失業保険給付金について
今現在、妊娠中で7年勤めていた会社を6月末で退職して出産予定日が7月28日なんですけど、たとえば今まで加入していた保険から退職したと同時に旦那の扶養に入った場合、ハローワークなどで失業保険ってもらいるのですか?

それとも任意継続して今まで加入していた保険を続けるべきなんですかね?
扶養に入ると、雇用保険はもらえません。

同じ質問が沢山あり、何回も書きますが、雇用保険は求職中の人の、生活を保障するためのものです。

>>任意継続・・・・

任意継続は、社会保険のことで、雇用保険とか関係ありません。国民健康保険にするか、任意継続かということです。
県営住宅の家賃について。

今回、運良く県住に当選しました。

そこで審査の日がまだ先なので、わからない事、気になる事があり質問させて頂きます。


ご存知の方、ご回答お願いします。



現在は旦那、私、息子(2歳)の3人アパート住まいです。



家賃を決める際に、一般的には去年の年収で決まると思うのですが、現在夫が失業保険を申請している身です。

このような場合でも、去年の年収により計算されるのでしょうか?

提出書類に、雇用保険を受給中の方は雇用保険受給証明書のコピーを提出となっているので、出す予定です。

因みに去年の年収は
旦那:250万 私:50万

でした。

今現在は雇用保険の手当てがまだ入ってきていないので(来月から支給予定)、私の収入のみになります。



ご回答よろしくお願いします(>_<)
公営住宅のの家賃は、応納応益家賃と言って、年収が多いほど高く成り、政令で決められた年収以上の人は入居できません。

年収が低い分は0円でも入居出来ます。
通常22年度の収入で家賃算定を行いますが、前に努められた会社からの離職証明があれば、ご主人の収入は0で算定しますその為に、雇用保険の受給者証を出してくださいと言う事です。

したがって、雇用保険での収入は、収入と判断しませんので、奥様だけの収入で判定しますので一番安い家賃にまります。
失業保険の給付と扶養についての質問です。
以前派遣で2年間働いていて、出産・育児休暇をとりました。その後仕事復帰するはずでしたが、派遣先が見つからず育児休暇の満了後1ヶ月の待機期間を経て、会社都合での退職となりました。
すぐに失業保険の給付はありましたが、その後就職が決まり、給付日数48日を残して就職しました。
しかし、その就職先がまた退職した派遣会社と同じだった為、再就職手当てはでませんでした。

そして今勤めている会社を7ヶ月勤務して、3月末に自己都合で退職予定です。
その場合、ハローワークに確認したところすぐに残日分の失業手当を再度給付してもらえるとのことでした。
給付金額は日額5000円以上になりますが、48日と期間も短いですし、再度就職する可能性も低いです。
なので、今年の所得は100万円以下になるはずなのですが、それでも扶養に入れず自分で国民年金・国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
失業給付の日額が3611円以上の場合は、おそらく社会保険の扶養に入ることはできないと思います。
どんなに短期間でも扶養に入れない場合は、国民年金・国民健康保険に加入する必要があります。
父・母・姉・私が加入している国民健康保険の通知書が世帯主である父に届いたの
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?


去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円

現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?

それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
平成20年度分の「国民健康保険料」は、平成19年1月1日から12月31日までに得た所得から算出される住民税額が基になっております。したがって、平成20年分については変更されません。


※↓↑事実上「内縁」状態にある人は、健康保険の被扶養者となり得る資格があります。ご安心ください。
関連する情報

一覧

ホーム