失業保険を受けながら、ハローワークで面接を二件同時に応募しました。
二件とも同日に面接に行きました。
最初に行った会社が第一希望です。
そちらの会社では、返事をするまで一週間ほどお
待ちくださいとのことでした。
ですが二件目に面接を受けた、第二希望の会社は面接の時点で、採用したい、できるだけ早く働いてもらいたいと言われてしまいました。
でも私は第一希望の会社の返事を待ってから決めたいのです…
なのでとりあえず第二希望の会社には、主人とも相談したいのですがいいですか?とお願いすると、そうですね、では明日くらいに電話をください。と言われてしまいました…
こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
第一希望の会社に採用してもらえるならそちらで働きたいんです。
第二希望の会社を今の時点で断ったりしたら、ハローワークから何か言われたり失業保険をもらう上で何か問題が起きたりしますか??
第二希望の会社に、返事をあと一週間程度待ってもらうには、どうしたらいいのでしょう…

まとまりのない文章ですみません。

優しい回答お願いします…
第二希望の会社を断ったとしても、ハローワークから何か言われる事はありませんし、問題もないですよ。大丈夫です。
質問者の方が第一希望で働きたい、でも第二希望はとりあえず保留にしたいと思うならば、明日第二希望の会社に返事する前に一度ハローワークへ相談してみてはいかがでしょうか?
ハローワークにも正直に質問者の方の気持を伝えれば、アドバイスして下さると思います。
ハローワークもただ職を紹介するだけではないですし。
一番大事なのは質問者の方がどちらの会社で働きたいかと言うことだと私は思います。
私は結構色々ハローワークの方に相談しちゃいましたし。
現在パーソナリティ障害、うつ病の治療のため通院中です。仕事はおととしの10月に退職し
失業保険や親の援助でまかなってきましたがまだ仕事をできる状態までいたっておりません。
発病はおそらく退職前ですが以前は
うつ病という自覚がなかったため傷病手当の申請はしておりません。
今になってしておけばよかったと後悔しております。

そこでご質問なのですがうつ病でもできる仕事、
また公的制度等何か収入を得る方法があれば教えて頂きたいです。

障害年金や生活保護は審査が厳しいと聞いたのですがどのような方が
対象となるのでしょうか?
また記録に載るなどして今後再就職する際に不利になったりすることはあるのでしょうか?

他にもなにかよい方法をご存じの方いらっしゃればアドバイスよろしくお願いいたします。
うつ病でも働いている人は、たくさんいます。短時間のパートや内職などはどうでしょう。
医療費が1割負担になる自立支援というものもあります。
障害年金については、主治医の先生に聞いてみるのが早いですよ。
生活保護は、資産がなく、家や車などもなく、身内や親戚に連絡がいき、誰も援助できないと回答があった場合です。働けないという診断書があれば尚良いですね。
失業保険について調べています。税金とのつながりってないのですか?
失業保険を不正受給していた場合、確定申告等で発見できたりしないのですか?
結構回りでやってる人いますが、、、、恐ろしい。
たとえば在宅ワークなどの場合、自分で会社側に請求書あげたりして収入を得ている訳で、所得税はひかれずで、後に確定申告等で税金を払うんですよね?
この場合、所得税もひかれないし、雇用保険にも入っていないし、不正受給であってもバレないのですか?何か発見方法はないんでしょうか。

確定申告しなかったら、丸儲けってことですか・・・・(><)
文章におかしいところが多々あるかとは思いますが、ご回答お願いいたします。
 所得税は引かれなくても、会社から給与所得の申告はするのでは?
 しかし、収入が少なければ、金額によってはバイトができますだし、きちんと申告すれば、その分失業給付は減るはずです。
 今、公共機関は情報を共有化し、「住民基本台帳ネットワーク」を通じて、あらゆる方面からの通報が可能だと思います。
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。

夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。

この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。

また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、

授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。

わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
公共職業訓練と求職者支援訓練、教育訓練給付制度のことでしょうか。

1.公共職業訓練 は受講無料 「失業給付の残日数等の条件」を満たせば、
通学中、失業手当相当の基本手当、交通費等が出ます。

2.求職者支援訓練 は受講無料、
「世帯収入等の条件」を満たせば月10万の援助金が出ます。

3.教育訓練給付制度
受講有料の民間専門学校や通信を受けた際、
条件を満たせば二割(10万限度)がキャッシュバックされます。

1が一番、金銭面での負担がすくないでしょう。
ただ、倍率も高いですし、条件もハローワークによって若干違ってきますので、
職員さんに相談して詳しく聞いてみましょう。

>職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
1の場合で基本手当が受けられる場合は、
失業保険から基本手当に「切り代わり」ます。Wで貰う事は出来ません。

2や3の場合は大丈夫です。
(援助金も失業保険を受けている間はWでは受けられません)
できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?

個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?

何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
労災・雇用は1つのセットとして考えてください。

こちらは会社組織だと必ず加入する必要があります。

社会保険ですが、こちらも本来ならば会社には加入する義務があるのですが、
不況の煽りで、バブルが崩壊してから加入を一時休止している会社が意外と
多いです。私の会社も不況の影響で5年前から社会保険を休止しています。

負担度ですが、会社で社会保険を完備していても個人の全額負担の場合も
ありますよ。そうなると自分の代わりに会社で納めてくれている状態になります
ので、国保とほとんど差が無いのが現状です。故に社保完備でないからといって
すべてがデメリットとは限らないのですよ。数年前でしたら社保と国保の医療負担額
が1割と3割で差がありましたが、現在はどちらでも一律3割負担ですのでデメリット
は少ないと考えていいでしょう。逆に社保完備のメリットの方が少ないのが現在です。
関連する情報

一覧

ホーム