、6ヶ月とゆうのは、1ヶ月の中で11日以上出勤した月が6ヶ月です。
6ヶ月の部分は、満たしてるかもしれませんが、1年の雇用保険加入期間がありません。
ハローワークに電話で聞いて下さい、即答してくれますよ。
「補足拝見」
届けをしてのメリットはありませんが、ただ雇用保険加入期間として残ってるますので、今後1年以内で再就職すれば、今回の加入期間は通算はされますよ。
失業保険について質問です。
傷病手当てを受給して一年半立ちます。
受給後に失業保険に切り替えるのですが手続きして何日後くらいで支給されるのですか?
こんにちは。
受給延長をされていたのでしょうか。特定理由による場合は医師の診断書(就労可)を提出して手続きすると7日間の待機期間の後でないかと思われます。ハローワークの雇用保険担当にご確認なさって下さい。
失業保険について。2010年3月から2011年9月いっぱいまで正社員として働いて、資格取得の為、今までどこにも就職せずにいました。
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
受給資格条件は満たしているとして。

受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
2011年9月30日離職なら、2012年9月30日までです。


特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合や正当な理由のある自己都合)なら、待期期間7日がつくだけですから受けられます。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」や重責解雇なら、待期に加えて給付制限3ヶ月がつきますから、無理ですね。


〉いくらぐらいで
離職前6ヶ月間の賃金額と、年齢によります。

〉いつからいつまでもらえますか?
失業していた日に対して通算「何日分」ですので、答えようがありません。
特定理由離職者になるのでしょうか?

自分は特定理由離職者になるのでしょうか?おわかりの方にお聞きしたいです。

私は平成15年10月から平成22年5月までA社に勤務し、平成22年5月から平
成23年1月までB社に勤務して妊娠出産のため退社しました。そして翌月に失業保険延長の申し込みをしました。勤務している間は続けて雇用保険に加入していました。

今日ハローワークへ行って再就職のための求人申し込みをしてきたのですが、行く前に退職時もらった冊子を見ていたら当てはまるのかな?と思ったのですが特にハローワークの方には言われなかったのですが、どうなのかなと。
失業保険をもらうのも初めてなのでよくわからなくて、もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
「受給期間延長」の措置を90日以上受けないと対象になりません。
※給付制限期間に相当する空白があるから給付制限なしの扱いにする、ということですから。
失業保険について
コールセンターのアルバイトで、大したことないクレームによって解雇されたのですが、会社からは、誘致解雇?のような形で、退職届にサインをかかされました。

雇用保険も
6ヶ月ほどしか入っていないので、特別需給資格者の申請しかできないのですが、自分都合という判断をされてしまうのでしょうか?
誘導されたとはいえ、自ら退職届にサインした以上、解雇されたことにはなりません。
ただし、会社から退職勧奨を受けたためにそうしたのですから、特定受給資格者に該当します。この認定は、あなたの住居を管轄するハローワークが行います。
特定受給資格者に認定された場合は、離職した日の翌日から過去1年間に遡って、被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるときは、求職者給付(基本手当)を受給することができます。あなたの場合は「雇用保険も6ヶ月ほどしか入っていない」とのことですから、微妙です。給料明細書などで確認してください。
なお、被保険者期間とは、資格喪失日から暦日で遡った1ヶ月について賃金の支給が11日以上あった月の数(不連続でもよい)をいいます。1ヶ月に満たない月(入社月や退職月)については、暦日で15日以上、かつ、11日以上賃金を支給されていた場合は0.5ヶ月にカウントされます。
詳しいことは、あなたの住居を管轄するハローワークに相談してください。
今日で一歳になるママです。
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
その前に、、、1歳を超えてから1歳6か月までは、育児休業延長制度があるのですが、それさえ認めてもらえなかったということは、育児介護休業法違反となります。
また、3歳までの育児をする労働者に対しては、事業主は、短時間勤務等の配慮が必要となっています。
権利ばかりを主張してはいけませんが、ハローワークでは、その点もしっかり伝えましょう。。。自己都合退職ではないので、それなりに対応してくれると思います。

健康保険、厚生年金の件は、ハローワークでは教えてくれません。ハローワークでの相談は、雇用保険と再就職相談となります。
相談するのであれば、今加入している健康保険の保険者か年金事務所、市区町村役場、またはご主人の会社の労務担当者か、ご主人の会社が加入している健康保険組合になるでしょう。

詳細は、他の方が回答されているので省略します。
関連する情報

一覧

ホーム