欝で休職中です。来月末で退職します。傷病手当、失業手当についてお伺いします。
昨年の6月から欝で休職中で傷病手当をいただいております。
今の会社には勤務9年になります。(休職期間除く)

子供がいながら、新幹線通勤をし、フルタイムで勤務していた為か、色々な疲労が重なり欝になりました。

回復には向かっていますが、医師の診断ではまだ数ヶ月は仕事は様子をみたほうが良いといわれております。

そこで、4月末で今の会社の退職することになりました。
健康保険組合へ問い合わせたところ、私の場合、引き続き10月まで傷病手当がいただけるけると伺い、ホットしましたが、傷病手当支給が修了し、その後医師の判断で就労可能となった場合、県の職業訓練センターで勉強し資格を取得し、また再就職を希望しております。

このような場合、就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?

ハローワークのhpやネットで色々と調べましたが、はっきりしたことがわからす、不安です。

大変読みづらい内容で申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。宜しく御願いします。
失業者の定義には当て嵌まりません
失業者とは今すぐ就労可能で就職活動をしているが就職できていない人ですから、寿退職や病気療養中や独立準備中は対象外です。

でも傷病給付を受けられると思いますから退職後すぐに職安で相談と申請手続きをしてください

まだ退職決定ではないのなら…仕事と因果関係があり鬱病になったなら会社は辞めさせられないハズですし、段階的な復職も可能かと思います。配置転換などを希望してはいかがですか?
※それすら重荷なら辞める勇気も必要ですが。
失業保険受給についてなんですが、派遣切りに遭ってハローワークで90日の受給期間があり、申請して今月で3ヶ月間の受給は受けたんですが、
給付資格証をみると残日数が13日残ってました。

支給終了又は期間満了間近です

の文字が下に書かれてるんですが、残りの13日分は(7月の認定日以降に)貰えるのでしょうか?
3月31日時点で失業手当の受給を受けている場合は、二ヶ月の延長もされるようになりました。ただし、特定受給者の場合で45歳未満、あるいは、特定受給者で雇用情勢が悪い都道府県です。

貴方の場合は解雇ですので特定受給者になり60日の延長給付を受けられるはずです。
認定日後3~4日後28日分もらえます。
うつ病での退職について。
うつ病で、自己退職した場合、失業保険と傷病金手当は同時にもらえるのでしょうか??
また、傷病金手当とは、どういう手続きでもらえますか?

もらえる期間・申請して、3か月を待たずともすぐにもらえる手続き、などなど教えて頂きたいのですが・・・

無知で申し訳ありません。
細かく教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。

ちなみに、勤続年数、5年以上です。
>失業保険と傷病金手当は同時にもらえるのでしょうか??
もらえません。
以下、「傷病金手当」が「健康保険の傷病手当金」であるとして
回答します。

傷病手当金は、病気で働けない状態の人がもらうもの。
失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している人がもらうもの。
この両者が同時にもらえたら、おかしな話になってしまいます。

この場合、まず傷病手当金を受給しつつ、失業給付の延長申請をして、
病気が治ったあとで仕事を探しながら失業給付を受給します。

傷病手当金は、退職日の時点で受給要件を満たしていることが
必要です。退職日は必ず欠勤しなければなりません。
在職中については会社を通じて請求し、
退職後については自分で直接健保に請求します。

また、退職後1ヶ月を経過したら、1ヶ月以内に、
ハローワークで失業給付延長の手続きをしてください。

傷病手当金は、最長で1年半もらえます。
ただし、医師が「働けない体調である」と認める期間に限ります。
失業保険についてです。


先週退職をして、まだ離職票は届いていませんが、届き次第ハローワークに行きます。


退職理由は、腰を痛めてしまい上司に退職の相談をしたところ、自分は年内いっぱい働きたかったのですが、会社の採用の関係で6月末で辞めて欲しいと遠回しに上司に言われ、かなり予定が早まり一身上の都合で退職をしました。

その際、納得がいかず会社と揉めてしまい、ストレスが重なったのか自律神経失調症になってしまいました。

自律神経失調症が直接の退職理由ではないのですが、退職前に発症しており、上司にも報告しています。

何日か体調不良で早退をしたりしましたが、有給や時間調整で勤務は通常通り行われていることになっています。


自律神経失調症などが原因での退職は、自己都合退社の場合でも、失業保険受給までの3ヶ月が免除されると聞きました。

私の場合、失業保険の受給を早めることはできるのでしょうか?

失業保険を受けるのが初めてで色々と戸惑っています。
わかる方いましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
離職理由が病気ではありませんよね、この場合は診断書をハローワークに提出すると、質問者様に大変不利になります。
病気で辞めた際は、特定理由離職者の資格を得ますが、病気で辞めて求職活動って何?が職安の基本的な考え方です。
よって、受給期間を延長することになりますので、給付制限が付くようなものです。
ただ、特定理由離職者は延長を解除し、求職活動をスタートした際、国民健康保険が安くなる特典はあります。

質問者様の場合、離職理由が病気でありません、診断書を持参しても、職安は会社に確認し、離職理由の確認をします。
よって、特定理由離職者には、認定されませんし、診断書を出してしまうと、受給期間の延長を勧められます。
病気の状態での、職安への手続は、早く受給したいなら、避けるべきです。
関連する情報

一覧

ホーム