ある大手企業の契約社員なんですが雇い止めになりました。今月いっぱいで終わりなんですがきいたのは9月3日にききました。 それを総務のほうに電話して言った
ら10月3日づけにしましょうか?9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときとすれば「特定理由離職者」になりますか給付制限3ヶ月はなく1ヵ月くらいで受給できます。
雇用保険の基本手当日額の計算は賃金の締め日から締日の1ヵ月で見ます。
それで過去6ヶ月の総収入(税込、賞与抜き)の平均から算出されます。
10月3日とか辞める日は関係ありません。
【失業保険を貰った事がある方へ】明日から、失業保険を貰う為に求職活動を始めるのですが、やはり良い会社がなくても、求職実績の為には、面接に行くしかないでしょうか?
ハローワ-クの職業相談を受けると、必ず面接に行かされるのですか?
当方住い・・千葉県

実績のカウント・・・
まず最初に説明会がありましたよね?
あれで、1つです・・・
ビデオセミナーが、火曜から木曜日まであり
1つ受講すると、実績と認められ1つ
翌日も受講で、もう1つで待機期間終了から認定日までの
活動をしていると言う事に・・

また職業相談は、希望の職があれば相談で面接の機会を作ってくれますし
例えば、希望職が無いが今までの経験で活かせる他の仕事はあるか?
職務経歴書の書き方等
ちょっとした相談も応じてくれて、これも実績になります・・・

自宅でパソコン検索や、ハローワークでパソコン検索は活動にはならない。

面接を何度か受けないと、失業保険の延長は出来ない・・・

他では、希望職で登録してあるのでその求人があると教えてくれるそうですが
当方が行くハローワークでは、一切ありませんでした・・・

実績は、職業訓練でも良いし国家資格取得でも良い・・

流れは、ハローワークの検索で希望職を探す
希望職があれば、印刷をして求人票とハローワークカードを受付へ提出
相談でお願いしますと伝える・・・
順番が来ると、名前を呼ばれ担当者の席へ着く
質疑応答をし、条件が合えば企業担当へ職員が電話で面接希望を伝える・・
向こうから、面接日等の話があり打ち合わせをする・・

実績を積むには、セミナーを聞くかちょっとした相談をすれば実績になる。
傷病手当て受給資格について質問致します。10月20日で契約満了で派遣先の工場を解雇される事になりました。しかし1月5日に子宮筋腫の手
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
「傷病手当」と「傷病手当金」の区別がついていないようですし、「社会保険」とは「雇用保険」なのか「健康保険」なのか……。

基本手当の額と傷病手当金の額とを計算するための手がかりがない状態でどう答えろと?
基本手当(傷病手当)の額は、いまの賃金額によるし、傷病手当金の額は次の就職時の賃金額によります。比較しようがないでしょう?

雇用保険から基本手当を受けている最中に、傷病などで15日以上すぐには再就職できない状態になったときは、基本手当が受けられない代わりに、同じ額の傷病手当が受けられます(支給は、再就職できるようになったときですが)。

健康保険の傷病手当金は、脱退後に受けることはできません。
加入中に受けていたものを継続して支給される制度はありますが。

※「契約期間満了」は「解雇」ではないし、派遣労働者は派遣元の従業員で、派遣先に雇われているわけではないので、「派遣先を解雇される」ことはありません。次の派遣先で就業するだけの話です。
次の派遣先が(期間満了までに)決まらないときに初めて「離職」になります。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
公共職業安定所が職業訓練の入校を認め試験に合格できれば
待機期間も受給期間にも関係なく
登校日初日から訓練が終了する日まで基本手当が支給されます

学校までの通学費も貰えます

ただ、最近は訓練希望者が多いので受験倍率はとても高いです
派遣の早期終了と失業保険について

みなさんのお知恵をどうかお貸しください。

先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?

派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。

また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。


派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。

長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
それはお気の毒でしたね。

今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。

雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。

雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
関連する情報

一覧

ホーム